「条件分岐の説明」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

条件分岐の説明 - (2008/08/14 (木) 17:06:24) のソース

<[[条件分岐]]の説明>
 
・条件分岐とは
 条件を満たしていれば右のパネルへ、条件を満たしていなければ下のパネルへ移っていく構造。
 条件分岐の後に、さらに条件分岐することで、ツリー構造の複雑な条件分岐が可能。

・条件分岐パネルの種類
①変数(条件分岐)→[[条件分岐(変数)]]
②制御(条件分岐)→[[条件分岐(制御)]]
③制御([[ボタン判定]])→[[ボタン判定]]
④制御(HP)→[[HP]]
⑤制御([[ランダム]])→[[ランダム]]
⑥制御([[信号受信]])→[[信号受信]]

・複数の変数の条件判断
 変数0=0 ─ 変数1=0 ─ A
  │      │
  │      └ 変数1=1 ─ B
  │        │
  │        C
 変数0=1 ─ 変数1=0 ─ D
  │      │
  │      └ 変数1=1 ─ E
  │        │
  │        F
  G

・ボタン制御
 Aボタン ─ A ─ in0
  │
 Bボタン ─ B ─ in0
  │
 Xボタン ─ C ─ in0
  │
 Yボタン ─ D ─ in0
  │
 通過1フレーム
  │
 out0

・HP制御
 50%以下 ─ 25%以下 ─ 10%以下 ─ A
  │         │        │
  D         C        B

・ランダム
 ランダム50% -
  │