<移動速度> 画面上方向(-Y方向)に「移動距離400Pix(Y座標450Pix→50Pix)」を「移動時間40Fr」で移動する場合の設定方法。 「移動速度は10Pix/Fr」,「[[移動力]]または移動量(×100)はPix/100Fr」となる。 ---- (移動速度の設定方法の違い①) <[[直交座標]]> X方向とY方向を個別に速度の設定が可能 目標座標を指定可能→慣性が作用するため目標座標で停止しない 目標座標で停止する際は、次のパネルに移動(停止):「移動力を0にする」にチェックして置いておく X方向とY方向を個別に加速度(速度変化量)の設定が設定可能 ・目標座標を絶対値で指定 ①移動(直交座標):目標座標を絶対値で指定,Y:450(Pix),移動フレーム数1(Fr),時間待ち1(Fr) ②移動(直交座標):目標座標を絶対値で指定,Y:50(Pix),移動フレーム数40(Fr),時間待ち40(Fr) →40Frで400Pixだけ移動(1Frで10Pixを40Fr) 50-450=-400Pix -400Pix/40Fr=-10Pix/Fr 加速や減速を行いたい場合は、②で「等速」以外(加速,減速,[[加減速]],急加速,急減速,急加減速)を選択 ・目標座標を相対値で指定 ①移動(直交座標):目標座標を相対値で指定,Y:-400(Pix),移動フレーム数40(Fr),時間待ち40(Fr) →40Frで400Pixだけ移動(1Frで10Pixを40Fr) -400Pix/40Fr=-10Pix/Fr 加速や減速を行いたい場合は、①で「等速」以外(加速,減速,加減速,急加速,急減速,急加減速)を選択 ・目標座標を相対値で指定【別の方法1】 ①移動(直交座標):目標座標を相対値で指定,Y:-40(Pix),移動フレーム数4(Fr),時間待ち40(Fr) →40Frで400Pixだけ移動(4Frで40Pixを40Fr) -40Pix/4Fr=-10Pix/Fr 加速や減速を行いたい場合は、①で「等速」以外(加速,減速,加減速,急加速,急減速,急加減速)を選択 ・目標座標を相対値で指定【別の方法2】 ①移動(直交座標):目標座標を相対値で指定,Y:-10(Pix),移動フレーム数1(Fr),時間待ち40(Fr) →40Frで400Pixだけ移動(1Frで10Pixを40Fr) -10Pix/1Fr=-10Pix/Fr 加速や減速を行いたい場合は、①で「等速」以外(加速,減速,加減速,急加速,急減速,急加減速)を選択 ・移動力を直接指定(移動力を絶対値で指定) ①移動(直交座標):移動力を直接指定(移動力を絶対値で指定),Y:-1000(Pix/100Fr),【移動フレーム数1(Fr)】,時間待ち40(Fr) →1000Pix/100Frで40Frだけ移動(1Frで10Pixを40Fr) -1000(Pix/Fr×100)/100=-10Pix/Fr -10Pix/Fr×40Fr=-400Pix ・移動力を相対値で指定 ①移動(直交座標):移動力を絶対値で指定,Y:-1000(Pix/100Fr),【移動フレーム数1(Fr)】,時間待ち1(Fr) ②[[ループ開始]]:39回 ③移動(直交座標):移動力を相対値で指定,Y:0(Pix/100Fr),【移動フレーム数1(Fr)】,時間待ち1(Fr) ④[[ループ終了]] →1000Pix/100Frで40Frだけ移動(1Frで10Pixを40Fr) -1000(Pix/Fr×100)/100=-10Pix/Fr -10Pix/Fr×40Fr=-400Pix 加速や減速を行いたい場合は、③で毎フレームの速度の変化量を設定 等速の場合は、②③④を省略して、①を時間待ち40(Fr)へ変更 ---- ・直交座標の注意点 X方向の速度とY方向の速度は、独立している 進行方向の速度は、X方向とY方向の速度の合成速度となる 目標座標を設定ではPix単位(移動距離そのもの)で入力、移動力の設定ではPix×100単位(100Fr当たりの移動距離)で入力 移動フレーム数は「目標座標を設定」でのみ有効(「移動力を設定」では移動フレーム数は無効) ---- (移動速度の設定方法の違い②) <[[極座標]]> 進行方向の変更が可能 進行方向の速度の設定が可能 進行方向の加速度(速度変化量)の設定が設定可能 ・極座標 ①移動(極座標)速度1000(Pix/100Fr),相対値で設定:off,【移動フレーム数1(Fr)】,時間待ち1(Fr) ②ループ開始:39回 ③移移動(極座標)速度0(Pix/100Fr),相対値で設定:on,【移動フレーム数1(Fr)】,時間待ち1(Fr) ④ループ終了 →1000Pix/100Frで40Frだけ移動(1Frで10Pixを40Fr) 1000(Pix/Fr×100)/100=10Pix/Fr 10Pix/Fr×40Fr=400Pix 加速や減速を行いたい場合は、③で毎フレームの速度の変化量を設定 等速の場合は、②③④を省略して、①を時間待ち40(Fr)へ変更 ---- ・極座標の注意点 進行方向を設定する必要がある(「相対角度0」でそのままの進行方向を維持) 進行方向における速度になっている X方向の速度やY方向の速度を参照したい場合は、[[ローカル]]変数(X移動量,Y移動量)を使用 速度の設定ではPix×100単位(100Fr当たりの移動距離)で入力 移動フレーム数は速度に関しては関係ない(実行には最低1Fr必要) 減速時は、「0未満にしない」をチェックしておかないと、負数になるたびに方向転換してしまう ---- (移動速度の設定方法の違い③) <速度> 進行方向の速度の設定が可能 進行方向の加速度(速度変化量)の設定が設定可能 ・速度 ①移動(速度)目標速度-1000(Pix/100Fr),相対値で設定:off,移動フレーム数1(Fr),時間待ち1(Fr) ②ループ開始:39回 ③移移動(極座標)速度0(Pix/100Fr),相対値で設定:on,移動フレーム数1(Fr),時間待ち1(Fr) ④ループ終了 →1000Pix/100Frで40Frだけ移動(1Frで10Pixを40Fr) 1000(Pix/Fr×100)/100=10Pix/Fr 10Pix/Fr×40Fr=400Pix 加速や減速を行いたい場合は、③で毎フレームの速度の変化量を設定 等速の場合は、②③④を省略して、①を時間待ち40(Fr)へ変更 ---- ・速度の注意点 進行方向を設定できない 進行方向における速度になっている X方向の速度やY方向の速度を参照したい場合は、ローカル変数(X移動量,Y移動量)を使用 速度の設定ではPix×100単位(100Fr当たりの移動距離)で入力 減速時は、「0未満にしない」をチェックしておかないと、負数になるたびに方向転換してしまう ---- (移動速度の設定方法の違い④) ・ローカル変数(速度) ①変数(ローカル)速度,←,変数0=1000,時間待ち40(Fr) →1000Pix/100Frで40Frだけ移動(1Frで10Pixを40Fr) 1000(Pix/Fr×100)/100=10Pix/Fr 10Pix/Fr×40Fr=400Pix ・ローカル変数(X移動量,Y移動量) ①変数(ローカル)Y移動量(×100),←,変数0=-1000,時間待ち40(Fr) →1000Pix/100Frで40Frだけ移動(1Frで10Pixを40Fr) -1000(Pix/Fr×100)/100=-10Pix/Fr -10Pix/Fr×40Fr=-400Pix ・ローカル変数(X座標,Y座標) ①変数(ローカル)Y座標,←,変数0=450,時間待ちしない ②ループ開始:40回 ③変数(ローカル)Y座標,←,変数0=変数-10(Pix),時間待ち1(Fr) ④ループ終了 →10Pix/Frで40Frだけ移動(1Frで10Pixを40Fr) 10Pix/Fr×40Fr=400Pix/Fr ---- ・変数:速度の注意点 進行方向の速度である 速度の設定では、Pix×100単位(100Fr当たりの移動距離)で入力 ・変数:移動量(X移動量,Y移動量)の注意点 X方向の速度(X移動量)とY方向の速度(Y移動量)は、独立している 進行方向の速度は、X方向とY方向の速度の合成速度となる 移動量の設定では、Pix×100単位(100Fr当たりの移動距離)で入力 ・変数:座標(X移動量,Y移動量)の注意点 X座標とY座標は、独立している 座標の設定では、Pix単位で入力 ---- (移動速度の設定方法の違い⑤) ・公転 ①移動(公転)距離10(Pix/Fr),到達フレーム数1(Fr),時間待ち40(Fr) →10Pix/Frで40Frだけ移動(1Frで10Pixを40Fr) 10Pix/Fr×40Fr=400Pix/Fr ・[[ショット]] ①攻撃(ショット)弾速度1000(Pix/100Fr),時間待ち40(Fr) →1000Pix/100Frで40Frだけ移動(1Frで10Pixを40Fr) 1000(Pix/Fr×100)/100=10Pix/Fr 10Pix/Fr×40Fr=400Pix ---- →[[移動力]] ---- [[移動パネル]]>>[[直交座標]] ----