■ 多肉植物 part15 ■
- 702名前:濾過一◆O4wqlIxkyU:2009/02/22(日) 18:22:33
ID:2nvqTcGV
- ゴーラムの花が咲いたぜ!
- 704名前:680:2009/02/22(日) 20:33:10 ID:3z/+EEb+
- >>682
グリムワンてグラプト系なんですか。
Oザキのエケベリア福袋に入っていたから疑いもしませんでした。
丈夫なら良いけど、見分け付かないや。
- 706名前:682:2009/02/22(日) 23:50:28 ID:csrgpEcF
- >>704
花が咲いたらグラプトだなあwって分かるよ。
- 707名前:682:2009/02/22(日) 23:59:03 ID:csrgpEcF
- 途中送信('A`)連投スマ
>>704
エケやグラベリ、セデベリ、パキベリなんかの区別が曖昧なショップは多い。
花が咲いてみれば純エケかグラプトやパキ混ざりか判別出来るものもあるから
推測や判別は自己審査で。
エケやらグラプトやらは園芸種が増え過ぎてもうワケワカラン状態だから、個人的や学名に
強いこだわりがないなら全部ひっくるめてロゼット系とか呼んじゃってもいいと思う。
- 711名前:花咲か名無しさん:2009/02/23(月) 22:32:05
ID:3uD4akWW
- 塊根ペラルゴって、肥料どのくらい必要ですかね
秋に一回液肥をやったけど、この後花→休眠までの間に一回くらいあげた方がいいですか?
- 712名前:花咲か名無しさん:2009/02/23(月) 23:47:45
ID:chDiPsRT
- >>711
長く育ててる人から、あまり多肥にしなくていいと言われました。
うちは秋に植え替えたときマグアンプ混ぜたのでそのまま放置の予定です。
- 713名前:711:2009/02/24(火) 13:24:53 ID:1kyesJCk
- >>711
レスありがとうございます。
うちも放置してみます。
あーーーーぺラルゴの花が楽しみだよーーーーー
- 714名前:711:2009/02/24(火) 13:25:40 ID:1kyesJCk
- ごめん、>>712でした・・・・・
- 715名前:花咲か名無しさん:2009/02/24(火) 20:29:14
ID:e36iDDL7
- あったかくなってきたからそろそろ外に出そうと思ったのに寒い・・・
- 719名前:花咲か名無しさん:2009/02/27(金) 12:36:26
ID:JjcVQJ27
- そういえばこないだ熊白斑が近くのホムセンに一鉢599円で入荷してた。
残り3鉢だったので2鉢購入した。
気分は最高だ。
- 720名前:花咲か名無しさん:2009/02/27(金) 12:38:02
ID:D1aTEzpx
- その程度で満足出来るとは幸せものだなぁ(´・ω・`)
- 721名前:花咲か名無しさん:2009/02/27(金) 12:44:23
ID:JjcVQJ27
- だって一番好きなんだもん!
- 722名前:花咲か名無しさん:2009/02/27(金) 15:53:51
ID:SZk2da+D
- >>721
よかたね♪
去年は黄斑熊が300円前後で大量にあったけど、
白は見なかったな。
熊は肥料あげると葉がモコモコふっくらするけど、
肥料あげたぶんだけメタボになって、
葉先の爪が綺麗に出なくなったり、
葉が自重で取れやすくなるから注意してね。
- 723名前:花咲か名無しさん:2009/02/27(金) 19:02:16
ID:D1aTEzpx
- そう言えば某SNSでも熊童子の話題が。
- 724名前:花咲か名無しさん:2009/02/27(金) 21:01:23
ID:QF8MFHtE
- >>723
水耕栽培に座布団だな
- 725名前:花咲か名無しさん:2009/03/01(日) 22:43:39
ID:WFV2LRns
- 某オークションでエケベリアサブリキダに13500円の入札額が出ているが
そんなに価値のある植物なんですか?
