【クラス】
セイバー

【真名】
坂上覇吐@神咒神威神楽

【ステータス】
筋力A 耐久A+ 敏捷C 魔力B 幸運A 宝具A

【属性】
秩序・善

【クラススキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:B
 騎乗の才能。
 大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【保有スキル】
神性:A++
 求道神・伊邪那岐命。
 一つの宇宙を統べた最高位神格の一人。
 化外を生まぬ八百万、他者の法あってこそ初めて機能する絆の覇道――天照坐皇大御神の理に所属した彼の神性は本来EXランク相当、聖杯戦争に召喚できる存在では断じてない。
 今回セイバーは自身の神性をランクダウンさせ、サーヴァントの規格まで自分を矮化させて参戦している。

心眼(真):A
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
 逆転の可能性がゼロではないなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

勇猛:A
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

戦闘続行:A+
 往生際が悪い。
 霊核が破壊された後でも、最大5ターンは戦闘行為を可能とする。

邪神の畸形:-
 宇宙を残して邪神は消滅し、最早自愛の兆しはない。
 このスキルが失われていることこそが、セイバーとその仲間達の勝利の証である。

【宝具】
『刃・無銘』
 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1~20 最大補足:1~50
 坂上家に代々伝わる無銘の刃。平常時は大剣の姿をしているが、特殊な過程を踏むことで形状が変わる。
 全部で六つの形態を持ち、六つ目だけは別な宝具としてカウントされる。
 基本形態の大剣、鞭のように撓り攻撃予測を困難にする蛇腹剣、待ちの戦法にて強みを発揮する大鋏。
 気を砲弾のように放つ砲、そしてギロチンのように首を刈ることに長ける処刑鎌。
 夜都賀波岐の主柱である天魔・夜刀に引導を渡した"神殺し"の逸話から無銘の刃でありながら宝具としてのランクが高く、神性を持つサーヴァントには特攻効果を持つ。

『桃花・黄泉返り』
 ランク:C++ 種別:対異能宝具 レンジ:- 最大補足:1
 セイバーが所有する異能・歪み。敵の異能に対する不死性と反射特性。
 彼が異能による攻撃を受けた場合、彼の総体を五百と仮定。その身に受けた歪みが千だとして、そこでセイバーは死ぬ。 だがこの宝具は受けた異能を増幅し、千五百の力を発生させる。内五百の力を使ってセイバーは蘇り、残った千の力を攻撃を放った対象に跳ね返す。ただし、その増幅率は必ずしも一定ではない。
 その性質上異能飛び交う戦闘で死ぬ確率は零に近いが、肉体的損傷は当たり前に被るため、致命傷を負っても死ねないという拷問に等しい難点もある。
 使用には甚大な負荷が掛かり、食らう死が強大であるほど元の彼に戻れる保証はない。常に発狂の危険が付き纏う。
 また歪みを跳ね返す対象は指定が可能。敢えて味方から異能攻撃を受け、多くの歪みの特性を合成した攻撃を放つことも可能。

『曙光曼荼羅・八百万』
 ランク:EX 種別:対神宝具 レンジ:1~10000 最大補足:∞
 かつて邪神・第六天波旬を打ち破り、大欲界天狗道の治世を終わらせた曙光の一閃。
 矮化した今の彼に、この宝具を使用する手段はない。
 仮に聖杯戦争に参加した全てのマスターの令呪や魔力を燃料として燃やし尽くしたとしても、発動の前兆すらお目にかかることは出来ないだろう。

【weapon】
『刃・無銘』

【人物背景】
 邪神の理を打ち破った曙光の戦士達、その一人。
 黄昏を閉ざした無明の闇は、曙の光にて切り払われた。

【サーヴァントとしての願い】
 立香のサーヴァントとして行動する。
 ――聖杯戦争にはどうもきな臭い物を感じる為、決して気は抜かない。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2017年05月28日 02:03