まず何をすればいいかわからない人は
サーバー選び
Tokyoのサーバーがあり、そこは日本人が多いのでオススメします。
人が多いサーバーはチームメイトが作りやすいですが、資源の取り合いになりやすいです。
人が少ないサーバーはソロで資源を集めることでゲームは進みやすいですが、チームメイトが作りづらいです。
(人が少ないサーバーだから大拠点がないというわけではない)
まず画面下のゲージの説明をします
左から
ライフ:0になるとゲームオーバーです。以下の全ゲージが50%以上の時間経過で回復しますが、敵Mobや他のプレイヤーから攻撃される、空腹、凍傷などで減っていきます。
フード:空腹度を表すゲージです。食料(果実など)を食べないでいると減少し、0のまま放置するとライフゲージが減って餓死します。
コールド:体温を表すゲージです。たき火などで暖を取らないでいると減少し、0のまま放置するとライフゲージが減って凍死します。
ウォーター:水分を表すゲージです。水の中に入ったり水瓶を使用したりせずにいると減少し、0のまま放置するとライフゲージが減って脱水症で死にます。アップデートで追加
ゲームが始まったら
ゲーム内では初日がもっとも難しいでしょう。
近くに果実があったら、真っ先にとりましょう。最初のうちはこれが主な食料になります。
果実がない、あるいは採り終わったなら、近くの木を叩いて木材を10個集めましょう。
集めると画面左上に木のツルハシのマークが出るので、クリックして作成します。
※注)アイテムを作成している間は、移動以外の操作ができなくなります。
木のツルハシができたら、木材を25個、石を5個集めましょう。※注)石は、アイテム欄の木のツルハシをクリックして手に持たないと取れません。
集まったら、そろそろColdゲージが危ない頃だと思うので、たき火を作成、設置して暖をとります。
たき火はしばらくすると自然消滅するので、複数個作成しておくのがよいでしょう。3個が目安。
(Coldゲージに余裕があるようなら温存してもかまいません。たき火を設置するときは、木や岩の近くに置いて暖をとりつつ素材を回収するのをオススメします)
(近くで既成の拠点を探して夜はそこに寄生し、装備を集めて危なくなったらその拠点に帰省するという手もあります。(なんか上手いこと言っちゃったかな?))
Coldゲージに気を付けつつ、夜も木材、石、果実などの素材集めをするといいでしょう。
素材はこれから大量に必要になります。取れるだけとっておきましょう。
夜は敵
MOB(オオカミやクモ)が多くなります。近づくと襲われてダメージを食らうので、近づかないように。
敵の方から近づいてきたら一目散に逃げましょう。
食料に余裕が出てきたら(果実5-10個が目安)、たき火など火の近くに行き、果実3個で果実の木の種を作りましょう。
木の種を設置してしばらく待つと、果実の木が生えて安定的に食料が手に入るようになります。今後は、設置した果実の木付近を拠点として活動するといいでしょう。
拠点が決まったら、木材35個、石15個を使って近くに作業台を設置しましょう。
作業台を使うことで、今までよりも多くの
アイテムを作ることができるようになります。
作業台ができたら、木材50個、石15個、木のツルハシ1個を使って、石のツルハシを作成しましょう。
石のツルハシは、一回の殴りで木や岩から回収できる素材の数が木のツルハシより多くなります。また、木のツルハシでは回収できなかった金が取れるようになります。
素材が集まったら、石の武器を作りましょう。剣(攻撃力高 範囲低)か槍(攻撃力低 範囲高)ですが、どちらにするかは好みでOK。
石の武器の後、金ツールを作りましょう。ツルハシ、武器の順で。
金のツルハシ 木40 石30 金20 石のツルハシ |
金の剣 木60 石50 金40 石の剣 |
金の槍 木80 石30 金30 石の槍 |
いよいよモンスターを倒しに行きましょう。蜘蛛5体(糸10)と狼5体(狼ファー5)を倒し、バックパックを作ります。バックパックを作るとアイテム保持数が5スロット増えるので、色々できるようになります。
バックパック(5スロット増える) |
↓ |
本(所持しながらクラフトすると速度3倍) |
↓ |
イヤーマフ・コート(コールドゲージ減少度の減少) |
の順で作るとインベントリが圧迫されずにすみます。
このようにして生き延びつつ、素材を集め、アイテムを作成して最後はマップ右端のドラゴンを倒すのが最終目標です。頑張って!
