「変数の使用例2」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
変数の使用例2 - (2008/06/29 (日) 13:34:29) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
<変数の使用例2>
キャラクタAとキャラクタBとの間の変数の受け渡しの解説。
①キャラクタAのタスクで、ローカルデータAをローカル変数Xに代入し、ローカル変数Xを用いて計算を行った結果を新たにローカル変数Xに代入。
②ローカル変数XをキャラクタBのタスクに渡すために、システム変数xにいったん代入。
③キャラクタBのタスクで、システム変数xを参照してローカル変数X(キャラクタAとBでは独立)に代入。
④ローカル変数を判定式で条件分岐し、一致していればローカル変数XをローカルデータBに代入し、一致していなければローカルデータAに代入。
図)
#ref(http://www41.atwiki.jp/stgbuilder?cmd=upload&act=open&pageid=172&file=%E5%A4%89%E6%95%B0.jpg)
<[[変数の使用例]]2>
キャラクタAとキャラクタBとの間の変数の受け渡しの解説。
①キャラクタAの[[タスク]]で、[[ローカル]]データAをローカル変数Xに代入し、ローカル変数Xを用いて計算を行った結果を新たにローカル変数Xに代入。
②ローカル変数XをキャラクタBのタスクに渡すために、[[システム]]変数xにいったん代入。
③キャラクタBのタスクで、システム変数xを参照してローカル変数X(キャラクタAとBでは独立)に代入。
④ローカル変数を判定式で[[条件分岐]]し、一致していればローカル変数XをローカルデータBに代入し、一致していなければローカルデータAに代入。
図)
#ref(http://www41.atwiki.jp/stgbuilder?cmd=upload&act=open&pageid=172&file=%E5%A4%89%E6%95%B0.jpg)