■ 多肉植物 part16 ■
- 301名前:花咲か名無しさん:2009/04/28(火) 22:06:55
ID:3u8lpkN+
- 神代植物園行ったよ。
- 302名前:花咲か名無しさん:2009/04/28(火) 22:45:26
ID:AvBRRLKE
- セラミスで多肉植物を育てる場合、
・水は霧吹き程度
・根ぐされ防止剤を必ず使用
とのことです。
セラミスアレンジの多肉植物を扱っている店舗の店員さんに聞きました。
確かに成長は遅くなるのですが、ミニサイズに抑えて栽培したいならセラミスでもいいそうです。
- 303名前:花咲か名無しさん:2009/04/29(水) 00:14:08
ID:YoFgSm7h
- >>301
土曜に行きたいのですが、どんなのありました?
やはり帽子の方は居られるのかな?w
- 304名前:282:2009/04/29(水) 00:20:06 ID:pLbfS6k5
- >>302
詳しくありがとうございます。
根腐れ防止剤なんてものがあるんですね。
霧吹きですか。私は普通にばしゃーっと水をやっていましたorz
私の無知のせいでグラウクムを虐待しました。可哀想に…。
この子にはのびのびと育ってほしいし、土も混ぜておいて鉢も準備したので朝一番で植え替えて軽く水をあげようと思います。
制御して育てるのは難しそうなので、やっぱりセラミスはアマリリスだけにしておきます。
- 305名前:花咲か名無しさん:2009/04/29(水) 00:33:57
ID:fDlPrcNt
- プセウドリトス スファエリカムを貰ったのですけど、
オベサなんかと同じように扱えばよいのでしょうか?
栽培上の注意事項があったら教えてください。
- 306名前:花咲か名無しさん:2009/04/29(水) 01:36:02
ID:Tb+HpWb/
- そんなに気を使わなくてもちゃんと育つよ
- 307名前:花咲か名無しさん:2009/04/29(水) 10:40:37
ID:JcDyc3aO
- 動画拾ってきた。
サボテンを見てみよう
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=A020309&i_renban_code=024
http://sc-smn.jst.go.jp/ayyyymm/meta/aA020309-024.asx(動画-直リンク)
Succulent(youtube)
http://www.youtube.com/results?search_type=&search_query=Succulent&aq=f
Cactus(youtube)
http://www.youtube.com/results?search_type=&search_query=Cactus&aq=f
- 308名前:花咲か名無しさん:2009/04/29(水) 17:05:58
ID:mVM3QA34
- 変なことを言っていたら申し訳ありません、去年はじめて多肉を購入した者です。
お手すきな方、お教えいただけると助かります。よろしくお願いします。
購入後の秋麗を鉢に植えつける際、
下の大きな葉が邪魔だったのでもぎ取り、葉挿しに回しました。
その後、元の茎のもぎ取った部分からまた新たに芽?が出、
まだまだ先かとは思うのですが、後々キツキツになってしまいそうです。
この子秋麗は大きくなったら根を出し、分けることができるんでしょうか?
それとも切り取る等の処置ができるんでしょうか?
- 309名前:花咲か名無しさん:2009/04/29(水) 17:16:03
ID:sFoevME/
- 数的には少ないです。
玉扇・万象抜き苗、センベルビウム、パキポディウム等でした。
数は少ないです。
- 310名前:花咲か名無しさん:2009/04/29(水) 17:24:15
ID:mePQ8dtY
- >>308
秋麗(グラプトペタルム属)は超強健種だからどんどん増えるよ。
虫に食われて無残な姿になっても、クビチョンパしても、胴体を真っ二つにしても、
どこで切っても切った所から芽や根が出る。葉ざしもほぼ確実に成功する上、
他の種に比べて成長もかなり早い。繁殖力と生命力ががハンパじゃない。
もう、うちじゃ手に負えないくらいだよorz..
朧月と秋麗が増えすぎたから、欲しい人はタダであげるよ。
本題だけど、その新しく出た芽は「確実に」デカくなるよ。
デカくなったらぶった切って土に挿しておけばすぐに根付くよ。
あと、グラプトペタルム属は大きくなったら地面をはうようになるから、
先のことを考えると鉢植えよりか地植えの方がいいと思う。
地植えにして暴れさせてる家庭をよく見かけるよ。
- 311名前:花咲か名無しさん:2009/04/29(水) 18:20:13
ID:mVM3QA34
- >>310
クビチョンパ、笑っちゃいましたw そんなに強いんですね。
増えすぎて困るほどの>>310さん宅のお庭ベランダは楽しそう、と思ってしまいました。
もともと増やしたくもあり大きくしたくもあったので嬉しいですが、覚悟しておきます。
けっこうゆとりを考えた号数の鉢を選んだつもりでしたが、間違えたかもしれないです・・
マンション住まいなので地植えが羨ましい、大きめのプランターで我慢しようと思います。
>ぶった切って挿す
不安だったので助かりました、早々お教えいただきありがとうございました!
