トップページ紀年論叢>于松趙東杰先生停年紀念論叢Ⅱ 韓国民族運動史研究

『于松趙東杰先生停年紀念論叢Ⅱ 韓国民族運動史研究』나남출판、1997年


第一部 旧韓末国権回復運動の性格
  • 朴孟洙「東学二代教主海月崔時亨の秘密布教地研究」
  • 韓哲昊「独立協会の創立とその性格」
  • 張宰坤「1902、3年日帝第一銀行券流通と韓国商人の対応」
  • 鄭然泰「大韓帝国後期啓蒙運動系列の土地守護運動と農業振興論」
  • 柳漢喆「1906年光武皇帝の私学設立詔勅と文明学校設立事例」
  • 洪英基「韓末高鼎柱の活動を通じてみた湖南の近代教育」
  • 金喜坤「安東協東学校の独立運動」
  • 裵勇一「朴殷植と申采浩の成長過程と学問修学の比較」
  • 権寧培「旧韓末元容八の義兵抗争」
  • 徐仁漢「大韓帝国軍潰散拒否抗戦の様相とその意義」
  • 李海濬「韓末日記に現れた義兵資料」
第二部 植民地社会構造と民族運動
  • 権泰檍「「植民地期朝鮮近代化論」に対する断想」
  • 尹慶老「105人事件の造作経緯と虚構及び違法性」
  • 韓圭茂「日帝下韓国改新教会の文盲退治運動」
  • 千和淑「1920年代朝鮮女子キリスト教青年会連合会の組織拡大と理念」
  • 金光植「二九五八会考」
  • 姜英心「日帝の「北鮮開拓事業」と国有林収奪」
  • 裵城浚「戦時体制期(1937~1945)繊維工業の統制と工業組合」
  • 金度亨「日帝の農業技術普及と農民たちの対応」
  • 池秀傑「日帝下公州地域有志集団研究」
第三部 海外韓人社会の形成と独立運動
  • 尹炳奭「国外韓人民族運動研究の諸問題」
  • 金春善「墾民会研究」
  • 尹善子「間島天主教会の民族運動」
  • 蔡永国「正義府の理念」
  • 朴烜「鄭伊衡(1897~1956)研究」
  • 張世胤「朝鮮革命軍総司令梁世奉研究」
  • 潘炳律「李東輝と3・1運動」
  • 林京錫「沿海州松畑館(솔밭관)韓族共産党に関する一考察」
  • 徐仲錫「申采浩の無政府主義についての小考」
  • 張錫興「朝鮮共産党臨時上海部の統一戦線と6・10万歳運動」
  • 慎鏞廈「白凡金九と韓人愛国団の独立運動」
  • 韓詩俊「「独立運動政党」と海公申翼煕」
  • 金仁徳「1920年代在日朝鮮人運動と金天海」
  • 鄭済愚「友江宋鍾翊研究」
第四部 現代史の課題と民族運動
  • 李剛秀「1942~1945年国際共同管理説に対する臨時政府の対応」
  • 廉仁鎬「1943年の華北朝鮮独立同盟」
  • 鄭秉峻「解放直後李承晩の帰国と「東京会合」」
  • 梁寧祚「1948~1950年李承晩政権の統一論とその性格」
  • 都珍淳「1949年金九の「最後の路線」についての検討」
  • 金光雲「解放直後朝鮮共産党北部朝鮮分国拡大執行委員会の構成と活動」

最終更新:2016年01月10日 10:57