ドラゴンまでの簡単な流れ(クエストを無視して何十日もかけて行く場合)
- 雪原(ダイヤモンドを得る)
- (バックパック、)コート、本、金のツルハシ、石か金の武器、キャンプファイヤー(25-35以上)、食料(果実200か、パン100か、サンドイッチ40か、焼いた肉70くらい)、「水瓶30」or「水瓶4とシャベルと空きスロット2箇所(現地補給)」を用意。
- ライフゲージが100%、それ以外の全ゲージが80-100%溜まっている状態で行こう。
- コールドゲージがやばいと思ったらケチらずにキャンプファイヤーを設置して暖を取ろう。
- フードゲージがやばいと思ったら(サンドイッチを持って行った場合以外)ケチらずに食べていこう。ライフゲージが減っている時以外は完全に満腹にならないように調整しよう。
- サンドイッチを持って行った場合は、ダメージをくらいそうなほどフードゲージが減っているタイミングで食べよう。
ケチじゃねーか
- コールドゲージは10-20%くらいに減ったら補給しよう。
- シャベルを持って行った場合は現地で氷を削りながらキャンプファイヤーで溶かして水瓶にしよう。
- まずは左上のダイヤモンドが取れる場所が2個あるところを目指そう。
- なお、簡易拠点を途中に作ることでより安全に進むことができる。その場合は、持ち物に炉を追加して、簡易拠点に設置しよう。そして、周囲の木から木材を補給してそこに入れて行こう。
- 北極キツネと北極グマは勝てるわけないのでできるだけアクディブ状態にしないように立ち回ろう。
- もし周囲に何もない場所で追いかけられてしまった場合は、最悪炉のあるところか平原まで戻ることも考えよう。
- ダイヤモンドのある場所に着いたら、キャンプファイヤーをケチらずに設置してツルハシと剣用の60個+10個くらいを採掘しよう。
- 採掘できたら簡易拠点か平原まで戻り、ツルハシと剣をダイヤにアップグレードしましょう。
ヘルメット?なにそれおいしいの?
- 洞窟(アメジストを得る)
- ここでスカーフキャップがあると便利
- 簡易拠点を左上と右上の間に3-4箇所ほど作ろう。
- 持ち物はさっきのもの(ツルハシと剣はダイヤにしよう)の他にキャンプファイヤーをあと20個くらい増やし、食料も3倍ほど持っていこう。
- また、ドラゴンを封じるための壁も20-30ほど用意しよう。
- 洞窟に着いたらドラゴンを壁で封じ込めて、安全にアメジストを採掘しよう。
- ドラゴンと戦おうなんて思っちゃいけないよ。
- そして必要分をもらったら簡易拠点か平原まで戻ってアメジスト装備にしよう。
- 帰るときに必要分のダイヤと金を集めておくと良い。
- 洞窟(ドラゴンを倒す)
- 剣:防具もダイヤ/アメジストにした上で引きながらひたすら殴ろう。設置物を回りながら戦えると良い。
- 槍:壁越しにひたすら殴ろう。
チキン戦法
- 海洋
知らん
- 海洋はダイビングスーツとスーパーハンマーのためだけに行くと言っても過言ではない
この記事を加筆修正してくれる編集者求む!
【コメント】
- 時間と気力が無くて途中までしか書けてないので、加筆修正してくださる優しい方がきっといると信じて託します…… -- いーじす (2017-05-08 20:39:22)
- 加筆しました。 -- いーじす (2017-05-14 02:57:29)
- 加筆修正というか -- 名無しさん (2017-06-09 04:52:08)
- 加筆しました 絵を誰か・・ -- 名無しさん (2017-07-02 15:02:28)
- アクセス数少ないが、海洋バイオームチキン戦法についての記入誰かしといて。 -- 噛ませ犬 (2017-09-05 07:11:15)
- 久々に来たらすごい加筆されてる……ありがとうございます! ついでに表示バグってたところや見づらいところをいくつか直しておきました -- いーじす (2017-09-21 02:01:20)
- ちなみに画像は、僕の場合は英語版wikiから拝借しています。やり方は、英語版wikiの使いたい画像のURLをコピーして &image(画像のURL) です。 -- いーじす (2017-09-21 02:07:57)
- 英語版wikiの画像も使えるんだけど、面倒くs(殴 -- アタッカー (2017-09-23 17:39:13)
- 久々に来たらすげぇ見やすくなってる…… -- いーじす (2018-07-22 02:17:36)
今日のアクセス: - 昨日のアクセス: - 累計アクセス: -
最終更新:2018年07月22日 02:17