「自動分割の活用法」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

自動分割の活用法 - (2008/08/16 (土) 01:48:00) のソース

<[[自動分割]]の活用法>
 自動分割を連続で使用して、様々なサイズのアイコンを切り出す方法。

例)256×256の画像から、
 ①64×64のアイコンを2列(4×2=8個)と
 ②32×32のアイコンを3列(8×3=24個)と
 ③16×16のアイコンを2列(16×2=32個)を切り出す場合

・64×64のアイコンを2列(4×2=8個)を切り出す
 現在の[[パターン]]をクリアしてから追加する:on(パターンリストは初期化)
 分割数:on,横4×縦2(横256/64列,縦2列で分割)
 ピクセルサイズ:on,横64×縦64
 オフセット:off,横0×縦0(左上から分割開始)
 リデュースピクセル:off,横0×縦0
・32×32のアイコンを3列(8×3=24個)を切り出す
 現在のパターンをクリアしてから追加する:off(パターンリストに追加)
 分割数:on,横8×縦3(横256/32列,縦3列で分割)
 ピクセルサイズ:on,横32×縦32
 オフセット:on,横0×縦128(続き64×2から分割開始)
 リデュースピクセル:off,横0×縦0
・16×16のアイコンを2列(16×2=32個)を切り出す
 現在のパターンをクリアしてから追加する:off(パターンリストに追加)
 分割数:on,横16×縦2(横256/16列,縦2列で分割)
 ピクセルサイズ:on,横16×縦16
 オフセット:on,横0×縦224(続き64×2+32×3から分割開始)
 リデュースピクセル:off,横0×縦0
・パターン番号1~64(=8+24+32)までのアイコンに分割
 パターン番号1~8(=4×2):64×64のアイコン
 パターン番号9~32(=4×2+8×3):32×32のアイコン
 パターン番号33~64(=4×2+8×3+16×2):16×16のアイコン