- 312名前:花咲か名無しさん:2009/04/29(水) 22:24:52
ID:8u8fNIDM
- エケベリアかと思ってたけどグラプトペタルムっていう種類なのか。
うちにも似たのがあるけど、本当に強いよね。
叔母さんの家で暴れてたやつの端を車で踏んじゃって、
グチャグチャで葉っぱも取れた2cmくらいの茎をパクってきたんだけど、
適当に刺しといたら見事に復活しおったわw
栄養無さげな市販のサボテン土のせいか爆発的には増えないから、
今度おばさんからもう一輪もらって来てバラして挿し木して一気に増やそうかと思ってる。
全くの素人だから話半分に聞いておいてほしいんだけど、
満足いく量まで増えたら、荒い鹿沼土か赤玉オンリーの過酷な環境にしちゃうと良いかも?
奴はそうそう枯れはしないと思うし、繁殖力も抑えられるんじゃないかな。
- 313名前:花咲か名無しさん:2009/04/29(水) 22:34:18
ID:dUO9ULi3
- 栄養の多い土の方が葉挿しの成功率って高いの?
一番気に入ってたのに手違いでダメになってしまったのがあるんだけど
なかなか根が出ないから困ってます。
どうしても復活させたいんだよね。
- 314名前:花咲か名無しさん:2009/04/29(水) 23:53:52
ID:AQ+bYje/
- >>313
発根という点からだったらどちらも同じ。
ただ、発根以前に、用土に有機物が多いとかイオン濃度が高いと、
傷口が腐りやすいし糸状菌が発生しやすいんで、貴重なものなら
発根までは、清潔&貧栄養の用土がいいと思うなあ。
発根しやすい駄物で、どうでもいいやつなら、栄養の多い普通の
園芸培養土に挿すと発根後の成長が著しいけど
- 315名前:花咲か名無しさん:2009/04/30(木) 00:14:38
ID:4kCRFYnj
- >>313
葉ざしの成功率は品種に依るって聞くね。
うちではグラプトペタルム属やパキフィツム属がよく発根してる。
一方、コチレドン属は元々葉ざしがほぼ不可能らしい。また、ハオルシア属は葉の根元から
きれいに取らないと根が出ないけど、それがとても難しい。どうしても途中で折れてしまう。
栄養豊富な土だとカビや雑菌が繁殖しやすいから、葉ざしや挿し芽、播種なんかには
清潔なきれいな土を使った方がいいと思う。ていうか、多肉は元々栄養分の少ない土で育つから
土の栄養はあるよりはない方がいいんじゃないのかな。
栄養を足したければ後で液肥をやったり、化成肥料をやったりしていくらでも足せるからね。
少なくとも葉ざしに栄養はいらないよ。元の葉っぱに全ての栄養と水が詰まってるから。
温度さえあれば根は出ると思う。ちなみに、直射日光に当てたらダメよ。
うちの葉ざし組、日光に当てたらみんな日焼けして死んだから(T-T)
- 316名前:花咲か名無しさん:2009/04/30(木) 00:20:26
ID:NBwtm+Qh
- 以下、ただの愚痴と独り言です。
今日お店で見つけた刺のないサボテンが気に入ったのですが、ミシン用糸車型の容器(糸も巻いてあり、穴なし)に糊で固められたセラミスで植えてありました。針金の取っ手付き。
1000円で、大きさは直径2cmくらいでした。ネットで調べてみたら、ランポーギョクでした。
容器がとにかく嫌で、しかも高価です。中身は欲しいけど、あの容器にお金を出すのが悔しくて我慢しました。
ちょっとねじれた五角形でバランスがよく、かなり理想的な形のものがあったので、本当に悔しいです。
GWはランポーギョク探しの旅に出ます。いいの見つけてやる!