- 726名前:585:2009/03/01(日) 23:44:08 ID:W47E+etI
- オクで小さい白斑熊を500円で買った翌週に、
JAでそれの2倍サイズの白斑熊を380円で発見。
悔しかったので一鉢買った。
でも、鉢に植える際に葉がポロポロポロ…。
弱っていると落ちるんだよね。
ちゃんと育ってくれい。
ところでJAに入荷していた鉢で、変な感じに葉がついているのがあった。
葉の出方がでたらめで毬状になっている。
もしかしてこれは綴化ってやつなんだろうか?
だとしたら面白いなーと思ったけど、確信ないし、
親株の脇から出た小さい一枝だけで、
全体では白斑の出が悪かったので選ばなかった。
でもやっぱりちょっと気になっている。
- 727名前:花咲か名無しさん:2009/03/02(月) 00:18:57
ID:xTHgqLmX
- >>725
オークション出品物の価値は入札者が決めるので、その入札者にはそれだけ価値があったって事。
- 728名前:花咲か名無しさん:2009/03/02(月) 00:44:20
ID:ApnuZAM7
- ヤフオクには「騙されて高額入札m9(^Д^)プギャー」みたいなのが結構あるからな。
脳みその腐った年寄りどもが、裏金で儲けた金をつぎ込んでるんだろ。オレオレ詐欺と変わらんな。
まぁ、年寄りがため込んだ黒い金を社会に還元してやっている点は評価できるが。
一方、商品の送り先が東北とか九州の田舎で、「~荘~号室」とかだったら涙が出てくるぜ。
こんな奴にはせめておまけくらいつけてやろうぜ。
- 729名前:花咲か名無しさん:2009/03/02(月) 01:07:58
ID:471wJaFo
- 自演で値を吊り上げてダマすテクとかあるしね
芸能人、スポーツ選手モノとかなんてそんなことザラだろw
- 730名前:花咲か名無しさん:2009/03/02(月) 03:26:47
ID:man0CLFs
- 熊童子は買ってきたばっかで植え替えるよりも、暫く水きってから植え替えた方が葉が落ちないよ
- 731名前:花咲か名無しさん:2009/03/02(月) 07:41:37
ID:5WmcxZYq
- ヤフオクは素人は危険だよな。
「購入時の名前です」って言われたらそこまでだし。
正しい用法での確信犯から誤用での確信犯っぽいのまでいる。
パケ写詐欺にハッタリ説明文の出品者もいれば普通に出してて良心的な人もいる。
サブリギダは珍しいのでネット価格ならまぁあんなもんじゃないか。
キレイに出来てたっぽいし。
- 732名前:濾過一◆O4wqlIxkyU:2009/03/02(月) 19:56:47
ID:tJS6K6kD
- うえーん。モナデニウム蹴飛ばしちゃった。枝がえぐれて芋から黒い汁が出てる・・・。
- 733名前:花咲か名無しさん:2009/03/02(月) 20:37:27
ID:+6MXyHU/
- こまるなあ。面白くないことがあっても、植物にあたっちゃだめだよw
- 734名前:花咲か名無しさん:2009/03/02(月) 23:30:05
ID:mE7ya5wq
- 植物栽培用のライトを買いました。
みなさんはどれくらい使っていますか?
- 735名前:花咲か名無しさん:2009/03/03(火) 00:05:22
ID:xbvo3B/F
- LEDな。俺は3台使ってる。今は多肉主体で特にハオ。これはいい。
エケ(グラプト交配だっけ)の白牡丹なんかはイマイチ徒長気味だがラウリンゼとか絶好調もある。
あと実験的に室内で冬にまいた戸外用の草花にあててるが、こっちは今のところ疑問。
もっとも光だけの問題じゃないかも知れないな。
- 736名前:花咲か名無しさん:2009/03/03(火) 00:08:43
ID:xbvo3B/F
- 忘れた。連投すまん。
リトープスにも3ヶ月ばかり当ててみたが、これも絶好調でぷっくり、徒長なし。脱皮開始。
- 737名前:花咲か名無しさん:2009/03/03(火) 00:20:48
ID:q5D1aSRG
- 3台すげぇ!自分には場所もお金もないからなぁ。
やっぱり植物用のライトは効果があるんだね。自分が買ったのは爬虫類飼育用の自然光ライトだったよ。
植物の光合成にも最適だって書いてあったから買った。
50Wで1380円だった。スイッチ・コード付きソケットは880円だった。
いつも行ってるホームセンターには、ヘビとかカメレオンとかフクロウとかサンゴとかエイとか
サソリとかタランチュラとかリクガメとか、マニアックな動物が売ってて、ちょっとした動物園だよ。
でも、珍しい多肉植物が売られているというわけでもない。
- 738名前:花咲か名無しさん:2009/03/03(火) 06:34:42
ID:3+VRVGfG
- うちライトあてても変化ないんだけどなんで?
