「処理速度の制御」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

処理速度の制御 - (2008/08/02 (土) 21:47:37) のソース

<処理速度の制御>
 ゲーム内の敵機や敵弾の[[移動速度]]を[[加速・減速]]・停止・復帰する方法
 持続時間については、[[アイテム]]やゲージ,スコアなどの変数と関連付け可能

・自機 
<0.メイン[[タスク]]> 
 ゲート:0 
 「制御([[タスク開始]])タスク番号:1,最初から開始on」 
 「制御([[タスク停止]])タスク番号:0,最初から開始on」 

①スロー/ストップのトグル・ボタンを用いる方法
<1.ユーザータスク1> 
 ゲート:1
 「変数([[システム]])ゲーム開始時に初期化,[[オプション]]0,→,変数0」
 「制御([[ボタン判定]])ボタン:X,押しっぱなしでも有効:off」 
   └ 「変数([[条件分岐]])即値0,=,変数0」 
      └ 「変数(計算)即値0,+,即値1,=,変数0」 
       「ラベル(IN)番号:0」 
    「変数(条件分岐)即値1,=,変数0」 
      └ 「変数(計算)即値0,+,即値2,=,変数0」 
       「ラベル(IN)番号:0」 
      │ 
    「変数(計算)即値0,+,即値0,=,変数0」 
    「ラベル(IN)番号:0」
   │
 「ラベル([[OUT]])番号:0」 
 「変数(システム)ゲーム開始時に初期化,オプション0,←,変数0」
 「制御(通過)フレーム数1」

②スロー/ストップの各ボタン(押し続け)を用いる方法 
<1.ユーザータスク1> 
 ゲート:1
 「変数(システム)ゲーム開始時に初期化,オプション0,→,変数0」
 「制御(ボタン判定)ボタン:X,押しっぱなしでも有効:on」 
   └ 「変数(計算)即値0,+,即値1,=,変数0」 
    「ラベル(IN)番号:0」 
   │
 「制御(ボタン判定)ボタン:Y,押しっぱなしでも有効:on」 
   └ 「変数(計算)即値0,+,即値2,=,変数0」 
    「ラベル(IN)番号:0」
   │
 「変数(計算)即値0,+,即値0,=,変数0」 
   │
 「ラベル(OUT)番号:0」 
 「変数(システム)ゲーム開始時に初期化,オプション0,←,変数0」
 「制御(通過)フレーム数1」

③スロー/ストップ/復帰の各ボタンを用いる方法 
<1.ユーザータスク1> 
 ゲート:1
 「変数(システム)ゲーム開始時に初期化,オプション0,→,変数0」
 「制御(ボタン判定)ボタン:X,押しっぱなしでも有効:off」 
   └ 「変数(計算)即値0,+,即値1,=,変数0」 
    「ラベル(IN)番号:0」 
   │
 「制御(ボタン判定)ボタン:Y,押しっぱなしでも有効:off」 
   └ 「変数(計算)即値0,+,即値2,=,変数0」 
    「ラベル(IN)番号:0」
   │
 「制御(ボタン判定)ボタン:B,押しっぱなしでも有効:off」 
   └ 「変数(計算)即値0,+,即値0,=,変数0」 
    「ラベル(IN)番号:0」
   │
 「ラベル(OUT)番号:0」 
 「変数(システム)ゲーム開始時に初期化,オプション0,←,変数0」
 「制御(通過)フレーム数1」

・敵機および敵弾
<0.メインタスク> 
 ゲート:0 
 「制御(タスク開始)タスク番号:1,最初から開始on」 
 「制御(タスク停止)タスク番号:0,最初から開始on」 
<1.ユーザータスク1> 
 ゲート:1
 「変数(システム)ゲーム開始時に初期化,オプション0,→,変数0」
 「変数(条件分岐)即値1,=,変数0」 
   └ 「移動([[直交座標]])X:Vx/2,Y:Vy/2」
    「ラベル(IN)番号:0」 
   │ 
 「変数(条件分岐)即値2,=,変数0」 
   └ 「移動(直交座標)X:0,Y:0」または「移動(停止)[[移動力]]を0にするon」
    「ラベル(IN)番号:0」 
   │ 
 「移動(直交座標)X:Vx,Y:Vy」
   │
 「ラベル(OUT)番号:0」 
 「制御(通過)フレーム数1」