<[[スプライト]]編集> 使用するイメージファイルの登録や[[カラー]]キーの設定、[[パターン]]の分割や[[当たり判定]]の設定、アニメの設定などを登録。 ---- ・イメージファイル 「...」よりイメージファイル(.bmp .jpg .png .ddsといったDirectXがサポートしている画像ファイル)をテクスチャに登録。 (.pngでは[[透過色]]およびαチャネルを使用可能) パターンリスト、当たり判定、アニメーションリストを作成。 テクスチャサイズの制限はビデオカードに依存。 (ビデオカードにより、最大1024ピクセルまで、2の階乗サイズのみなどの制限あり) (2048×2048以上では、はみ出た分がクリップアウトされる) →[[テクスチャ読み込み]] ・プレビュー イメージファイルのプレビューを表示。 ドラッグ操作によって、表示しきれないサイズのイメージをパンすることが可能。 ・表示倍率 +:表示倍率を2倍ずつズームイン。(16×16の全体図まで拡大表示可能) -:表示倍率を1/2倍ずつズームアウト。(4096×4096の全体図まで縮小表示可能) リセット:表示倍率をリセット。(256×256の全体図が初期設定) ・バンク 1つのスプライト内にテクスチャを8枚まで登録可能。 ([[スクリプト]]での切替は不能) ・カラーキー 透明色へ変換するカラーをARGB 32[[ビット]](0xFF------)で指定。 (.pngで設定されている透過色およびαチャネルとは別に独立して設定可能で、併用して使用可能) ・カラーキーの入力用のカラーダイアログ(v0.99.50以降) ダイアログでRGB値を入力することで、ARGB 32ビットに変換して指定。 「[[色の設定]]」ダイアログで、基本色からの選択、カラーパレット(H-Sフィールド,Lレベル)からの選択、HSL指定、RGB指定での指定が可能。 ---- (v0.99.50以降) パターンリスト、攻撃判定リスト、防御判定リスト、アニメーションフレームで、項目の入れ替えと指定範囲のコピー&ペーストが可能 ・項目の入れ替え グリッドの左端の部分をドラッグ ・範囲指定 グリッドの中の部分をドラッグ ・コピー 範囲指定後に「CTRLL+C」で、その範囲の値を内部にコピー ・ペースト コピー後にペーストしたい箇所をクリックして「CTRL+V」でペースト ペーストする対象はアクティブになっているグリッド(リスト内のペースト先をクリックしてアクティブにしてから「CTRL+V」) (v0.99.51以降) コピー&ペーストが「右クリックメニュー」から可能 ---- (v0.99.57以降) ・アニメーションのプレビューの追加 ①画面の上半分 1.パターンリスト バンク,イメージファイル,イメージのプレビュー,カラーキー,表示倍率 ②画面の下半分の左側:当たり判定編集 タブ 2.攻撃判定リスト 3.防御判定リスト ③画面の下半分の右側:アニメーション編集 タブ 4.アニメーション一覧 5.フレーム 7.アニメーションのプレビュー ---- 1.パターンリスト:イメージ上では緑色の枠で表示。 追加:新規のパターンを追加。 削除:選択したパターンを削除。 [[自動分割]]:[[自動分割]],[[自動分割の活用法]] ・バンク:登録したイメージのバンク番号。 ・X位置、Y位置:イメージからパターンを切り出す開始位置(ピクセル単位)。 ・横幅、縦幅:イメージからパターンを切り出す幅(ピクセル単位)。 ・X中心、Y中心:切り出したパターンの中心位置。回転や拡大を行う場合の中心。当たり判定の基準位置。 →レイアウトパーツの位置の基準にもなっており、レイアウトパーツでは中心を(0,0)にしておくと良い。 ---- 2.攻撃判定リスト(当たり判定編集タブ):イメージ上では赤色の枠で表示。 追加:新規の攻撃判定を追加。 削除:選択した攻撃判定を削除。 ・X位置、Y位置:中心位置からの相対位置(ピクセル単位)。 ・横幅、縦幅:当たり判定の幅(ピクセル単位)。 ---- 3.防御判定リスト(当たり判定編集タブ):イメージ上では白色の枠で表示。 追加:新規の防御判定を追加。 削除:選択した防御判定を削除。 ・X位置、Y位置:中心位置からの相対位置(ピクセル単位)。 ・横幅、縦幅:当たり判定の幅(ピクセル単位)。 ---- 4.アニメーション一覧(アニメーション編集タブ):使用するアニメーションのアニメ番号とループ制御を指定。 (アニメーション:複数のパターンを指定フレームずつ切り替えながら表示する方法) 追加:新規のアニメーションを追加。 削除:選択したアニメーションを削除。 ・アニメ番号:パターン番号として指定することでアニメーションを実行。 ・ループ制御:アニメーションが最後まで到達したときにループして最初に戻るかどうかを指定。 ---- 5.フレーム(アニメーション編集タブ):アニメーションで表示するパターン番号と表示フレーム数を指定。 追加:新規のフレームを追加。 削除:選択したフレームを削除。 ・パターン番号:表示するパターン番号を指定。 ・フレーム数:パターンの表示フレーム数を指定。 ---- 6.パターン番号とアニメ番号 ・パターン番号:パターンリスト表の左端の通し番号。(1から順に正の方向へ) パターンリストに登録された、イメージからの切り出し情報のインデックス番号。 ・アニメ番号:アニメーション一覧の番号(-1から順に負の方向へ)。 アニメーション一覧に登録された、パターン番号と表示フレームを時系列に並べたアニメーションのインデックス番号。 ・特殊なパターン番号0(ゼロ):「描画しない」と同等の効果で、当たり判定も消滅。 番号が正の数の場合はパターン番号、負の数の場合はアニメ番号、0の場合は「描画しない」と同等の効果。 アニメーション内にも指定でき、点滅するようなアニメも可能。 →当たり判定を消滅させずに、表示のみしたくない場合は、カラーキーのみで作成したパターン番号を指定すると良い。 ・アニメ番号の使用法:本来パターン番号を指定する箇所に、パターン番号の代わりにアニメ番号を指定。 ---- 7.アニメーションのプレビュー(アニメーション編集タブ) (v0.99.57で導入) 再生:選択中のアニメーションを再生。 停止:再生中のアニメーションを停止。 ---- [[色の解説]],[[透過色]] ---- →[[スプライト]],[[パターン]] ---- [[プロジェクトマネージャ]]>> [[効果音編集]],[[BGM編集]],[[プレイヤー編集]],[[背景編集]],[[ステージ編集]],[[エフェクト編集]] [[弾幕編集]],[[スクリプト編集]],[[キャラクタ編集]],[[編隊編集]],[[フォント編集]],[[レイアウト編集]],[[パス編集]],[[3Dモデル編集]] ---- #ref(http://www41.atwiki.jp/stgbuilder/?cmd=upload&act=open&page=%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E7%B7%A8%E9%9B%86&file=%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E7%B7%A8%E9%9B%86.png) ----