javascript plugin Error : このプラグインで利用できない命令または文字列が入っています。
トップページ論文アンソロジー>近代を読み直す

『近代を読み直す:韓国近代認識の新しいパラダイムのために(근대를 다시 읽는다: 한국 근대 인식의 새로운 태러다임을 위하여)』1、歴史批評社、2006年

1部:植民地近代という問題意識:すべての近代は植民地近代である
  • 尹海東「植民地認識の「灰色時代」」
  • 장석만「韓国儀礼談論の形成」
  • 오성철「朝会の内力」
  • 板垣竜太「植民地の井戸」
2部:「親日」の論理:「協力」は思想である
  • 윤대석「植民地国民文学論」
  • 권명아「女子スパイ団の神話と「良い日本人」化」
  • 이승엽「朝鮮人内鮮一体論者の転向と同化の論理」
  • 홍종욱「解放を前後した主体形成の試み」
3部:「大韓民国」と国民創生:太初に戦争があった
  • 임종명「旅順「反乱」の再現を通じた大韓民国の形象化」
  • 김영미「解放前後町会を通じてみた都市基層社会の変化」
  • 강인철「韓国戦争と社会意識及び文化の変化」
  • 이임하「韓国戦争と女性」
  • 황병주「朴正煕体制の支配談論と大衆の国民化」
  • 김호현「朴正煕政権期抵抗エリートの二重性と逆説」

『近代を読み直す:韓国近代認識の新しいパラダイムのために(근대를 다시 읽는다: 한국 근대 인식의 새로운 태러다임을 위하여)』2、歴史批評社、2006年

4部:近代性と新しい文化:個人的なものが政治的なものである
  • 천정환「1920-1930年代の読書と文化の変化」
  • 権ボドゥレ「1920年代初半の社会と恋愛」
  • 유선영「初期映画の文化的受容と観客性」
  • 한기형「文化政治期検閲政策と植民地メディア」
5部:近代認識と談論分析:言語は権力である
  • 차승기「東洋的世界と「朝鮮」の時間」
  • 이기훈「青年の時代」
  • 김현주「論争の政治と「民族改造論」の物書き」
  • 허수「1920年前後李敦化の現実認識の現実認識と近代哲学の受容」
  • 류시현「日帝下崔南善の仏教認識と「朝鮮仏教」の探求」
6部:「民衆」の経験と記憶:下位主体は主張できるのか
  • 양현아「証言と歴史記述」
  • 이용기「邑における韓国戦争経験とその記憶」
  • 김성례「近代性と暴力」
  • 김원「1970年代女工と民主労組運動」
  • 김준「1970年代女工労働者の日常生活と意識」

最終更新:2014年12月26日 18:32