トップページ論文アンソロジー>韓国社会の近代的転換と西欧「社会科学」の受容

『韓国社会の近代的転換と西欧「社会科学」の受容(한국 사회의 근대적 전환과 서구 '사회과학'의 수용)』ソンイン(선인)、2013年


Ⅰ.近代転換期韓国「社会科学」受容の主体と問題意識
  • 진덕규「韓国社会科学の知的系譜についての研究の意味」
  • 전상숙「韓末新聞・雑誌言説を通じて見た近代西洋「社会科学」受容の歴史政治的性格:韓国初期「社会科学」形成の問題意識と特性」
  • 李泰勲「人物調査を通じて見た韓国初期「社会科学」受容主体の構成と性格」

Ⅱ.近代韓国知識人の西欧「社会科学」理解と知的系譜
  • 김동노「韓国社会の近代的転換と「社会科学」導入の条件」
  • 전상숙「近代「社会科学」の東アジア受容と明治日本「社会科学」の特質:ブルンチュリー国家学受容を中心に」
  • 김영명「兪吉濬と韓国的政治学の胎動?」
  • 전상숙「儒教知識人の「近代」認識と西欧「社会科学」の理解:開国前後金允植の開化認識と西洋学問受容論を中心に」
  • 李泰勲「韓末日本留学知識人の「近代社会科学」受容過程と特徴:「政治」についての認識と「立憲政治論」を中心に」
  • 정병준「韓末アメリカ留学知識人の西欧「社会科学」受容と現実認識」
  • 문상석「西欧「社会科学」の歴史的考察:Social Science and Sociology」

Ⅲ.転換期韓国社会の再認識と「近代国家」展望
  • 문상석「韓末政治と政治体制認識」
  • 정병준「韓末・大韓帝国期「民」概念の変化と政党政治論」
  • 김동노「近代初期西欧経済学の導入と殖産興業論」
  • 전상숙、김영명「伝統的共同体認識の変化と近代「民族」認識の形成:民族概念形成のきっかけ」
  • 전상숙「近代転換期韓国「社会科学」受容の特徴と遺産:普遍性と特殊性」

Ⅳ.日本との比較
  • 小室正紀「江戸時代の儒学と福沢諭吉」
  • 池田幸弘「小泉信三の西欧体験:『青年小泉信三日記』を中心に」

最終更新:2016年03月16日 16:37