熱帯魚(草?)用の青いヤツ
- 739名前:花咲か名無しさん:2009/03/03(火) 07:28:49
ID:9gZfHokv
- 育成用蛍光灯な。昔からあるよな。ちょっと電力消費は大きい。
うちはLEDで電力、発熱はOKだけど、
このライトなしでも、東洋蘭とか問題なく育っていたくらいの明るさがあるんだよな。
いわゆる「新聞が読める」以上てか、うっすら影ができるくらいの間接日照。
どれくらいライトが貢献してるのか、対照実験とかしないとようわからん。やらないけどw
- 740名前:花咲か名無しさん:2009/03/03(火) 19:20:58
ID:3CToAx7D
- >>735
ラウリンゼも白牡丹も冬季戸外栽培の俺には、過ぎた話だぜ。
今日が今年一番の寒さ(最低0℃)だと思うんだが、もう春まで寒い日は無いのかな?
今年は何も溶けずに冬が終わりそうで良かった良かった。
- 741名前:花咲か名無しさん:2009/03/03(火) 19:28:46
ID:eVflOBJ7
- 今日が寒さの底かな。あすから暖かくなるか。
いろいろやることあんだよなあ・・
- 742名前:花咲か名無しさん:2009/03/03(火) 20:51:49
ID:oz7oPNuJ
- 植え替え!
- 743名前:花咲か名無しさん:2009/03/03(火) 21:55:16
ID:HAR3tq0N
- ガガイモで臭い花咲くやつって、蛆が蠢くだけだから自家受粉なのかな?
- 744名前:花咲か名無しさん:2009/03/04(水) 00:48:16
ID:x0Y1kVcG
- 今帰宅。
恐る恐るベランダの様子を見てみたら多肉達が雪にまみれて
ま る で 夏 季 ス イ ー ツ の よ う だ orz
くそう…うまそうだな…
- 745名前:花咲か名無しさん:2009/03/04(水) 04:31:44
ID:625zvBuy
- >>743
蛆がわくってことは蝿が飛び回ってるってことだから、蝿がキャリアの他家受粉狙ってんだろ。
- 746名前:花咲か名無しさん:2009/03/04(水) 07:57:19
ID:xjcClVFc
- >>743
ウジはガガイモの花では、本物の腐肉でないので長く生きられないのよ。
ハエを騙して受粉させて、ハエの赤ちゃんは生み損ね。
- 747名前:花咲か名無しさん:2009/03/04(水) 09:33:41
ID:ocSJiH2F
- 自分が愚かなばかりに、我が家の熊童子がピンチに陥りました…。
栽培を初めてから一月ほどです。
ある時、小さな葉の色が茶色っぽくなっていたので、どうしたんだろうかと調べていたら、葉の根元が黒く変色しており、根が完全になくなっていました。
他の葉も念のため調べてみたら、ほとんどの葉や枝が根からとれてしまっていて、今は根と葉、枝が完璧に分離している状態です。
一応、分離した葉と枝を挿してみたのですが、熊童子の葉挿しは難しいらしいので、このまま枯らしてしまうかもしれません…。
根の塊から、唯一ひょろっと伸びかけている芽があるので、それに希望を託して育て直すしかないかもしれません…。
熊童子に詳しい方がいらしたら、なにかご意見をいただきたいです。
- 748名前:花咲か名無しさん:2009/03/04(水) 09:54:04
ID:xjcClVFc
- >>747
まず、自分でこういうところが原因でないかと
考えてからだな、人に聞くのは。
- 749名前:花咲か名無しさん:2009/03/04(水) 10:24:02
