新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
このページの操作履歴
このウィキのページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
独島研究 1-20
トップページ
>
韓国
>独島研究
『独島研究』17、2014.12
特集:明治時代日本古文書と独島
鄭泰満「『朝鮮国交際始末内探書』及び『太政官指令』と独島」
정영미「独島領有権関連資料としての「竹島考証」の役割と限界」
김수희「中井養三郎と独島強占」
허영란「1905年「閣議決定文」及び「島根県公示第40号」と独島編入」
韓哲昊「日本水路部刊行の水路誌と海図に現れた独島」
윤소영「明治後期地理誌・郷土誌に現れた独島記述」
研究
朴炳渉「1953年に本巡視船の独島侵入:海上保安庁の1次資料分析」
김명기「日本政府の独島領有権問題に関する一方的提訴に対する対応処置(マニュアル作成基本指針):Forum Prorogatumを中心に」
金晧東「我が国の独島教育政策の現況と課題」
研究ノート
金涛、滕宇鵬「中国舟山群島の船崇拝についての現地調査」
金涛「中国舟山群島の船崇拝についての現地調査」(中)
独島資料
矢田高当、宋彙栄 訳「『長生竹島記』」
김수희、宋彙栄「日本の独島強占を「記録化」した「中井養三郞文書」解題と資料紹介」
『独島研究』16、2014.6
特集:海洋と島、条約の法的解釈
김현수「紛争島嶼周辺水域海洋科学調査施設物設置に関する海洋法的研究」
정갑용「中国が主張する南中国海「9段線」の合法性の検討」
이동원「中国の海洋法形成過程と海洋境界画定研究」
김명기「韓国の独島領土主権を毀損した韓日漁業協定に関する研究」
朴炳渉「対日講和条約と独島・済州島・クリル・琉球諸島」
研究
宋彙栄「『竹島問題100問100答』の「竹島渡海禁止令」と「太政官指令」批判:日本の「固有領土論」は成立するのか?」
곽진오「『竹島問題100問100答』を通じて見た日本の独島領有権主張と限界」
유하영「水土政策に対する国際法的解釈」
조양현「安倍政権の右傾化と東アジア国際関係」
고선규「日本安倍政権の保守右傾化傾向と今後の展望」
独島資料
東郷和彦、김수희(訳)「新しい議論が期待される竹島問題」
『独島研究』15、2013.12
特集:古地図が証明する独島領有権
金晧東「韓国古地図が証明する独島領有権」
李相泰「日本古地図が証明する独島領有権」
이명희「中国古地図が証明する独島領有権」
서정철「西洋古地図が証明する独島領有権」
研究
朴炳渉「17世紀日本人の独島漁業と領有権問題」
김명기「マッカーサー・ラインの独島領土主権に及ぼす法的効果」
김영「李明博大統領の独島訪問に対する日本言論の報道分析」
김병우 「李明博大統領の独島訪問と報道傾向分析:『毎日新聞』と『嶺南日報』を中心に」
곽진오「安倍政府の対外政策と領土問題」
배병일 「竹島問題研究会と日本独島政策の現況」
呂秀一「釣魚島領有権問題に対する中国の反応」
『独島研究』14、2013.6
特集:海洋境界と領土紛争
金栄鎬「日本安倍政権の領土政策と歴史政策:植民地主義と同盟のジレンマの視角から」
강용범、윤후「東北アジア国際情勢の変化と魚釣島紛争」
배규성「東北アジア海洋レジームの可能性:理論と現実」
김정훈「クリル列島紛争についてのロシア政権の時代別政策」
예병환「ロシア-ノルウェー海洋紛争とバレンツ海条約」
研究
이태우「独島問題と関聯した「杉原隆報告書」再検討:「第二期竹島問題研究会最終報告書」を中心に」
김명기「独島領有権紛争の国際連合安保理による平和的解決」
나홍주「独島問題ICJ呈訴対備論批判」
서운석「韓国国民の独島領有権認識についての研究」
特別寄稿
漆崎英之「「太政官指令」付図「磯竹島略図」発見の経緯とその意義」(韓・日)
박노자「領土主義的視角を超えて韓日連帯と平和確立の可能性を語る:良心と共同闘争に基づいた韓日関係の発展的展望」
独島資料
宋彙栄「『五個村誌』の「第4章:竹島」」
独島動向
編集部「国内言論関連動向日誌[2013.2-2013.4]」
『独島研究』13、2012.12
