javascript plugin Error : このプラグインで利用できない命令または文字列が入っています。
トップページ韓国>韓国民族運動史研究

『韓国民族運動史研究』80、2014.9

  • 박강「開港期(1876-1910)朝鮮のアヘン拡散と清国商人」
  • 김수자「申采浩の『伊太利建国三傑伝』翻訳目的と「英雄像」」
  • 정일영「1910年代墓地統制に内包された日帝殖民支配の論理」
  • 조규태「オークランド韓人監理教会の宗教活動と民族運動(1914-1945)」
  • 황민호「日帝下在中韓人アナーキスト李圭昌の民族運動」
  • 김남태「社会大衆党の成立と路線」
  • 이주철「社会主義国家体制転換期金日成の経済認識と政策:1985-1994を中心に」

『韓国民族運動史研究』79、2014.6

  • 천지명「統監府の在韓日本人政策と居留民団の変化」
  • 김영범「1920年ソウル、「暗殺団」の結成と義烈闘争企画:アメリカ義援団来韓契機抗日義挙の新考察」
  • 표영수「日帝強占期陸軍特別支援兵制度と朝鮮人強制動員」
  • 김동선「米軍政下『ソウル新聞』の経営と政治的性向」
  • 임송자「米軍政期右翼政治勢力と右翼学生団体の文解・啓蒙運動」
  • 김인식「「時局対策要綱」の作成経緯と内容の検討」
  • 尹海東「未来と歴史の間:大韓民国歴史博物館設立とその性格」
  • 조준희「李克魯のドイツ朝鮮語講座関係史料」

『韓国民族運動史研究』78、2014.3

  • 김형목「星州地域国債報償運動の地域運動史としての位相」
  • 한상도「安敬根が歩んだ韓国近現代史:独立運動から統一運動へ」
  • 김광재「光復以後上海韓国僑民団の設立と活動:僑民新聞『大韓日報』の記事内容を中心に」
  • 김민석「1950年代農業協同組合政策談論」
  • 유상수「第2共和国時期国帑建設推進要員の養成と活動」
  • 조성운「2011改訂教育課程による高等学校「韓国史」教科書の東学農民運動叙述に対する批判的検討」
  • 김항수「柳州と大韓民国臨時政府:臨時政府遺跡地の現況と実態」
  • 박환「植民地時代歴史学者朴章鉉の『中山全書』」

『韓国民族運動史研究』77、2013.12

  • 성주현「沙鉢通文の再検討と「古阜起包」」
  • 강효숙「東学農民戦争における古阜蜂起の位相:沙鉢通文と日本側資料を中心に」
  • 조성운「黄土峴戦闘の展開と歴史的意義」
  • 김인덕「黄土峴「甲午東学革命紀念塔」と東学農民革命象徴紀念塔についての一考:代案的東学農民革命の象徴物の再考のために」
  • 서동일「1910年代韓中儒林の交流と孔教運動」
  • 박환「北満州植民府の国内軍資金募金活動」
  • 김순석「日帝強占期儒教の宗教化運動:真庵李炳憲と海窓宋基植を中心に」
  • 황선익「解放後サハリン韓人社会の形成と民族アイデンティティ」

『韓国民族運動史研究』76、2013.9

  • 박강「開港期(1876-1910)朝鮮の阿片消費と拡散」
  • 홍동현「1900-1910年代東学教団勢力の「東学乱」についての認識と教団史編纂」
  • 황민호「中日戦争初期朝鮮総督府の戦争に対する宣伝と朝鮮人:1937年の『毎日申報』の記事内容を中心に」
  • 김명환「1944年南洋庁の朝鮮人労務者動員と帰還」
  • 김인식「安在鴻の3・1民族運動像と新民族主義の歴史意識」
  • 이환병「1960年代模範農民の農業経営と1972年セマウル教育」

『韓国民族運動史研究』75、2013.6

  • 이은희「19世紀末~20世紀初朝鮮と東アジア砂糖貿易」
  • 최혜주「1900年代日本人の朝鮮移住案内書刊行と朝鮮認識」
  • 玄光浩「安重根の東洋平和論研究現況と研究課題」
  • 장세윤「20世紀初盤主要中国言論と韓国独立運動認識:香港華字日報;天津大公報・上海時報・申報」
  • 조영윤「1920~1930年代貧民失業問題に対する朝鮮総督府の対応と中国人労働者」
  • 성주현「文菴朴寅鎮の天道教活動と民族運動」
  • 오영섭「現行高校韓国史教科書の独立運動史叙述現況と改善方向」
  • 김형목「1920年元山独立運動関連資料」

