『李基白先生古希紀年韓国史学論叢(上)』一潮閣、1994年
Ⅰ 古代篇
- 李健茂「遼寧式銅矛について」
- 盧爀真「孔列土器文化特色の伝播網」
- 李賢恵「三韓の対外交易体系」
- 金杜珍「新羅金閼智神話の形成と神宮」
- 盧泰敦「高句麗の初期王系についての一考察」
- 李鍾旭「迎日冷水里碑を通じてみた新羅の統治体制」
- 李基東「新羅花郎徒研究の現段階」
- 盧鏞弼「新羅事大『孝経』の受容とその社会的意義」
- 朱甫暾「毗曇の乱と宣徳王代政治運営」
- 鄭容淑「新羅聖徳王代の政局動向と毗曇の乱」
- 田美姫「淵蓋蘇文の執権とその政権の性格」
- 李煕徳「三国時代の瑞祥説」
- 方香淑「百済故土に対する唐の支配体制」
- 金寿泰「統一期新羅の高句麗遺民支配」
- 郭丞勲「新羅中代末期中央貴族の仏事活動」
- 李喜寛「新羅村落帳籍に見える村の性格:統一新羅土地制度の研究のための予備的検討」
- 曺凡煥「新羅末敬順王の高麗帰附」
- 宋基豪「唐賓貢科に及第した渤海人」
- 姜友邦「ヘッコル(햇골)山磨崖仏群と断石山磨崖仏群:編年と図像解釈試論」
- 文明大「昆盧遮那仏の造形とその仏身観の研究:昆盧遮那仏像研究Ⅰ」
- 金理那「唐美術に見える鳥羽冠飾の高句麗人:敦煌壁画と西安出土銀盒を中心に」
Ⅱ 高麗時代篇
- 洪承基「高麗初期京軍の二元的構成論について」
- 申虎澈「高麗顕宗代の「浄兜寺五層石塔造成形止記」註解」
- 金泰旭「高麗顕宗代宰枢の社会的基盤」
- 鄭修芽「慧照国師曇真と「浄因髄」:北宋禅風の受容と高麗中期禅宗の復興を中心に」
- 金東洙「高麗時代の界首官制小論:界首官の範囲問題検討」
- 鄭求福「高麗朝の避諱法に関する研究」
- 宋芳松「高麗唐楽の音楽史学的照明」
- 金龍善「高麗時代の家系記録と「族譜」」
- 趙仁成「高麗初・中期の歴史継承意識と渤海史認識」
- 朴敬子「武臣政権期慶州民の動向」
- Edward J. Shultz「高麗武人執権期の仏教」
- 金塘澤「林衍政権と高麗の開京還都」
- 許興植「真静国師の現実観と仏教思想」
- 尹龍爀「三別抄の蜂起と南遷に関して」
- 朴龍雲「高麗後期の必闍赤についての検討」
- 高恵玲「崔瀣(1287-1340)の生涯と思想」
- 閔賢九「高麗恭愍王代の「誅奇轍功臣」についての検討:反元的改革政治の主導勢力」
- 邊東明「性理学の初期受容者と仏教」
- 李樹健「麗末鮮初土姓吏族の成長と分化:安東権氏を中心に」
『李基白先生古希紀年韓国史学論叢(下)』一潮閣、1994年
Ⅲ 朝鮮時代篇
- 李章雨「朝鮮初期衙禄田と公須田」
- 李泰鎮「朝鮮初期の水利政策と水利施設」
- 李秉烋「16世紀前半期の政局と冲斎権橃の対応」
- 鄭杜煕「李舜臣研究:壬辰年以後彼の戦略と丁酉再乱に関する再検討」
- 尹煕勉「紹修書院罷格論争」
- 李成茂「朝鮮後期党争の原因についての小考」
- 河宇鳳「元重挙の日本認識」
- 徐鍾泰「天真庵走魚寺講学と陽明学」
- 金世潤「朝鮮後期私撰朝鮮王朝史の編纂」
- 権延雄「『審理録』の基礎的研究:世祖代の死罪判決」
- 白承鍾「18・19世紀全羅道における新興勢力の台頭:泰仁県古県内面の庶類」
- 李勛相「朝鮮後期仲裁エリートの天主教批判論理と地方社会:権力の文化的連網」
- 李銀順「朝鮮後期救荒設粥考」
- 金翰奎「我が国の名:「東国」と「海東」、「三韓」の概念」
- 姜敬淑「分院成立による粉青沙器編年と青画白磁開始問題試論」
Ⅳ 近現代篇
- 宋炳基「朴珪寿の対米開国論」
- 韓哲昊「統理軍国事務衙門(1882-1884)の組織と運営」
- 韓圭茂「『中国朝鮮商民水陸貿易章程』(1882)と清朝鮮間宗属関係の明文化」
- 李培鎔「1880年代列強の利権外交に現れた諸特性」
- 慎鏞廈「茶山丁若鏞の土地改革案と東学農民軍の土地改革案」
- 柳永益「全琫準義挙論:甲午農民蜂起についての通説批判」
- 洪英基「1896年羅州義兵の結成と活動」
- 尹炳喜「第2次日本亡命時節朴泳孝のクーデター陰謀事件」
- 呉星「韓末開城地方の戸の構成と戸主:南部都助里戸主の職業分布と関連して」
- 呉瑛燮「毅菴柳麟錫の対生葉認識」
- 朴烜「大韓人国民会シベリア地方総会機関誌『大韓人政教報(대한인졍교보)』」
- 崔起栄「湖岩文一平の生涯と著述」
- 金在庚「韓国歴史学の総合指向伝統」
- 咸翰姫「土産物の商業化過程と農民の歴史的経験:全北鳳東邑の生薑栽培農民の場合」
- 李庭植「解法直後アメリカの対韓政策:反共堡塁説と「韓国化」(Koreanization)政策」
最終更新:2014年05月24日 02:04