ID:9e2ME3XR
- 原因に関する情報が少なすぎてさっぱり検討がつかん。
具体的に情報を書かないと例え生産者ですら意見できん。
なぜそうなったのか、が予測出来なければ結局枯れるよ。
実生用の細粒赤玉鹿沼が届いたから蒔き床つくって多肉の種まき準備だわー。
しかし用土5袋で2梱包とか、送料むっちゃ高いな。orz
- 750名前:花咲か名無しさん:2009/03/04(水) 11:14:53
ID:ocSJiH2F
- どうもすみませんでした。
自分としては、水のやりすぎではないかと思います。
根がかなり濡れていました。
一番はじめに枯れ始めた葉は、買ったときから色が褪せてたので、もしかしたらもとからあまり苗が健康でなかったのかもしれませんが…。
あとは多肉植物の育て方をネットで調べたら、セラミスに植え替えられるとの情報があり、
植え替えの知識もないまま間違った時期にセラミス植にしてしまったのが一番悪かったと思います。
- 751名前:花咲か名無しさん:2009/03/04(水) 11:36:45
ID:taFSNf9P
- セラミス植えで穴開き容器なのか穴無しなのか、穴無しなら水どんだけ入れたのか…
- 752名前:花咲か名無しさん:2009/03/04(水) 11:42:21
ID:ocSJiH2F
- 恥ずかしながら穴無しです。初心者なのだから、水位計をきちんと用意しておくべきでした。
根ぐされ防止剤を使用しただけで、油断してました。
自分のせいでかわいそうなことをしてしまったと、反省しています。
- 753名前:花咲か名無しさん:2009/03/04(水) 11:54:05
ID:xjcClVFc
- >>752
多肉は水耕は難しいよ。冬は水を切っておかないと。
多分日陰で徒長もしてんだよね。
どのくらい生き残ってるのか言葉では分かんないけど、
ふつうの鉢に普通の用土で植えて、暖かい場所で日光に当てて、
水を控えて様子見なよ。お祈りしながら。
ひょろ芽が動き始めたら、少しずつ水やってさ。
- 754名前:花咲か名無しさん:2009/03/04(水) 12:20:56
ID:ocSJiH2F
- >>753
昨日は慌てていたので、乾いたセラミスに入れ替えましたが、やはり普通の用土の方がいいですよね。
今日、ホームセンターで多肉植物の土を探してきます。
挿し枝、挿し葉も挿し木用の土に植え替えた方がいいですよね。
- 755名前:花咲か名無しさん:2009/03/04(水) 12:26:21
ID:ocSJiH2F
- 補足です。
徒長はしていません。
その代わり、昨日ホームセンターで購入した苗が、はじめから徒長気味でした…。
こちらもセラミスから多肉植物の用土に植え替えます。
- 756名前:花咲か名無しさん:2009/03/04(水) 12:57:00
ID:sPKrm2Rn
-
ミズゴケやケト玉に挿し木寄せ植えする方もいますから、用土より環境と管理が重要かと。生育期でも、日射しを調節すれば野外で月1回の水遣りでも生きてる。草花に較べたら、断水栽培と言って良いくらいだから、水遣り好きの方は多肉はストレスたまるかも。
- 757名前:花咲か名無しさん:2009/03/04(水) 13:14:37
ID:xjcClVFc
- >>754
挿し木用の土を使わなくてもいいよ。同じ多肉用土で。
乾いた用土に挿して、クサレが進まないか1週間くらい様子みなよ。
それから水やったっていいよん。
鉢皿に水ためんなよ!
