トップページ紀年論叢>金容燮教授停年紀年韓国史学論叢

『金容燮教授停年紀年韓国史学論叢1:韓国史認識と歴史理論』知識産業社、1997年


第1編:韓国近現代の歴史認識
  • 趙誠乙「朝鮮後期歴史学の発達」
  • 鄭昌烈「20世紀前半期民族問題と歴史意識:申采浩を中心に」
  • 方基中「解放後国家建設問題と歴史学」
  • 金仁杰「1960-1970年代「内在的発展論」と韓国史学」
  • 李世永「1980-1990年代民主化問題と歴史学」
  • 安秉旭「民族統一と韓国史学の課題」
第2編:韓国史研究と歴史理論
  • 李景植「韓国史研究と時代区分論」
  • 韓昌均「民族形成論:北韓学界の研究動向を中心に」
  • 金光洙「古代国家形成論」
  • 李炳煕「中世封建社会論」
  • 南智大「集権官僚制論」
  • 李範稷「身分制論」
  • 李鎬澈「地主制論」
  • 蔡尚植「仏教思想論」
  • 金駿錫「儒教思想論」
  • 金度亨「近代社会成立論」
  • 李潤甲「日帝下社会性格論」
  • 朴賛勝「民族解放運動史論」
  • 徐仲錫「分断体制論」
  • 尹世哲「韓国史研究と韓国史教育論」

『金容燮教授定年紀年韓国史学論叢3:韓国近現代史の民族問題と新国家建設』知識産業社、1997年

第1編:近代社会の形成と変革運動
  • 金正起「朝鮮不平等条約の間行権・漢城開桟権分析」
  • 李永鶴「開港期朝鮮の農業政策:1876-1894年を中心に」
  • 柳承烈「韓末の商業立国努力と商権守護運動」
  • 李泰鎮「甲申政変「日使来衛」御書の偽造経緯」
  • 趙誠倫「甲午改革期開化派政権の身分制廃止政策」
  • 王賢鍾「19世紀後半地税制度改革論と甲午改革」
  • 朱鎮五「開化論の論理と系譜」
  • 金泰雄「大韓帝国期の法規校正と国制制定」
  • 李栄昊「大韓帝国時期国有地の所有構造と中畓主」
  • 洪淳権「韓末儒生達の義兵活動と政治意識」
  • 李鐘範「韓末・日帝初期「面里自治」の成長と変質:求禮県賦税運営を中心に」
第2編:近代社会の屈折と民族解放運動
  • 崔元奎「韓末・日帝初期日帝の土地権認識とその整理方向」
  • 洪性讃「日帝下地主層の存在形態」
  • 鄭然泰「日帝下「農村振興運動」期全北地方農民層分解様相」
  • 李承烈「1930年代朝鮮の輸出増加と朝鮮工業界の動向:朝鮮人資本家の産業的地位と関連して」
  • 具姫真「日帝強占後半期(1930-1945)「皇民化」教育論」
  • 李智媛「1920年代民族主義者達の民族観と「国粋」認識:実力養成論系列を中心に」
  • 李秀日「1930年代社会主義者達の現実認識とマルクス主義理解:「城大グループ」を中心に」
  • 廉仁鎬「1930年代中国関内地域において展開された統一戦線運動:民族革命党の建立とその初期運営を中心に」
第3編:現代社会の課題と統一国家建設運動
  • 李完範「アメリカの占領政策と韓国、1945-1948」
  • 田鉉秀「ソ連の米ソ共委対策と韓国臨時政府樹立抗争」
  • 金聖甫「土地改革後北韓における国家管理小農体系形成」
  • 蔣尚煥「農地改革による農村社会経済構造の変化:3箇所邑の事例を中心に」
  • 尹悳泳「解放後左翼陣営の農業改革論」
  • 張圭植「解放政局期中間派知識人呉基永の現実認識と国家建設論」
  • 都珍淳「解放直後南韓単政論の淵源と系譜」
  • 金泳鎬「解放後韓国資本主義の連続と断絶」

タグ:

論文 紀年論叢
最終更新:2014年04月10日 17:53