トップページ歴史>女性と歴史

『女性と歴史』20、2014.6

特集論文
  • 정해은「朝鮮後期貧困層女性の自売の実態」
  • 천성림「近代中国の貧困女性:「猪花」を中心に」
  • 기계형「帝政ロシア末期サンクトペテルブルクの貧民層女性と性売買」
一般論文
  • 장경희「朝鮮後期女性匠人の匠色と職役研究:儀軌の分析を中心に」
  • 윤선자「韓末パク・エスダのアメリカ留学と医療活動」
  • 안태윤「北韓女性が経験した韓国戦争:戦争動員活動と体制下の生存戦略」
  • 정현백「国家と女性平和運動:金大中・盧武鉉政府の平和政治を中心に」
  • 설혜심「女性と消費の歴史」
書評
  • 한희숙「韓国女性史理解の底辺拡大のために:朱鎮五・김선주 外『한국여성사 깊이 읽기』푸른역사、2013年」
  • 소현숙「トランスナショナルの観点から見た東アジア女性の歴史:山崎朋子、김경원 訳『경계에 선 여인들』다사헌、2013年」
  • 정용숙「20世紀家族の地球史:Göran Therborn『Between Sex and Power: Family in the World 1900-2000』 London: Routledge, 2004」

『女性と歴史』19、2013.12

特集論文:韓国女性史研究の現況と展望
  • 김선주「女性と女性性研究の模索:三国時代から高麗時代までを背景にして」
  • 정해은「朝鮮時代女性史研究動向と展望、2007-2013」
  • 홍양희「韓国近代女性史研究の現況と展望、2007-2013」
  • 김은경「「憂鬱な熱情」を超え論争の白熱化へ:韓国現代女性史研究の争点と展望」
一般論文
  • 박효근「フランス宗教改革とユグノー女性の「逆説」」
  • 西沢直子「日本近代轉換期女性たちのネットワーク形成と階層化:福沢家を事例に」(日)
  • 권순형「『牧隠詩藁』を通じてみた高麗末貞慎宅主の家庭生活」
  • 박경「『自己録(자긔록)』を通じてみた朝鮮後期烈婦観と女性の対応」
  • 김경애「羅蕙錫の女性解放論の実現と葛藤」
  • 김영선「南北韓女性交流の多層的軌跡と学術課題」
書評
  • 기계형「西欧女性史の偉大な開拓者、ガーダ・ラーナー(Gerda Lerner)を追慕して:Gerda Lerner『Living with History/Making Social Change』 North Carolina: University of North Carolina Press, 2009」
  • 박정애「日本軍「慰安婦」制度を語るもうひとつの歴史パズル:安秉直 翻訳・解題『일본군 위안소 관리인의 일기』、2013年」
学会消息
  • 기계형、이현주「第二回「韓中日女性史国際シンポジウム」参観記」
  • 宋連玉「日中韓女性史国際シンポ開催にあたって」(日)

『女性と歴史』18、2013.6

特集論文:境界を超えて:我が国女性運動の連帯と交流
  • 김경애「我が国女性運動に対する海外支援:1970年代後半から2000年までを中心に」
  • 이혜숙「地球化・地方化時代地域女性運動と女性連帯の展望:慶南女性団体連合の連帯活動を中心に」
  • 안진「光州全南地域女性運動の連帯のための模索」
一般論文
  • 이진옥「結婚、女性の義務なのか?:18世紀イギリス知識人女性の選択」
  • 최용찬「戦争、女性、映画:「西部戦線異状なし」(1930)に現れた女性の苦痛と反戦の美学」
書評
  • 장미현「輝く空間「光州」、輝く女性達:彼女達がくれた5・18の物語:光州全南女性団体連合 企画、이정우 編集『光州、女性』후마니타스、2012年」

『女性と歴史』17、2012.12

特集論文:民主主義と女性
  • 홍찬숙「韓国社会の圧縮的個人化とジェンダー範疇の民主主義的合意:1990年代を中心に」
  • 김혜경「イタリア女性連合(UDI)の活動と民主主義の発展」
一般論文
  • 정현백「女性史研究の現況と課題:「位置付け」と「開拓」の間で」
  • 배혜정「アンナ・マリア・ファン・シュルマン(1607-1678)と17世紀イギリスの女性教育談論に残した彼女の遺産」
  • 나혜심「福祉国家と移住労働力、その肯定的な関係について:1950-70年代ドイツと女性移住労働者を中心に」
  • 김경애「作家金明淳の生涯とキリスト教信仰」
書評
  • 기계형「新しい時代を抱えた女性の話:실라 로보섬 著、최재인 訳『아름다운 외출』三千里、2012」