- 758名前:花咲か名無しさん:2009/03/04(水) 13:38:26
ID:ocSJiH2F
- たくさんのご意見、ありがとうございます。
水やりの仕方を間違えなければ、セラミスでもいけるのですね。
なにはともあれ、水やりのし過ぎが一番の原因だとわかりました。
環境を整えて、きちんと育つように努力します。植え替えしたてのときは、特に問題なかったので…
暖かい日が続いたときに油断して水をやりすぎてしまったのだと思います。
本当にありがとうございました。
- 759名前:花咲か名無しさん:2009/03/04(水) 16:03:50
ID:0kkNctnr
- 失敗の数だけ名人に近づくのだ。まあセンスもあるかもしれんけど。
- 760名前:花咲か名無しさん:2009/03/04(水) 20:35:04
ID:/o1vHnN4
- >>747
暑さ蒸れ寒さ共に弱く夏は成長が止まるので、
涼しい所に非難させて水やりを控える。
前にも書いたけど水や肥料をやり過ぎると良くない。
葉挿しはほぼ不可能とみてよい。
増やす場合は挿し穂で。
- 761名前:花咲か名無しさん:2009/03/04(水) 21:33:11
ID:ZFk2qc6u
- 多肉にセラミスは向かないんじゃないかな。
あれはずっと濡れっぱなしになるけど、多肉植物は、
水がさっさと排出されて一刻も早く乾くのが良いから。
植えたんなら、水やらずに室内の日当たりで放置して、
暖かくなったら発根を確認してから乾きやすい用土で
植え替えるのが無難だと思う。
- 762名前:花咲か名無しさん:2009/03/04(水) 23:39:02
ID:ocSJiH2F
- いろいろな意見があり、少し混乱しています。
暖かい部屋に置くのか、涼しい部屋に置くのか…。
因みに鉢は東向きの、日当たりはそこそこ良い窓辺に置いています。
ストーブがないため少し気温は低いです。
セラミスはやはり多肉植物に向かないんでしょうか。
検索してみると、セラミスは水耕栽培とは異なり植物の種類を選ばないとか
多肉植物のセラミス栽培の成功例もあったり…
ホヤをハイドロボールで栽培してたり…
いろいろとわからない事だらけですが、最善を尽くしてみます。
- 763名前:花咲か名無しさん:2009/03/05(木) 00:38:30
ID:vVFXBTRP
- >>762
向くか向かないかじゃなくて多肉は土に生えている。
それをセラミスか何かで無理やり育てている事になるだけ。
多肉は屋外、空の下で育っている。それを屋内で無理やり育てているだけ。
3-4回、腐らせればそれなりの結論がでるだろう。たいした問題でもない。
- 764名前:花咲か名無しさん:2009/03/05(木) 00:53:35
ID:LYVqfy2V
- >>762
熊童子は春秋が生育期なので、その気候を参考に。
夏は日中の直射日光を避けて、冬場は5度以上で管理。
多湿に弱いので梅雨時は風通しを良くする。
多肉は多種多様なので、種ごとに育て方調べるといいよ。
個体差もあるし、最初は素直に砂みたいな多肉用土と素焼き鉢をオススメする。
- 765名前:花咲か名無しさん:2009/03/05(木) 07:17:50
ID:GYHfN67b
- 762です。
今日、早速多肉植物の土を購入する事にします。
初歩的な質問を長引かせてしまい、すみませんでした。
いろいろな意見や情報がありましたが、まずはセオリーに従うのが一番みたいですね。
- 766名前:花咲か名無しさん:2009/03/05(木) 07:31:35
ID:28TdG8qS
- 植物もいろんな環境でいろんな生き方してるよな。
それを身近で栽培したいと思う俺なんかは(誰でもそうか)わがままなんだけど、
相手と相談しながらテキトーにやってるって感じかなあ。
これが人間相手だったら極悪非道なことやってることになるかもしんないw
- 767名前:花咲か名無しさん:2009/03/05(木) 08:55:05
ID:MKRQY+hr
- 少し上でLED育成ライトの話が出ていたので質問させてください。
植物を外に置けない・室内に光があまり入らないというのもあり育成用のライトを買ってみました。
ライトは春・夏・秋モードという設定で、単純に日照時間の長さ設定の様なのですが。
まだ先の話になりますが例えば夏、殆どの多肉さんは直射日光を避けカーテン越しの光等でと説明書きがありますが
ライトも夏モード設定の場合はあまり当てないほうがいいのでしょうか?
