<移動力> ・直交移動の「目標座標を相対値で指定する」と「移動力を直接指定する」の違い 目標座標を相対値で指定する: ①目標座標(X=300,Y=200)を指定:移動距離(目標位置までの移動量) ②移動フレーム数(10),時間待ち(10)を指定:移動時間(目標位置まで移動する時間),目標座標の設定では移動フレーム数が指定必要 ③フレーム[[移動速度]](X=30,Y=20)を計算:フレーム移動速度(1フレームでの移動量)=移動距離/移動時間 ④移動力(X=3000,Y=2000):移動力・移動量・速度は、100フレームでの移動量になるため、フレーム移動速度に×100が必要 移動力を直接指定する: ①フレーム移動速度(X=30,Y=20)を計算:フレーム移動速度(1フレームでの移動量)=移動距離/移動時間 ②移動力(X=3000,Y=2000)を指定:移動力・移動量・速度は、100フレームでの移動量になるため、フレーム移動速度に×100が必要 ②時間待ち(10)を指定:移動時間(移動力で移動する時間),移動力の設定では移動フレーム数は指定不要 ③到達座標(X=300,Y=200)を計算:移動距離(到達位置までの移動量)=移動速度×移動時間 いずれの場合にも「慣性」が作用するため、パネルの終了後も(時間待ちフレーム数を超えても)目標座標で停止せずに通過する ---- ・「等速移動」以外の移動方法の比較解説 「移動力を絶対値で指定」「移動力を相対値で指定】では無効。 「目標座標を絶対値で指定」「目標座標を相対値で指定」で有効。 等速:目標座標まで等速で移動 加速:目標座標まで加速しながら移動(移動時間は等速の場合と同じ) 急加速:目標座標まで急激に加速しながら移動(移動時間は等速の場合と同じ) 減速:目標座標まで減加速しながら移動(移動時間は等速の場合と同じ) 急減速:目標座標まで急激に減速しながら移動(移動時間は等速の場合と同じ) [[加減速]]:目標座標までいったん加速しながら移動して、途中から減速しながら移動(移動時間は等速の場合と同じ) 急加減速:目標座標までいったん急激に加速しながら移動して、途中から急激に減速しながら移動(移動時間は等速の場合と同じ) いずれの場合にも移動フレーム数の間のみ、加速や減速が行われる (減速では速度が0となり目標座標で停止するが、加速では最終速度を維持して、目標座標で停止せずに通過する) ---- ・2つの移動速度 ①進行方向の移動速度 X方向,Y方向の移動速度の合成速度である 速度の合成:V^2=Vx^2+Vy^2 例)[[極座標]][[移動パネル]](相対設定なし,相対設定あり,%指定),速度パネル(相対設定なし,相対設定あり,%指定),[[ローカル]]変数(速度) ②X方向,Y方向の移動速度 進行方向の移動速度のX方向成分,Y方向成分である 速度の分解:Vx=V×cosΘ,Vy=V×sinΘ,Θ=進行方向がX軸の正方向となす角 例)[[直交座標]]移動パネル(移動力を絶対値で指定,移動力を相対値で指定),ローカル変数(X移動量,Y移動量) ①は現在の進行方向の速度を直接的に変更できる (進行方向の角度を知る必要がなく、進行方向は個別に設定が可能で、X方向とY方向の合成も不要) ②はX方向のみY方向のみの速度を変更できる (進行方向の速度が変わる場合があるが、座標と関連する場合に設定しやすい) ---- ・パス内の通過速度 パス内の進行方向の移動速度である パスパネルで、[[パス編集]]で設定したパス固有の通過時間の設定を無視することが可能 例)[[パス速度]]パネル(相対設定なし,相対設定あり,%指定) ---- →[[移動速度]] ---- [[移動パネル]]>>[[直交座標]] ----