企画特集:東アジアの平和のための相互疎通と理解
B. C. A. Walraven「東アジアの葛藤と和解:ヨーロッパの観点」
B. C. A. Walraven「東アジアの葛藤と和解:ヨーロッパの観点」(英)
김화경「環東海文化圏設定と韓日間の交流」
현대송「領土問題を超えて:「独島問題」解法試論」
池内敏「共通の土台にたって議論する独島/竹島論争」
池内敏「共通の土台にたっての竹島論争」(日)
朴炳渉「安龍福事件以後の独島領有権問題」
Bella B. Pak「クリル列島をめぐるロシアと日本間の領土紛争」
Bella B. Pak「クリル列島をめぐるロシアと日本間の領土紛争」(英)
尹虎「日本の魚釣島「国有化」に対する中国の認識と対応」
一般論文
김신호「我が国2011年度言論分野独島主題研究の「現況と課題」」
김명기「SCAPIN第677号に関する韓国政府の見解検討」
独島資料
宋彙栄「『隱岐島誌』の「第3編:竹島」」
書評
김수희「永遠の独島である崔鍾徳:金晧東『영원한 독도인 최종덕』景仁文化社、2012年」
『独島研究』12、2012.6
特集:日本独島領有権主張の虚構性批判
김화경「終わりのない偽証の反復:島根県第2期竹島問題研究会報告書の問題点を中心に」
金晧東「「明治10年太政官指令‐竹島外一島之儀ハ本邦関係無之‐をめぐる諸問(杉原隆)の批判」
宋彙栄「「1898(明治31)年韓国船遭難事件についての一考察(山﨑佳子)」批判」
정갑용「「竹島領有権紛争の焦点:国際法の見地から(塚本孝)」批判」
김수희「解放後独島周辺水域の漁業実態:藤井賢二「島根県漁業者と日韓漁業紛争」を中心に」
論文
朴炳渉「近代期独島の領有権問題:新資料及び研究を中心に」
岡田卓己「1877年太政官指令「日本海内竹島外一島ヲ版圖外ト定ム」解説」(日)
나홍주「韓国領独島に関する日本の請求に対する国際法的考察」
나홍주「韓国領独島に関する日本の請求に対する国際法的考察」(英)
김명기「司法的裁判の事実上法院性と独島領有権の歴史的権原の代替」
『独島研究』11、2011.12
特集:望ましい独島教育の方案
朴炳渉「日本の社会科教科書と独島問題」
박진숙「初等学校独島授業の運営実態と改善方案:慶尚北道教育庁所属初等学校を中心に」
진재관「望ましい学校級別独島教育の強化方案」
金晧東「体系的な学校級別独島教育の方案検討」
一般論文
김수희「「ヤンコ島」と独島無主地説」
김영구「独島領有権に関する法的論理の完璧性のための提言(Ⅱ):SCAPIN677に関する法的議論の中の誤謬と模糊性」
김명기「国際法上地理的近接性の原則と独島」
資料:日本の独島研究
梶村秀樹(宋彙栄 訳)「竹島=独島問題と日本国家2(『朝鮮研究』182号、1978年)」
田川孝三(宋彙栄 訳)「「于山島」について(『竹島問題研究資料』1953年)」
太壽堂鼎(宋彙栄 訳)「竹島紛争(『領土帰属の国際法』東信堂、1998年)」
『独島研究』10、2011.6
特集:日本「竹島の日」制定の虚構性
李相泰「古地図を通じて見た独島の領有権」
유하영「韓国の独島領有権についての法史学的争点と植民支配」
김영수「独島の「実効的支配」に関する国際法凡例と史料的証拠」
金晧東「独島と鬱陵島をめぐる露日の角逐と朝鮮の対応」
김수희「「竹島の日」制定以後日本の独島研究動向:池内敏の「石島」議論を中心に」
論文
朴炳渉「露日戦争と独島の価値」
김명기「国際法上刷還政策による独島領有権の放棄与否検討」
独島資料
山辺健太郎(宋彙栄 訳)「竹島問題の歴史的考察(『コリア評論』7-2、1965年)」
梶村秀樹(김수희 訳)「竹島=独島問題と日本国家(『朝鮮研究』182号、1978年)」
池内敏(김수희 訳)「竹島/独島と石島の比定問題ノート(『HRSETEC』4-2、2010年)」
『独島研究』9、2010.12
特集:日本帝国主義の韓国侵略と独島強奪
최문형「日帝の外侵野欲と鬱陵島・独島占取:バルチック艦隊来島に対備した防塁構築のため」
ケネス・ロビンソン「1392-1592年江原道の島嶼行政と日本との交流」
Kenneth Robinson「1392-1592年江原道の島嶼行政と日本との交流」(英)