『女性と歴史』16、2012.6

論文
  • 이은정「16-17世紀オスマン皇室女性の社会的位相と公的役割:オスマン皇太后の役割を中心に」
  • 강영경「檀君神話に現れた熊女の役割」
  • 박경「開化知識人達の早婚に対する認識:『独立新聞』の論説を中心に」
  • 尹善子「蟾津江流域の日本軍性奴隷記念物「平和の塔」建立背景と主体:忘却から記憶へ」
書評
  • 문숙자「社会学者が見た16世紀朝鮮の家族:박미해『유교 가부장제와 가족, 가산』아카넷、2010年」

『女性と歴史』15、2011.12

特集論文:歴史の中の女性リーダーシップ
  • 정현백「グローバル視角から見た女性指導力:歴史的接近を中心に」
  • 朴珠「朝鮮後期貞純王后金氏の政治的リーダーシップに対する再照明」
  • 덩시아오난「乾興から明道まで:北宋劉太后のリーダーシップ」(中)
  • 菅野則子「江戸幕府末期:女性の訴訟行動」(日)
  • 이송희「韓国近代史の中の女性リーダーシップ」
  • 陣雁「変化する中国女性のリーダーシップ:「ファーストレディー」宋美齡を中心に」」(中)
  • 宋連玉「山川菊栄と黄信徳:帝国日本と植民地朝鮮の女性リーダーの出会いと交錯」(日)
一般論文
  • 김성은「日帝時期朴仁徳の世界認識:『世界一周記』(1941)を中心に」
  • 노서경「アルジェリア・フェミニズムの知的性格:1990年代の試練を中心に」
日本、中国女性史学会動向
  • 菅野則子「日本女性史学会動向」
  • 陣雁「上海地域女性史研究紹介」

『女性と歴史』14、2011.6

論文
  • 이진옥「「ミレニアム・ホール」」
  • 김경애「性暴力被害者/生存者としての近代最初の女性作家金明淳」
  • 김성은「1920年代同盟休学の実態と性格:宣教会女学校を中心に」
  • 신영숙「アジア太平洋戦争期朝鮮人従軍看護婦の動員実態とアイデンティティ」
  • 박정신「我々の歴史に現れた女性とキリスト教の繋ぎ目:そのかみ合わせとズレの社会史」
書評
  • 이선이「윤혜영『루쉰의 사랑 중국의 사랑 쉬광핑』서해문집、2008年」

『女性と歴史』13、2010.12

論文
  • 이옥순「東南アジアのシータ、インドのシータ:女性主義観点の比較研究」
  • 이성숙「老年とジェンダー:老年女性に対する談論とビクトリア期フェミニストの老年」
  • 현재열「ある女性の生涯を通じて見た女性と革命:ロシア人「女性モミュナール(Communarde)」エリザベート・ドミトリエフ(Elisabeth Dmitrieff)」
  • 広瀬玲子「大韓帝国期日本愛国婦人会の誕生」
  • 김영선「結婚・家族談論を通じて見た韓国植民地近代性の構成要素と特徴」
  • 윤정란「ジェンダー観点から見た歴史文化地図データベース構築過程」
  • 천성림「実践性から多元化へ:韓国の中国女性史研究の背景と流れ」
書評
  • 菅原百合「宋連玉『脱帝国のフェミニズムを求めて:朝鮮女性と植民地主義』東京:有志舎、2009年」

『女性と歴史』12、2010.6

特集論文:女性と革命
  • 이성숙「女性と西洋近代革命:革命に対する追憶と未来革命」
  • 기계형「1917年ロシア革命と女性:日常生活の連続性と変化」
  • 윤정란「4月革命と女性達の参与様相」
一般論文
  • 김경애「近代男性知識人小春金起田の女性解放論」
  • 菅原百合「日本人女性安田靖子の対朝鮮認識」
  • 서지영「負傷する主体達:近代媒体とジェンダー政治」
  • 신영숙「日本の「アジア平和国民基金(国民基金)」に対する勧告社会の対応」
書評
  • 박진숙「오영옥『영원한 국모 마리아 테레지아』나남、2009年」

