生徒会組織に組せず、試滅後の世界を放浪する少年少女たち。尤も、『番長連合』などと自称し群れる事も有る。
必ずしも悪い意味を持つ用語ではないが、略奪などで生計を立てるグループが往々にして存在するため、諸生徒会に敵視され排斥されることも多い。
番長連合は試滅直後、大都市を中心に大量に残された『旧世界の遺産』を独占し、資源発掘と輸出でしばらく隆盛して学園都市群との抗争を繰り広げたが、資源の急激な枯渇と共に破綻・瓦解した。作中時代、不良たちは組織され強大な諸校に太刀打ちできるキャパシティーを既に失い、また教育を始めとする文明的インフラからも疎外されてしまった為、非生産的、絶望的状況に陥っているといえる。
『退学』させられた生徒が他校への『転入』に失敗すると、不良たちに加わることとなる。
①一箇所に留まり、略奪、商売などで生計を経てるタイプ(番長連合など)
②各地を放浪し、芸見せ、物資・情報運搬などで生計を経てるタイプ
① 組合・連合など往々に於いて縦の繋がりが強い傾向がある
1)犯罪者集団
番長連合などの大型組織型
グループ間で連合せず個別に立つ単体組織型
グループに所属せず用心棒・喧嘩屋などで生計をたてる一匹狼型
学校にも行けず、グループにも所属できず、力もないホームレス型
2)商人:組合があり、所属している商家はみかじめ料が必要
(番長連合のような大型の不良組織が兼ねている場合も多い
店舗商
決まった地域に定住し、店舗を構えて商売をする
大小問わず全ての店舗が各地域の組合に所属する
流れ商
店舗を持たず短・中期スパンで各県を放浪しながら商売をする(麻薬売人など)
移動するたびに商売先の商人組合の許可がいるが、許可がいらない地域もある
受け専
完全受注。特別な連絡法で依頼が入った時のみ、商品を届けに行く(武器商など)
② 組合・連合などはあるも効率を求めて横の繋がりを強めるためのものが多い
1)一座:組合があるが商組と比べ縛りつけがゆるく、所属していない一座も多い
楽団
音楽・舞踊・サーカスを見世物にして各地を回る一座
演団
演劇・朗読を見世物にして各地を回る一座。劇本などの販売もある
演芸楽師団
楽団と演団を複合した大型一座
流れ芸妓
特定の一座に与さない独り者の芸者。楽団や演団に短期で入る事もある
芸幅は多岐に渡り占い師や飴細工師などもいる
2)旅商
情報屋:組合は無く、基本一匹狼
各県・地域で見聞きした情報を橋渡しする
副業に民芸品販売・交易商・流れ芸妓を兼ねる場合も多い
交易商:組合があり、複数人でやっているところは大体入っている
各地域の特産品などを交換・売買しながら各地を旅する
情報屋を兼ねる場合も多い
個人商と、複数人でのものがある
前者は商益に縛られず旅に重点をおく人種で、後者は商としての役割が大きい
流通商:組合があり、横の繋がりが特に強い
各地域の物資を旅がてら運搬する
個人でやっている場合も組合に所属している
彼らが実際に物資のやり取りを行うのは各地域の組合基地
手紙や小包運送もここに入る
その場合は組合基地を経由せず直接個人に行く場合も多い
それ以外で直接個人・商家に売買することは無く、それらは交易商に分類される
最終更新:2011年06月19日 16:03