방호범「領土問題と歴史、その批判的省察:日本の東アジア歴史観」
論文
김영구「「1910年韓日併合条約」有効論と独島領有権問題」
김명기「日本総理府令第24号と大蔵省令第4号による韓国の独島領土主権の承認」
정갑용「「Critical Dat」に関する国内先行研究とICJ判決分析」
朴炳渉「日本に新論調と島根県漁民の独島漁業」
金晧東「独島義勇守備隊精神継承のための提案」
조계현「超巨大浮遊構造物(VLFS)適用開発を通じた独島領有権鞏固化方案研究」
『独島研究』8、2010.6
特集:独島教育をどうするべきか
김화경「独島教育の内容と方向のための提言」
辛珠柏「韓国と日本の歴史教科書の独島に関する記述の変化」
김정인「「東アジア史」叙述における領土問題をどう記述するべきか」
金晧東「日本の北方領土問題と独島問題の差異点」
박진숙「初等学校独島教育の現況と問題点:慶尚北道教育庁所属初等学校独島教育を中心に」
論文
朴炳渉「韓末の鬱陵島漁業と独島領有権問題」
藤原隆夫「竹島(=独島)問題の歴史学的一考察」(日)
藤原隆夫「竹島(=独島)問題の歴史学的一考察」
『独島研究』7、2009.12
김화경「島の所有をめぐる韓日慣習に関する研究:鬱陵島争境の結末に作用した慣習を中心に」
金晧東「鬱陵島の歴史としての「于山国」再照明」
朴炳涉「下條正男の論說を分析する(2)」(日)
朴炳涉「下條正男の論說を分析する(2)」
김명기「国際法上地図の領有権源認定証拠に関する研究」
特集:中国の独島研究
祁懷高 「独島紛争から見た韓日関係」(中)
祁懷高 「独島紛争から見た韓日関係」
金萬甲「独島主権紛争と韓日関係」(中)
金萬甲「独島主権紛争と韓日関係」
張璉瑰「韓日独島紛争の歴史的根源」(中)
張璉瑰「韓日独島紛争の歴史的根源」
陳剛華「韓日独島(竹島)紛争とアメリカとの関係」(中)
陳剛華「韓日独島(竹島)紛争とアメリカとの関係」
独島資料
김화경「竹島文談」
編集部「竹島雑誌」
『独島研究』6、2009.6
特集:独島領有権と国境紛争の解決方向
나홍주「独島問題の実体とその対応策:独島関係日本総理府令第24号(1951.6.6)とSCAPIN第677号(1946.1.29)比較考察を中心に」
오상학「日本側独島領有権主張の批判的検討:歴史地理学的内容を中心に」
박성용「独島と鬱陵島人の生活環境」
原貴美恵「多角的側面における独島/竹島紛争の再考」
권헌익「独島-竹島紛争の視角の違い」
Reinhard Drifte「東中国海における領土紛争:失った機会から瀬戸際の窮地に至るまで(1)」
Mark Selden「独島、植民地遺産と東アジアにおける地域和解の展望」
池内敏「江戸時代における竹島および松島の認識について」(日)
池内敏「江戸時代における竹島および松島の認識について」
金晧東「池内の「江戸時代における竹島および松島の認識について」に対する問題提起」
論文
김명기「ペドラ・ブランカ(Pedra Branca)事件(2008)」の判決趣旨と独島領有権問題に与える示唆点」
朴炳涉「安龍福事件と鳥取藩」
『独島研究』5、2008.12
論文
나홍주「日本外務省による竹島(独島)の10の議題と駐ワシントン韓国大使館前海運官나홍주による反論」(英)
김명기「国際法上日本の独島領有権主張に対する対日抗羲に関する研究」
정갑용「独島問題と国際裁判のMixed Caseに関する考察」
金晧東「独島領有権鞏固化のための朝鮮時代水土制度の研究方向模索」
鄭泰満「独島問題の数学的接近:独島はなぜ地理的、歴史的に我が土地にならざるを得ないのか?」
釣魚島問題特集
劉中民、劉文科「最近10年間中国釣魚島問題に関する研究成果」(中)
劉中民、劉文科「最近10年間中国釣魚島問題に関する研究成果」
姜華「釣魚島論争の由来」(中)
姜華「釣魚島論争の由来」
張萬彬、張敏「釣魚島と中日東海大陸棚境界線確定」(中)
張萬彬、張敏「釣魚島と中日東海大陸棚境界線確定」
王徳水「国際法の視角から見た中日釣魚島主権紛争」(中)
王徳水「国際法の視角から見た中日釣魚島主権紛争」
日本人の独島認識
吉岡吉典「「竹島問題」とはなにか」(日)
吉岡吉典「「竹島問題」とはなにか」
吉岡吉典 「再び「竹島問題」について」(日)