どなたか使っていらっしゃる方がいましたらお願いします。
今のところ我が家にあるのは虹の玉。月兎耳。銀揃(?)等です
- 768名前:花咲か名無しさん:2009/03/05(木) 12:49:52
ID:TTCB9HG0
- LED育成ライトもいろんなのがあるからなぁ
普通に一般向けに売ってるものでは、虹の玉なんかには圧倒的に光量が足りない気がする
うちは、ハオを園芸店で売ってたLEDライトで育てた結果、やっぱ徒長したよ
水のやり具合なんかもあるかもしれないけどね
- 769名前:花咲か名無しさん:2009/03/05(木) 13:09:54
ID:T1hYKGBn
- 虹の玉なんてだ1年中屋外放置でおkだからなあ。
うちの殆どの多肉さんは1年中直射日光です。
リトコノは半日陰だけど。
- 770名前:花咲か名無しさん:2009/03/05(木) 13:17:09
ID:/ilb6HXd
- >>767
赤色が主体で青色が少しのヤツ使ってます。
小苗サボテン、紅彩閣、サンセベリア、クワズイモ、パキラ
↑全て、南向き室内窓際の日照に加えて、育成灯(春秋モードか夏モード)を全シーズン使ってます。
20~30センチぐらい離して照射してます。
サボテンと紅彩閣はやや近めでも特になんともないようですが…
クワズイモ(小さいヒメクワズイモ)はちょっと育成灯を避けて窓際に向く傾向があるかな?
紅彩閣、サボテンは全然平気みたいです。
他の多肉はわかりません。
初めは遠くから。
徐々に近づけて様子を見るのがいいと思います。
- 771名前:花咲か名無しさん:2009/03/05(木) 13:32:02
ID:5RlpPtLu
- >>767
徒長するなら光を強め、日焼けするなら光を弱めればいい。
とは言え、その見極めは自分の目でやるのだが、これは経験を積むしかない。
いきなり完璧を求めようとせず、失敗を繰り返しながらコツをつかむといいよ。
健闘を祈る。
- 772名前:花咲か名無しさん:2009/03/05(木) 16:53:21
ID:5RlpPtLu
- 現在素焼き鉢を使っているのですが、鉢のふちに白い粉がふいてきました。
ふきんでふいたらある程度は取れます。
もしかしてこれは、土に混ぜているマグアンプK(小粒)が析出したものなのでしょうか?
- 773名前:花咲か名無しさん:2009/03/05(木) 17:14:15
ID:aqiPaS9H
- >>772
素焼鉢に滲みこんだ水分が、蒸発する時に用土や肥料や灌水の中の
カルシウムやカリウムなどの可溶成分とともに表面に染み出し固
まったり、空気中の二酸化炭素と反応して固まったものよ。
肥料だけとは限らん。
- 774名前:花咲か名無しさん:2009/03/05(木) 21:46:09
ID:sCK+Pra4
- 743
>>745-746
レスありがとうございます。
そうか実生するとなると最低2クローン必要なんですね。
勉強になりました。
- 775名前:花咲か名無しさん:2009/03/05(木) 22:34:35
ID:t2izrvzi
- >>768-771さん有難うございます。
本来なら外に出してやりたいのですが、訳あって外に出せず・・・
余り光は入ってきませんが窓際に置いて使用してみようと思います。
植物との距離は気長に様子を見ながら丁度いい距離を探そうと思います。
- 776名前:濾過一◆O4wqlIxkyU:2009/03/05(木) 23:00:26
ID:Uk6Hgj/D
- アロエって根張り良すぎ。でも、バッサバッサと根を鋏で切っていくのが快感なのだ。
- 777名前:花咲か名無しさん:2009/03/06(金) 14:52:35
ID:+aSUmS+i
- こんな時期だけどダイソーで買ったアストリディア植え替えた。
多肉植物ココピート植えとかありえないだろorz
- 778名前:花咲か名無しさん:2009/03/06(金) 23:34:25
ID:DTd52aoh
- >>777
それ俺も買ったw
表面の飾り砂を落としてココピートのまま育ててるけど
底からは根がでてくるわ、ガンガン新葉は出てくるわで赤玉土より良い感じww
- 779名前:楚良:2009/03/07(土) 22:17:36 ID:be47oDmZ
- はじめまして、小6の男児です
くだらないことですいませんが
ふと、家にある多肉植物を増やしてみようかと思ったのですが
名前もわからず困ってます
特徴は
緑でひょろ長い、肉厚、先が尖ってる、ややだ円形
です。
あと、おすすめの殖やし方があれば教えてください
- 780名前:花咲か名無しさん:2009/03/07(土) 23:01:14
ID:h7+MtPS9
- 濾過一さん、教えてあげてよw。
- 781名前:花咲か名無しさん:2009/03/07(土) 23:38:41
ID:4vQt93+P
- 濾過兄のオーラで・・
- 782名前:濾過一◆O4wqlIxkyU:2009/03/08(日) 00:25:36
ID:oEcWXGOT
- それは、徒長した秋麗だ!