『女性と歴史』11、2009.12

特集論文:トランス・ナショナリズム観点から見た女性史
  • 김미선「植民地時期朝鮮女性の帝国内移住経験に関する研究:양충자(中国天津)と이종수(満州国安東)の口述を中心に」
  • 나혜심「韓人女性看護労働者のドイツ移住と韓人家族内女性の役割」
  • 신지영「旅行と空間の性の政治学を通じて見た羅蕙錫の風景画」
一般論文
  • 趙景徹「百済王妃八須夫人の出自とその生涯」
  • 문숙자「朝鮮後期奴婢家系と婢:筆巌書院「奴婢譜」の分析を通じて」
  • 윤정란「旧韓末キリスト教女性の暮らしと女性教育運動:余袂礼を中心に」
  • 김은경「1950年代新生活運動研究:家庭改良論と消費統制を中心に」
書評
  • 朴珠「강명관『열녀의 탄생:가부장제와 조선 여성의 잔혹한 역사』돌베개、2009年」

『女性と歴史』10、2009.6

  • 鄭海恩「朝鮮時代胎教談論から見た李師朱堂の胎教論」
  • 박경「殺獄判決を通じて見た朝鮮後期支配層の夫妻関係像:『秋官志』分析を中心に」
  • 윤정란「江原地域キリスト教女性教育事業と3・1運動」
  • 윤지현「1920-30年代サービス的女性の労働実態と社会的位相」
  • 김미선「近代的「職業女性」の女性アイデンティティと職業意識の形成過程に関する研究:1世代美容師임형선の口述生涯史を中心に」
  • 김수자「韓国戦争とベトナム女性の戦争経験と認識:地域差別認識と結婚観を中心に」
  • 이성숙「グローバル女性史観点から見た19世紀末20世紀初インド・ゼナナ(Zenana)女性とイギリス独身女性医療専門職進出」
  • 신남주「女性文化遺産の概念と研究動向」
書評
  • 이선이「김택중 訳『明史列女伝』제이엔씨、2008年」

『女性と歴史』9、2008.12

研究論文
  • 韓嬉淑「朝鮮後期両班女性の生活と女性リーダーシップ:17世紀行状っを中心に」
  • 남미혜「18世紀蚕桑で治産した全州李氏」
  • 정지영「近代一夫一婦制の法制化と「妾」の問題:1920-1930年代『東亜日報』事件記事分析を中心に」
  • 장성진「女性口述史を通じて見た韓国改新教文化形成過程研究:改新教女性전봉선を中心に」
  • 기계형「女性農民達、法廷へ行く:ロシアの家父長的文化と妻殴打に対する態度の変化」
  • 유정희「世界化時代ヨーロッパの移住女性」
書評
  • 김성은「장성진『한국교회의 잊혀진 이야기:초기 한국 개신교 선교와 교회 성장에서의 전부부인에 관한 연구、892~1945』韓国学術情報、2008年」

『女性と歴史』8、2008.6

研究論文
  • 朴珠「朝鮮後期純祖代の王室女性と天主教」(英)
  • 김성은「『渓西野談』を通じて見た19世紀朝鮮知識人の女性認識」
  • 윤정란「国家・女性・宗教:1960-1970年代家族計画事業とキリスト教女性」
  • 최혜영「古代ギリシャ社会の宗教:女神と女性:デーメーテール(Demeter)のテスモポリア(Thesmophoria)を中心に」
  • 기계형「日常生活とジェンダー政治:ソビエト時代初期の女性部(Женотдел)、1919-1923」
  • 이성숙「女性史講義とフェミニスト教授法:「ポストフェミニズム」時代女性史講義戦略」
書評
  • 신영숙「共著、共訳『확장하는 모더니티:1920~30년대 근대 일본의 문화사』소명출판사、2007年」

『女性と歴史』7、2007.12

研究論文
  • 김영선「霊南良洞邑の両班家屋、香壇と女性の時/空間の統制」
  • 안태윤「娘達の韓国戦争:結婚とセクシュアリティを中心に見た未婚女性達の韓国戦争経験」
  • 윤정란「韓国戦争と商売に出た女性達の暮らし:ソウルに定着した他地域出身達を中心に」
  • 이성숙「韓国戦争に対するジェンダー別記憶と忘却」
  • 이선이「戦後韓国と中国の人口政策と女性」
書評
  • 기계형「정현백『여성사 다시 쓰기:여성사의 새로운 재구성을 위하여』당대、2007年」