- 317名前:花咲か名無しさん:2009/04/30(木) 00:22:27
ID:URnp4pp5
- >>316
サボテンスレで愚痴った方がいいよ
- 318名前:花咲か名無しさん:2009/04/30(木) 00:27:37
ID:NBwtm+Qh
- >>317
すみません、失礼しました。
- 319名前:花咲か名無しさん:2009/04/30(木) 00:27:59
ID:8pHquL1Y
- 本当に気に入ったのならその状況を救ってやるのが愛だろ
- 320名前:花咲か名無しさん:2009/04/30(木) 00:31:14
ID:URnp4pp5
- 愛に1000円は高いよ。ランポー本体100円ぐらいのものにw
- 321名前:花咲か名無しさん:2009/04/30(木) 00:38:17
ID:h9fHa0Zo
- 植替えの機会に捨てようと思ってほったらかしにしてるランポーが50本ぐらいあるわ
- 322名前:花咲か名無しさん:2009/04/30(木) 00:45:02
ID:URnp4pp5
- あげればいいのにw
- 323名前:花咲か名無しさん:2009/04/30(木) 07:21:36
ID:DchU7LYw
- >>314
>>315
間違ってはいなかったみたいで安心しました、ありがとうございます。
静夜なので難しくないと思うんだけど、2か月位経つので焦ってました。
もう少し余裕を持って見守って行きます。
- 324名前:花咲か名無しさん:2009/04/30(木) 07:42:15
ID:NBwtm+Qh
- >>319-320
確かに可哀想ですが、あの容器をデザインした人に、あれであの価格で売れるんだと思われたくなかったので、意地張ってみました。>>321
50本ですか!?もし321さんが知り合いで近所なら見に行きたいところです。
しかし、そんなに増えるものなのですか?
ランポーギョクを調べているときにチェリープリンセスの花に惚れてしまいました。
あと、白いハオルチアも綺麗だったので、探してみます。なければよくある緑のものでもいいし。
それらも一緒に買ってきます。
- 325名前:花咲か名無しさん:2009/04/30(木) 07:59:30
ID:URnp4pp5
- >>324
どんどん買ってOK
- 326名前:花咲か名無しさん:2009/04/30(木) 12:06:08
ID:VZN9WRRL
- >>324
白いハオルチアもチェリープリンセスもその辺じゃ売ってないから、近くの栽培業者をテンプレのリンクから探して問い合わせてみるといいよ。
- 327名前:花咲か名無しさん:2009/04/30(木) 12:33:31
ID:NBwtm+Qh
- >>325
許可ありがとうございます!
>>326
なんとご親切に、ありがとうございます。
白ハオルチアはそうかなと思っていましたが、チェリープリンセスも少ないんですね。
チェリプリはどうしてもほしいので通販で見つけていましたが、白ハオルチアは教えていただいた方法で検討してみます。
まあとりあえず、隣県の種類豊富な大きなホームセンターでハアハアしたいのでw、来週行ってきますノシ
- 328名前:花咲か名無しさん:2009/04/30(木) 20:30:04
ID:QkBaZCT/
- チェリーなのにプリンセスとはいかに。。
プリンスにすべきだと
- 329名前:花咲か名無しさん:2009/04/30(木) 20:44:11
ID:6uMomo0p
- 白ハオルチアって、斑入りの事?
うちに真っ白なシンビフォルミスの芽があるけど、そんなんじゃないよね・・・
(本当に真っ白なのは葉緑素が皆無なのでいずれ枯れる)
白っぽく見える品種って事かな・・・何なのか気になるw
個人的に白っぽくて気に入ってるのは、硬葉系だけど「白蝶」
中心は真っ白なんだけど育つにつれてグリーンが入ってくるという変りもの
検索しても、我が家のほど綺麗に白いのが見られないのが残念
- 330名前:花咲か名無しさん:2009/04/30(木) 20:58:45
ID:lmQDqsvV
- 子猫の爪って花なかなか咲かないもの?
うっかりハサミで蕾を切ってしまったんだけど。
- 331名前:花咲か名無しさん:2009/04/30(木) 21:19:03
ID:NBwtm+Qh
- >>329
私が見たのは、「多肉植物写真館」というサイトのハオルチア属、軟葉系1に記載のH・オブッサ白斑というものです。
URL貼れなくてすみません。
少し緑入っていますね。でも絶対珍しいものだと思うので、購入するのは普通の緑のものでいいです。
- 332名前:花咲か名無しさん:2009/04/30(木) 22:57:40
ID:DchU7LYw
- ニョロニョロだ
これは欲しくなるわ・・・・
- 333名前:花咲か名無しさん:2009/05/01(金) 05:38:10
ID:5UtDckKI
- いわゆるピリフェラ錦だね。作りがいいからすごくよく見えるけど、1000円あれば買える。高くても2000円。
- 334名前:花咲か名無しさん:2009/05/01(金) 09:23:29
ID:+WxkqHeU
- 白くてきれいだね。
- 335名前:花咲か名無しさん:2009/05/01(金) 21:12:34
ID:eP/87VGf
- 葉ざしにする葉っぱは、やっぱり元気でぷりぷりしてないとダメですか?