・・・な~んて、わかるわけないだろwww
- 783名前:花咲か名無しさん:2009/03/08(日) 08:39:45
ID:3+tesut2
- つづきは、濾過一さんのブログで優しく教えてもらうw
- 784名前:楚良:2009/03/08(日) 11:42:43 ID:y3GWIRpf
- 今日、「多肉植物の土」に植えてみました
親木を鉢植えに
子木をガラスのちっちゃいコップみたいなのに植えてみました
植え方は、茎を途中から切って土に少し埋めたんですが
これでよかったですか?
- 785名前:花咲か名無しさん:2009/03/08(日) 13:09:39
ID:niT0gvQ3
- 小6だったらまず本とか他のサイトとかできっちり勉強しな。
家の人に相談してみ。
こういう所へはもっと大人になってから来たほうがいいよ。
・・・釣られてみた。
- 786名前:花咲か名無しさん:2009/03/08(日) 13:12:14
ID:m+YplCBV
- >>784
底に穴の開いていない容器は水やりの管理が難しくなるんでいきなりはおすすめできないよ。
殖やし方はそれでOK。
- 787名前:花咲か名無しさん:2009/03/08(日) 14:24:54
ID:xwV+nDnx
- >>784 発根するまで水やらないんだよん。
生育期で約3週間くらい。
- 788名前:花咲か名無しさん:2009/03/08(日) 14:51:29
ID:NCfLj2PC
- 小6で2ちゃんはやめた方がいいよ。
- 796名前:花咲か名無しさん:2009/03/08(日) 20:24:53
ID:yWWKcu07
- >>795
何か質問したい時は、写真をうpすると答えが返ってきやすいよ。
写真を見れば、鉢の種類、土の状態、苗の状態、病害虫の有無、など諸々がわかるからね。
- 797名前:楚良:2009/03/08(日) 20:25:49 ID:y3GWIRpf
- 花屋で「花うらら」というのを買ってきました
花の芽みたいなのが伸びてました
試しにカラーサンドも買ってみました
5色と固まる砂です
意外とうまくいきました^^
- 798名前:花咲か名無しさん:2009/03/08(日) 21:07:46
ID:m+YplCBV
- カラーサンドはやるなら表面だけにした方が・・・ってもう遅いか。
- 799名前:花咲か名無しさん:2009/03/08(日) 21:13:13
ID:pQRbo3u4
- えっ全部に使ってんの
- 800名前:花咲か名無しさん:2009/03/08(日) 21:42:26
ID:RU9kYbBe
- >>797
何が「うまくいった」のか?
「カラーサンド」も「固まる砂」も即刻捨てな。
その植物のあるべき姿を「美しい」でも「面白い」でも「可愛い」でもイイ、
その辺は各人各様だが、あるべき楽しみ方があるもんだよ。
「育てる」気持ちになったら、まだおいで。
戻る1-前100次100
最終更新:2009年05月06日 20:23