吉岡吉典 「再び「竹島問題」について」
独島資料
編集部「『竹島紀事』」
『独島研究』4、2008.6
日本の独島領有権主張の虚構性
内藤正中「竹島問題の問題点:日本外務省の『竹島』批判」(日)
内藤正中「竹島問題の問題点:日本外務省の『竹島』批判」
朴炳涉「下條正男の論説を分析する」(日)
朴炳涉「下條正男の論説を分析する」
김화경「独島強奪をめぐる詭弁の虚構性:竹島問題研究会の明治時代資料に対する研究を中心に」
鬱陵島研究
金晧東「日帝時代鳥居龍蔵の目に映った鬱陵島」
남경란「鬱陵郡地名研究」
独島資料
編集部「『竹島紀事』」
『独島研究』3、2007.12
島根県竹島問題研究会最終報告書に対する検討
김화경「際限のない偽造の連続:島根県竹島問題研究会『最終報告書』の問題点」
内藤正中「竹島問題補遺:島根県竹島問題研究会最終報告書批判」
内藤正中「竹島問題補遺:島根県竹島問題研究会最終報告書批判」(日)
日帝強占期の鬱陵島研究
鳥居龍蔵「人類考古学上から見た鬱陵島」
今村鞆「鬱陵島紀事」
2007年度国際学術大会発表論文
김영구「独島問題の平和的解決のための提言」
内藤正中「日本資料から見た独島の帰属問題(江戸期)」
内藤正中「日本資料から見た独島の帰属問題(江戸期)」(日)
朴炳涉「明治時代の資料からみた独島の帰属問題」
朴炳涉「明治時代の資料からみた独島の帰属問題」(日)
クルバノフ「国際情勢次元から見る独島問題」
郭連友「近代中国の「秩序と領土」観:1910年代梁啓超の外交論をめぐって」
郭連友「近代中国の「秩序と領土」観:1910年代梁啓超の外交論をめぐって」(日)
波多野澄雄「国境問題の打開のために」
波多野澄雄「国境問題の打開のために」(日)
資料発掘
編集部「磯竹嶋事略 乾」
其他
編集部「独島関連研究資料 外」
『独島研究』2、2006.12
特集:北韓の独島研究
전영률「独島は我が国の神聖な領土(『歴史科学』3、1983年)」
렴춘경「日本反動の独島強奪行為とその不当性(『歴史科学』179、2001年)」
황명철「1905年独島の島根県編入は日帝の朝鮮強占政策と領土野望の犯罪的産物(『歴史科学』196、2005年)」
朝鮮民主主義人民共和国歴史学学会「独島はその誰も犯せない朝鮮の神聖な領土である(『歴史科学』181・183、2002年)」
리호、강현창「我が国東海呼称に対する歴史地理的考察(『歴史地理学』188、2002年)」
2006年度国際学術大会:東アジア国際秩序と独島発表論文
辛珠柏「教科書と独島問題」
金晧東「1883年鬱陵島再開勅令公布前後の独島」
В.В. Глушков「東海上の独島」(露)
Valery Glushkov「東海上の独島」
P.JI. Казарьян「独島の問題点について」(露)
Ruben Kazariyan「独島の問題点について」
손춘일「韓日独島紛争に対する中国の認識」
資料発掘
編集部「磯竹嶋事略」
『独島研究』1、2005.12
論文
金貞淑「独島についての歴史地理的認識」
李承鎮「いわゆる「独島問題」の本質:「島根県告示第40号」の虚と実」
김화경「安龍福の二次渡日活動に関する研究」
保坂祐二「日本・フランスの古地図が証明する韓国の独島領有」
윤소영「日本明治時代文献に現れた鬱陵島と独島認識」
崔長根「日本の領土紛争と独島の地位に関する考察:領土紛争の一体的な考察を通じた独島問題の懸案と展望」
銭明 (이승우 訳)「東北アジアの島嶼紛争と近代日本の膨脹政策」
資料
編集部「2005年に発見された安龍福の陳述資料」
編集部「安龍福文書解読(1)」
編集部「安龍福文書解読(2)」
김정원「安龍福文書翻訳」
김화경「2005年に発見された安龍福陳述資料解説」
禹東琪「発刊辞」
1-20
タグ:
論文
文献
韓国
独島
竹島
いいね!
「独島研究 1-20」をウィキ内検索
最終更新:2015年02月14日 13:30
[PR]
blog
検索 :
Wiki内検索を利用して下さい。
説明書
メニュー
トップページ
ここを編集
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|
|
ログイン
|