「ReadMe.TXT」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ReadMe.TXT - (2011/06/12 (日) 15:36:35) のソース

<最新版>

・動作環境
 WindowsXP以降 対応

※DirectX9.0cが必要:起動時にDLLが見つからないと言われる場合、ほとんどの原因はDirectX9のバージョンが低いため
 以下のサイトよりdxwebsetup.exeをダウンロードしてインストールする必要あり
 http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=2DA43D38-DB71-4C1B-BC6A-9B6652CD92A3

※Microsoft Visual C++ 2005 再頒布可能パッケージが必要
 以下のサイトよりvcredist_x86.exeをダウンロードしてインストールする必要あり
 http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=32BC1BEE-A3F9-4C13-9C99-220B62A191EE&displaylang=ja

※Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)が必要かもしれません
 以下のサイトよりvcredist_x86.exeをダウンロードしてインストールする必要あり
 http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?FamilyID=A5C84275-3B97-4AB7-A40D-3802B2AF5FC2

 Vistaの場合は、インストールフォルダをProgram files以外にする必要あり
 Vista及びWin7でAeroをONにしていると編集中の画面で表示がおかしくなるため、Aeroをオフにするか、正常に動くビデオカード(ドライバ)にする必要あり
----
・インストール
 アーカイブを解凍して、SB.EXEを実行
・アンインストール
 インストール時に解凍したフォルダを削除(レジストリは使用なし)
・サンプルの実行
 「プロジェクトを開く」でgame.sbd を開き、「[[テストプレイ]]」→「実行」
・機能の詳細説明は[[ヘルプ]]を参照
----
・ヘルプ:html/index.html
・サンプル:gs/readme.txt,bone/readme.txt
・[[チュートリアル]]:tutorial/index.html,Spチュートリアル/00.はじめに.txt
----
・キーコンフィグ
 [[CONFIG.INI]]をプロジェクトファイル(.SBD)と同じ場所へ置く必要あり
(GSフォルダにデフォルト状態のサンプルあり、自作のプロジェクトにコピーして使用可能)
 プロジェクトを[[ビルド]]すると、出力フォルダへ同じCONFIG.INIがコピーされる
 デバッグ時は.SBDがあるフォルダのCONFIG.INIを読み込み
 実行時はGAME.DATがあるフォルダのCONFIG.INIを読み込み
----
・ライセンス規定
 フリーソフトであり、商用・非商用を問わず無償で利用可能
 無保証であり、利用して生じた問題の一切の責任を負わない
(COPYRIGHT SB 2007-2011)
 出力された配布用データは、そのデータ制作者が権利を有する
 SBに付属するデータ再生プログラム(SB_CORE.EXEもしくはユーザー指定のファイル名)は、SBより出力されたデータと[[セット]]で配布可能であり、その際にSBで制作されたことを明記する必要はなし
・注意
 SBのサンプル(GS)に付属しているデータ群はフリー素材を利用しており、そのデータを流用する場合はフリー素材の配布元のライセンス規定に従う必要あり
 チュートリアルに付属してるデータ群は全てフリーであり、自由に使用および配布が可能
----
・OGGの再生にwuvorbis.dllを使用
 http://kikyou.info/
・サンプルゲーム(GS)に以下のフリー素材を使用
 音楽素材/[[効果音]]素材/魔王魂:http://maoudamasii.eins5.com/
 ザ・マッチメイカァズ【フリー効果音素材】:http://osabisi.sakura.ne.jp/m2/
 HamCorossam(グラフィックス素材):http://homepage2.nifty.com/hamcorossam/
・利用規約は上記のサイトに従う必要あり
----