『韓国民族運動史研究』74、2013.3

  • 이상찬「1896年京元間地域義兵活動の様相とその性格」
  • 김형목「ロシア沿海州啓東学校の民族教育史における位相」
  • 박혜미「1910年代日本組合教会朝鮮伝道本部の活動と植民主義」
  • 이동근「1910年代「妓生」の存在様相と3・1運動」
  • 안미경「1920年代朴元煕の女性解放運動と女性解放思想」
  • 이승원「金翰の民族運動研究」
  • 이현진「韓日国交正常化以後経済協力議論構図の変化様相:政・財界経済協力会議の位相と役割を中心に」

『韓国民族運動史研究』73、2012.12

  • 최혜주「開港以後日本人の朝鮮事情調査と案内書の刊行」
  • 김수태「ウィリアム・エリオット・グリフィスの韓日関係史理解:『隠者の国、韓国』を中心に」
  • 최덕규「高宗皇帝と安重根のハルピン義挙(1904-1910)」
  • 김정인「1920年代天道教少年運動の理論と実践」
  • 성주현「襄陽地域新幹会の組織と活動」
  • 한규무「1920-1930年代苦学生カルドプ会(고학생갈돕회)の設立と活動」
  • 박환「忘れられた満州地域独立運動家金昌煥の民族運動」
  • 尹輝鐸「満州事変と植民地朝鮮言論の反応」
  • 鄭秉峻「韓国戦争期北韓の占領地域動員政策と「共和国公民」の創造:京畿道始興郡の事例を中心に」

『韓国民族運動史研究』72、2012.9

  • 양정필「日帝下開城商人の商業伝統研究:「地方出商」を中心に」
  • 황민호「京畿道広州郡地域の3・1運動」
  • 김희주「1920年代晋州地域の青年運動と晋州青年同盟」
  • 박강「中国青島の阿片麻薬問題と韓人」
  • 박종연「在米韓人黄思濬の民族運動」
  • 김인호「1940年11・23事件の社会経済的基礎:国防献納と戦争便乗が生んだ期待感」
  • 신복룡、어네슈타인 에반스「「モスクワから見た東方」:1921-1922年の極東被圧迫民族会の参観記」
  • 조준희「『倧門栄秩』:大倧教人名簿(1922)」

『韓国民族運動史研究』71、2012.6

  • 김형목「韓末金光済の現実認識と啓蒙運動思想の役割」
  • 신운용「日本の安重根研究に対する批判的検討:第三の狙撃説を中心に」
  • 서태정「大韓帝国期平沢地域啓蒙運動の展開様相と性格」
  • 조미은「在朝鮮日本人の在外指定学校制度と「小学校規則」
  • 양지선「天津地域韓人の附日化と天津朝鮮人民会の組織」
  • 김성은「1930年代任永信の女性教育観と中央保育学校」
  • 김권정「解放後劉載奇の国家建設運動と農村運動」
  • 윤해동「「協力」の普遍性と近代国家:「親日反民族行為」真相糾明作業の成果と課題」

『韓国民族運動史研究』70、2012.3

  • 조성운「大韓帝国期近代学校の遠足・修学旅行の導入と拡散」
  • 오영섭「1910-1920年代『太平洋雑誌』に現れた李承晩の政治思想」
  • 김주용「庚申惨変に対する中国言論の反応:長沙『大公報』を中心に」
  • 김지수「玄相允の民族意識形成と3・1運動における役割」
  • 김영범「玄鼎健の生涯と民族革命運動」
  • 강진영「李浩源の民族運動研究」
  • 김제정「経済大恐慌期米穀統制政策に対する朝鮮人言論の認識」
  • 김상현「朗山金俊淵の民族運動と解放後の政治活動」
  • 변은진「解放前朝鮮民族解放協同党の結成と秘密結社運動」
  • 최영호「韓半島信託統治問題のローカリティ:解放前後在日朝鮮人社会を中心に」
  • 한면수「DNA身元確認情報による独立有功者後孫確認事例研究」