『女性と歴史』6、2007.6

研究論文
  • 강영경「韓国女性史研究の現況と課題:高麗時代までを中心に」
  • 張炳仁「朝鮮時代女性史研究の現況と課題」
  • 이송희「韓国近代女性史研究の成果と課題」
  • 이선이「韓国の中国女性史研究の現況と課題」
  • 이성숙「今日、女性史とは何か」
書評
  • 하지연「권순형『고려의 혼인제와 여성의 삶』혜안、2006年」

『女性と歴史』5、2006.12

研究論文
  • 이성숙「西欧女性口述史現況と争点」
  • 김수자「清渓川辺女性達の話:口述を通じて見た清渓川と女性の暮らし」
  • 정현주「清渓川辺被服工場女性労働者の暮らし」
  • 広瀬玲子「日本の「新しい女」と西洋女性解放思想:エレン・ケイ思想の受容をめぐって」(日)
  • 広瀬玲子「日本の「新しい女」と西洋女性解放思想」
書評
  • 강영경「조범환『우리 역사의 여왕들』책세상、2000年」

『女性と歴史』4、2006.6

研究論文
  • 정현백「韓国の女性運動60年:分断と近代性の間で」
  • 강이수「解放後韓国経済の変化と女性の労働経験:差別と周辺化の持続」
  • 함인희「光復60年、家族制度と女性の暮らしの変化:受動的適応と能動的抵抗の躍動性」
  • 김엘림「光復60年、女性立法運動の展開と成果」
  • 朴珠「朝鮮時代慶南地域の烈女事例分析:『慶尚道邑誌』を中心に」
書評
  • 이성숙「ヨーロッパジェンダー論争:女性は人間か?:Gisela Bock『Women in European History, Allison Brown, trans. The making of Europe Series』Oxford: Blackwell、2002年」

『女性と歴史』3、2005.12

  • 신남주「1920年代知識人女性の登場と海外留学」
  • 이송희「釜山地域新知識層女性達の登場と団体活動:1920年代女子青年会活動を中心に」
  • 이성숙「光復60年、女性セクシュアリティと性談論の変化」
  • 강영경「光復60年、韓国女性宗教生活とその意識の変化」
  • 김석향「『朝鮮女性』に現れる男女平等と性差別及び女性の権利意識研究」
書評
  • 김성은「윤정란『한국 기독교 여성운동의 역사』国学資料院、2003年」

『女性と歴史』2、2005.6

  • 강영경「新羅上代時期の女司祭:女巫と比丘尼の役割を中心に」
  • 남미혜「朝鮮時代特殊職女性、蚕母」
  • 西沢直子、김진숙 訳「福沢諭吉の近代化構想と女性論:「女大学」批判の構図を中心に」
  • 안형주「初期アメリカ韓人女性とその娘達」
  • 유정희「大衆媒体とドイツ女性:ワイマールとナチドイツを中心に」
  • 정지영「朝鮮時代婦女の露出と外出:規制と隙間」
書評
  • 정혜중「千聖林『산업화가 유교체제하 중국여성의 지위에 미친 영향』집문당、2005年」

『女性と歴史』1、2004.12

  • 정현백「自叙伝を通じて見た女性労働者の暮らしと心性世界:20世紀転換期ドイツと1970~80年代韓国の比較を中心に」
  • 박경「朝鮮初期王室家族秩序整備の特徴」
  • 안태윤「戦時体制と家庭性:家庭生活と主婦役割に関する議論を中心に(1937-45)」
  • 신영숙「延辺朝鮮族女性機関及び団体研究:女性の社会的役割とアイデンティティを中心に」
  • 이선이「近代中国の民族主義と女性主義:丁玲の延安時期作品を中心に」
  • 이성숙「イギリスのフェミニズムと帝国主義:南アフリカ戦争談論を中心に」
  • 염운옥「イギリスの優生学運動とセクシュアリティ:性病の管理から結婚前健康診断計画まで」
書評
  • 최혜영「S. Brundell『Women in Ancient Greece』Harvard Univ.Press, Cambridge、1995年」

1-20 21-40

最終更新:2015年01月29日 01:26