『韓国教育史学』20、1998.10
教育史研究と教育の重要性
- 韓基彦「教育史の価値と目的の再認識」
- 李容吉「教育史教育内容と教授方法の現況と課題」
- 韓奎元「教育史抗議担当教授の現況と課題」
- 鄭永壽「外国の教育史研究動向と教育現況:ドイツ・アメリカ・日本を中心に」
研究論文
- 이원재「郷校起源論の検討」
- 李容吉「朝鮮前期教材普及を通じてみた大衆教育の展開」
- 李東基「朝鮮後期算科入格者の分析」
- 양진건「朝鮮朝済州島技術教育研究」
- 鄭徳煕「栗谷の人間形成理論:誠意正心を中心に」
- 朴均變「牛渓書室研究」
- 임재윤「茶山中葉論の教育思想」
- 韓寬一「壺山朴文鎬の教育思想」
- 김경미「乙未義塾の性格糾明に関する小考」
- 이윤미「韓国開化期教育に現れた東洋観と民族概念:開化論者の論訳を中心に」
- 朴州信「満州事変以前日帝の間島韓国人に対する植民地主義教育扶植政策」
- 南宮勇権「解放後韓国社会教育展開とその特性」
- 崔香順「中国近代教育思想家の哲学世界探索:譚嗣同(1865-1898)を中心に」
- 이은송「日本の近代女性教育論の形成についての研究:『明六雑誌』を中心に」
- 李明実「日本植民地教育史研究の動向」
- 박영희「開かれた教育の歴史的発展に関する研究」
- 권형자「道徳教育におけるコールバーグ(Lawrence Kohlberg)の認識転換に関する一考察」
- 이상오「韓国における成人情報教育運動の発展についての研究」
『韓国教育史学』19、1997.10
- 文炯満「文炯満博士近影」
- 鄭世華「鄭世華博士近影」
- 李元宰「朝鮮前期幼学研究」
- 金在燮「茶山丁若鏞の人格教育論に関する研究:牧民心書を中心に」
- 郭成基「伝統社会における楼亭の教育的意味」
- 丁洛賛「朝鮮後期成均館の学力評価」
- 李東基「朝鮮後期医科人格者の分析」
- 李垠松「大院君政権の教育政策についての研究」
- 韓奎元「開化期キリスト教学校の学校行事に現れた民族教育」
- 朴義洙「開化期大成学校の教育史的意義」
- 洪晧善「大韓帝国期修身教科書に現れた人物の引用状況分析」
- 김선양「崔鉉培の教育思想」
- 梁鎮健「日帝下済州島教育史研究」
- 南宮勇権「日帝時代の江陵教育」
- 이희수「米軍政期農民政治教育小史:公報部の活動を中心に」
- 김귀성「中国の思想改造運動と教育:武術批判運動を中心に」
- 최향순「晩清洋務運動期魏源・馮桂芬の教育改革思想研究」
- 정광희「日本の教育思想史研究方法論議論:近代教育思想研究会で定期された安川哲夫の教育史研究方法論再検討論」
- 권형자「師範大学教育の問題と代案」
『韓国教育史学』18、1996.10
- 鄭在哲「温源鄭在哲博士近影」
- 김성학「京城帝国大学における教育学教育と研究」
- 안경식「金海地域の教育伝統(駕洛国時代から日帝時代まで)」
- 이달우「栗谷李珥の性理学的人間理解」
- 박주신「日帝下北間島明東学校の民族教育運動」
- 이용길「朝鮮時代の落講充軍法と郷校の教育的機能」
- 박선미「朝鮮時代医女の社会的機能」
- 이선재「忠南地域書堂教育に関する研究(1)」
- 梁鎮健「耽羅国の儒学受容研究:済州教育のアイデンティティ糾明のために」
- 오태진「韓末教育思想の自然主義的傾向に関する研究」
- 송준석「小波方定煥の児童尊重教育思想の実践に関する研究」
- 최향순「梁啓超(1873-1929)の教育思想再考察」
- 정혜영「イエス会教育改革の歴史的意味」
- 김선양「天園呉天錫の教育思想」
- 노진호「韓国教育史におけるデューイ教育理論の妥当性」
- 이승원「韓末教育に及ぼした梁啓超の影響研究」
『韓国教育史学』17、1995.10
- 송준석「小春金起田の児童人格解放の教育思想」
- 정락찬「開化期仏教界の近代教育受容」
- 박선미「朝鮮前期医学教育強化策の内容」
- 강선보「ブーバー(Martin Buber)とロジャーズ(Carl Ransom Rogers)の相談論比較研究」
- 韓龍震「「韓」の教育文化史的理解」
- 오태진「韓末疎外集団の教育についての考察:教育県を中心に」
- 송인자「開化期女性教育論の意義と限界」
『韓国教育史学』16、1994.10
- 이문원「日帝の対韓植民政策と韓国人の民族教育観」
- 최한수「日帝に対する民族的抵抗期の幼稚園教育」
- 유봉호「日帝に対する民族的抵抗期の中等教育」
- 南宮勇権「日帝に対する民族的抵抗期の社会教育」
- 한규원「日帝に対する民族的抵抗期の特殊教育」
- 김귀성「陶行知の労作教育思想」
- 박선미「鮮初女性教化と医女養成制度の成立」
- 박용규「李萬珪研究」
- 송준석「海月崔時亨の人間尊重・人間解放の教育思想」
- 안경식「弥勒信仰が韓国古代教育文化に及ぼした影響」
- 이근엽「民族教育の展望」
- 임재윤「茶山丁若鏞経学思想の教育目的論的理解」
- 정낙찬「朝鮮前期成均館儒生の生活指導」
『韓国教育史学』15、1993.10
- 신용국「開化期の新教育思潮」
- 김영우「開化期の教員教育」
- 홍덕창「開化期の実業教育」
- 南宮勇権「開化期の社会教育:新聞を中心に」
- 문형만「建学精神に現れた韓国大学教育理念の性格と構造」
- 김영우「大韓帝国時期の私学に関する研究」
- 임재윤「茶山丁若鏞の教民之制論」
- 정낙찬「朝鮮前期成均館儒生の自治活動」
- 韓龍震「公益人間の文献資料比較考察」
『韓国教育史学』14、1992.10
정순우「近代教育導入期における教育政策:東道西器論とダーウィニズムの適用を中心に」
- 피정만「論評:近代教育導入期における教育政策」
- 양승실「現代韓国初等教育政策の無方向性と脱教育的性向」
- 정재걸「論評:現代韓国初等教育政策の無方向性と脱教育的性向」
- 심성보「現代韓国中等教育政策の歴史的評価」
- 안귀덕「論評:現代韓国中等教育政策の歴史的評価」
- 이문원「解放後韓国高等教育政策の歴史的評価」
- 이길상「論評:解放後韓国高等教育政策の歴史的評価」
- 김영우「韓国教師教育政策の歴史的評価」
- 김경식「論評:韓国教師教育政策の歴史的評価」
- 이종각「解放後社会教育政策の歴史的評価」
- 한준상「論評:解放後社会教育政策の歴史的評価」
- 심성보「李萬珪の生涯と教育思想」
- 정재걸「伝統教育と気哲学」
- 임채식「債権主義教育思想に対する管見」
- 김동환「7・30教育改革措置の解釈問題」
- 안경식「唐代俗講の教育的意義」
最終更新:2014年05月19日 02:20