『韓国民族運動史研究』69、2011.12

  • 許東賢「高宗の引露保国政策と宮庭派官僚李範晋(1853-1911)の保国活動」
  • 김형목「中北地域国債報償運動の地域運動史上の意義」
  • 성주현「正菴李鍾勲の生涯と民族運動」
  • 박환「ロシア地域韓人の民族運動と日帝の懐柔政策:ニコリスク地域懇話会を中心に」
  • 韓哲昊「1930年代日帝のジョージ・L.ショー(Geore L. Shaw)弾圧・逐出工作とその性格」
  • 지승준「日帝時期参政主義勢力の「徴兵制要望運動」と戦争協力」
  • 박수현「日帝末ファシズム期(1937-1945)『毎日申報』の大衆煽動様相と論理:志願兵・徴兵制度を中心に」
  • 최봉룡「満州国の国籍法をめぐるジレンマ:朝鮮人の「二重国籍」問題」
  • 강혜경「日帝末期朝鮮放送協会を通じて見た放送統制」
  • 한상도「尹奉吉義士顕揚行事の政治的含意と独立運動イメージの援用」
  • 조규태「『高等学校韓国史』教科書の3・1運動叙述の体系と内容」

『韓国民族運動史研究』68、2011.9

  • 김태현「韓国強占前後『京城新報』と在韓日本人社会の動向」
  • 서동일「朝鮮総督府のパリ長書運動参加者に対する司法処理と関連収監者の対応」
  • 윤덕영「新幹会創立主導勢力と民族主義勢力の政治地形」
  • 한규무「1920-1930年代慶南地域の面長排斥運動の展開と性格」
  • 정용서「1930年代天道教勢力の政治運動論と時中会参与」
  • 황민호「満州事変以後在満韓人の抗日武装闘争と国内言論」
  • 박강「20世紀前半『拒毒月刊』を通じて見た中国人の在中韓人認識」
  • 金仁徳「韓日両国近現代史の間隙:日本の元号・宣揚政策と靖国神社」
  • 조혜정「米軍政期ニュース映画の観点と理念的基板研究」

『韓国民族運動史研究』67、2011.6

  • 오영섭「『独立新聞』に現れたアメリカ認識」
  • 장신「梁槿煥の生涯の考証:成長過程と挙事を中心に」
  • 廉馥圭「日帝下都市地域政治の構図と様相:1920年代京城市区改修移管と収益税制定議論の事例分析」
  • 趙成雲「『仏教時報』を通じて見た心田開発運動」
  • 辛珠柏「「朝鮮学運動」に関する研究動向と新しい試論的探索」
  • 정안기「戦時体制期朝鮮総督府の中小商工業政策の研究」
  • 김명환「日本長崎県崎戸町埋火葬認許証交付簿登載朝鮮人死亡者分析(1940-1945)」
  • 鄭惠瓊「植民地時期朝鮮居住日本人の朝鮮農村振興教育:特殊事例を中心に」
  • 장영숙「日帝強占期歴史地理書に反映された鬱陵島及び独島認識」

『韓国民族運動史研究』66、2011.3

  • 金素玲「在日朝鮮人留学生の「国民論」と「愛国論」:『親睦会会報』(1896-1898)の内容分析を中心に」
  • 윤상원「シベリア内戦期ロシア地域韓人の軍事活動:「韓人社会党赤衛軍」と「エホ韓人部隊」を中心に」
  • 신운용「国恥(日)闘争の展開とその意味」
  • 김인호「中日戦争時期朝鮮内古物商不正の実態(1937-1940)」
  • 윤소영「韓日言論資料を通じてみた高宗毒殺説の検討」
  • 심재욱「『工員名票』を通じてみた戦時体制期旧日本陸軍造兵廠の朝鮮人軍属動員」
  • 윤휘탁「「根を抜かれた者たちの放浪地!」:朝鮮人に映った満州国の社会像」
  • 김인식「三均主義・「大韓民国建国綱領」と臨時政府絶対擁護論」
  • 임성모「戦後日本の歴史認識と歴史教育:昭和史論争と教科書検定を中心に」
  • 이대화「『朝鮮旧慣制度調査業概要』:京城:朝鮮総督府中枢院、1938.2」

『韓国民族運動史研究』65、2010.12

  • 조성운「日本旅行協会の活動を通じてみた1910年代朝鮮観光」
  • 한규무、노기욱「1922年平和祈念東京博覧会と朝鮮人視察団」
  • 崔鳳春「朝鮮共産党派争論」
  • 윤덕영「新幹会創立と合法的政治運動論」
  • 박환「参議府特派員李寿興の義烈闘争と軍資金の募集:第二の安重根を夢見て」
  • 황민호「日帝下間島蜂起の展開と韓人社会の対応」
  • 성주현「解放後元心昌の民族運動と統一運動」
  • 박진우「朴正熙政権とセマウル指導者研修院の指導者養成」
  • 임송자「全泰壹焚身と1970年代労働・学生運動」

