(メニュー) ①ファイル: 開く:.daeファイルを開く 名前を付けて保存: 終了:[[Collada Viewer]]を終了 ②編集: シェーダーリロード:シェーダーを再描画 ③設定: ツリーを使う:読み込んだDAEのツリー構造を「TREEタブ」に展開(読み込みに時間がかかる) テクスチャU反転:テクスチャのU方向を反転 テクスチャV反転:テクスチャのV方向を反転 ④[[ヘルプ]]: バージョン情報:バージョンを確認 ---- (画面①) ・基本 タブ ①DAEファイル:「...」で選択 .daeファイル ②スケール: |X|最小値|~|最大値| |Y|最小値|~|最大値| |Z|最小値|~|最大値| ③画角(Y):ホイールで変更 ④ブレンド方式: 加算:RGB値を加算 αブレンドRGB値をαブレンド ⑤[[描画方式]]: ポリゴン:多面体で描画 ライン:ワイヤーフレームで描画 ポイント:頂点で描画 ⑥描画: バウンディングボックス 描画:onで表示 メッシュ 描画:onで表示 ノードツリー 描画(旧 ボーンツリー 描画):onで表示 ワールド座標軸 描画:onで表示 [[ローカル]]座標軸 描画:onで表示 テクスチャ 描画:onで表示 シェーダーを使用:onでシェーダー使用 4分割:onで4分割表示(右上:上面図,右下:正面図,左上:側面図,左下:透視図) ⑦テクスチャリスト:右クリックで編集([[テクスチャ読み込み]]) .tgaファイル,.pngファイル テクスチャリスト編集:DAEを読み込むとテクスチャリストを表示 他のテクスチャを読み込みたい場合、右クリックから読み込みを選択(DAEと同じフォルダにあるテクスチャのみ) チェックを外すと、そのテクスチャは不使用 別名で保存時で、変更後のテクスチャで書き出し(パスなし) テクスチャの読み込み:DevILを使用 DevILが非対応な形式は、SUSIEのプラグインを用意することで読み込み可能(SPIフォルダに「*.SPI」を複製) ⑧シェーダーリロード:シェーダーを再描画 ⑨アニメーションコントローラー:アニメーションの再生速度を変更 開始秒:開始秒数 終了秒:終了秒数 現在秒:再生秒数 アニメーション速度:デフォルトのアニメーション速度は+1再生 「-3」⇒「-2」⇒「-1」⇒「0」⇒「+1」⇒「+2」⇒「+3」 [[タイム]]バー:開始(左端)から終了(右端)まで間の再生位置(シーカー) ・ライト タブ ①CTRL+ドラッグ:ライト ベクトルの回転 ②RESET:ライト ベクトル,ライト [[カラー]]を初期化 ③RGB同期:onでRGBが同期して変化 ④環境光カラー:RGBを設定 ⑤拡散光カラー:RGBを設定 ⑥反射光カラー:RGBを設定 一般に、明度は「環境光<拡散光<反射光」の順 ---- (画面②) ・VIEW:オブジェクトを確認 アニメーションのプレビュー オブジェクトやライトをマウスで操作 ・TREE:ファイル構成の確認 「+」クリックで開く,「-」クリックで閉じる ①ALL OPEN:全てのツリーを開く ②ALL CLOSE:全てのツリーを閉じる 「TREEタブ」はドラッグで分離可能 ---- (画面③) ・SHADER:使用するシェーダーを選択 ①VertexShader:ファイルを選択 ②FragmentShader:ファイルを選択 ---- (操作) ・透視図 |左ドラッグ|オブジェクトの回転| |CTRL+左ドラッグ|ライトの回転(全てに反映)| |右ドラッグ|オブジェクトの移動| |中クリック|リセット(全てに反映)| |ホイール| 画角の変更| ・上面図/正面図/側面図 |左ドラッグ|オブジェクトの移動| |CTRL+左ドラッグ|ライトの回転(全てに反映)| |右ドラッグ|オブジェクトの移動| |中クリック|リセット(全てに反映)| |ホイール| 画角の変更(透視図に反映)| ---- [[Collada Viewer]] ----