『韓国民族運動史研究』64、2010.9

  • 하지연「日帝の韓国強占に対する日本言論の動向:日本雑誌『太陽』『日本及日本人』『中央公論』を中心に」
  • 金仁徳「施政5年記念共進会と美術館展示に関する小考」
  • 김권정「日帝下趙炳玉の民族運動とキリスト教社会思想」
  • 김광재「「商人独立軍」金時文の上海生活史」
  • 김민철「日帝下植民権力の村落浸透と村落社会」
  • 김명환「日帝末期朝鮮人の南洋群島移住とその性格(1939-1941)」
  • 윤휘탁「近代朝鮮人の満州農村体験と民族意識:朝鮮族の移民体験口述史を中心に」
  • 김수자「大韓民国第一共和国の支配と抵抗談論の不協和音」
  • 김태우「韓国戦争初期アメリカ空軍の北韓地域空中爆撃」
  • 양정심「韓国戦争期米軍の戦争犯罪調査と処理:戦争犯罪調査団(KWC)を中心に」
  • 노경채「曺奉岩・進歩党・社会民主主義」
  • 尹海東「日本における韓国民衆史研究批判:趙景達を中心に」
  • 박환「独立運動家後孫面談:国民府参士金振声」

『韓国民族運動史研究』63、2010.6

  • 김형목「韓末慶南地方夜学運動の展開様相と運営主体」
  • 신운용「安重根義挙関連『露国官憲取調翻訳文』の内容とその意味」
  • 오영섭「高宗忠臣閔泳達(1859-1924)の政治活動と民族運動」
  • 권희영「日帝時期朝鮮の儒学談論:孔子名誉毀損事件を中心に」
  • 김동선「解放直後『毎日申報』の性格変化と『ソウル新聞』の創刊」
  • 이연식「解放後南韓居住日本人送還問題をめぐる葛藤:朝鮮総督府と南韓社会認識及び対応過程を中心に」
  • 강혜경「第一共和国時期売春女性と性病管理」
書評
  • 장영숙「見過ごされたテーマに対する新しい照明と復元:이방원『한말정치변동과 중추원』혜안、2010」

『韓国民族運動史研究』62、2010.3

  • 尹慶老「1910年代国内独立運動史研究の動向と課題:2000年代の研究を中心に」
  • 최혜주「雑誌『朝鮮及満州』に現れた朝鮮統治論と満州認識:1910年代の記事を中心に」
  • 유병호「大韓民国臨時政府の安東交通局と怡隆洋行研究」
  • 최봉룡「1920-30年代満州地域韓人社会主義運動と宗教:宗教に対する認識変化を中心に」
  • 고병철「日帝強占期間島の韓人宗教と民族主義:宗教民族主義概念を中心に」
  • 김인식「李昇馥と新幹会綱領の理念・路線:民族主義左翼戦線の宣言・明文化」
  • 박환「1930年代朝鮮革命軍の国内軍資金募金活動:李先龍義挙を中心に」
  • 辛珠柏「一本道の中で一貫して相手を敬おうとした令洲金尚徳」
  • 김인호「太平洋戦争時期朝鮮における金属回収運動の展開と実績」
  • 양동숙「解放後独立促成愛国婦人会の組織と活動研究」
  • 木下隆男「新民会像の形成に関する批判的考察:一次史料の取扱いを中心に」

『韓国民族運動史研究』61、2009.12

  • 유준기「大韓民国臨時政府の歴史的正当性とその意義」
  • 조철행「国民代表会開催過程と参加代表」
  • 오영섭「李承晩の大韓民国臨時政府統治構想」
  • 이준식「大韓民国臨時政府と女性独立運動」
  • 정병준「1940年代大韓民国臨時議政院の建国構想」
  • 정창현「新しい資料から見た大韓民国臨時政府の位相と活動:新たに発掘された解放直後のビラを中心に」
  • 조규태「1930年代ハングル新聞の朝鮮文化運動論」
  • 조병로、조성운、성주현「日帝植民地時期の道路交通についての研究(Ⅱ):1930-40年代第二次治道計画と自動車運送を中心に」
  • 지승준「1945年「処遇感謝運動」と「大和同盟」の実態」
  • 許東賢「大韓民国承認のための首席代表張勉の活動」


最終更新:2015年03月09日 16:27