ちょっとしわが寄ってへにょーっとしてても芽は出ますか?
- 336名前:花咲か名無しさん:2009/05/01(金) 21:29:29
ID:phGgIFU5
- >>330
今年は諦めて来年に期待しよう。
>>335
健康な葉でなくても可能性はあるよ。
- 337名前:花咲か名無しさん:2009/05/01(金) 22:04:14
ID:iDQsTfyq
- >>335
ふにゃーっとかべにょーってしてなければ、へにょーっとしててもOK
- 338名前:335:2009/05/02(土) 00:15:14 ID:ey52saFL
- >>336-337
どうもありがとう!可能性に賭けてみます。
ふにゃーっ、べにょーっとの違いは見極められるか自信無いですけどw ダメモトでやってみます。
- 339名前:花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 01:29:46
ID:I4yJ/nNF
- 虹の玉の下から3cmくらいの所に木根?っていうの?
なんか根っこのようなひょろっとしたものが出てきた。
これって水分たりないんだっけ?
- 340名前:花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 09:11:47
ID:uofZ13zV
- >>339
うちのも出てきた。でも、葉がぷりぷりしてるから水分は足りてると思うんだけどなぁ。
何で出てくるんだろ?
- 341名前:花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 10:22:05
ID:OEok6Fpg
- 多すぎて土壌の通気が悪いから、あるいは根が傷んでいるから
- 342名前:花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 18:08:05
ID:SkQg4UlX
- ちょっと質問させていただきたいのですが、知り合いの方から黒法師をもらったんですが、
鉢とかに入ってるのではなくて、裸苗の状態というのか、
緑の茎の途中から15cmくらいベージュ色みたいになってて
細い根は無い状態なんです。
こういう苗も挿し木のように植えたらいいのでしょうか?
ネットで調べたら、挿し木するときは2~3日乾かしてから
乾いた土に植えるとなってるんですが、この方法で良いのでしょうか?
その知り合いの方は、私が留守の間に玄関先に置いていってくれて、
その後連絡が取れないので育て方を聞くことができなくて困ってます。
よろしくお願いします。
- 343名前:329:2009/05/02(土) 19:52:10 ID:D91GlN9u
- >>331
ハオルチア・オブッサって何だ?と思ったら、オブツーサの事ね。ちなみにオブツーサは葉の先が丸いのの総称
オブツーサ白斑ったら、普通はピリフェラ錦だよね。自分は普通の大きさの600円で買ったよ
ピリフェラ錦はとにかく葉が伸びすぎるのが困るんだよな
他の種類のオブツーサはそうでもないのに、ピリフェラの血が混ざると葉が伸びるので
自分はオブツーサならトルンカータのが好きだな
- 344名前:花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 23:40:02
ID:Ah+6jHlt
- >>342
それで大丈夫。
- 345名前:花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 23:51:22
ID:Ax6Hj+vr
- 家族がホームセンターで買ってきた多肉と思われる植物が
グーグル検索しても見つかりません。
「アポロの木」と手書きで書いてあります。
アロエと同じコーナーに売っていたそうです。
チレコドン万物想に似ていて
先が赤っぽくクチを開いてるようにも見えます。
同じものの大きなサイズも売られていて
それは高さ1メーターは超えてました。
写真アップ出来ずに申し訳ないのですが
どなたか正式名称ご存知の方いたら教えて下さい。
水やりの程度などに悩んでいます。
お願いします。
- 346名前:花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 23:56:02
ID:rdB6nzaI
- >>339うちのも出てる。本によると栄養不足とかいてある・・・
- 347名前:花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 23:56:30
ID:YHq72GM1
- ゴーラムかな?
- 348名前:花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 00:04:36
ID:BqI3v4k8
- >>347様
今検索しました。間違いなくゴーラムです。
ありがとうございます。感謝感謝です。
これから育て方調べます。
本当にありがとう!
- 349名前:花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 00:21:51
ID:0TUDu6GA
- ゴーラムかわいいよね・・・なにげにお気に入り。
- 350名前:花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 01:46:40
ID:JFS23Dcx
- 多肉暦半年の初心者です。
上記にも書き込みがありますが、気根について教えてください。
多肉植物(ハオルチアを除いて)は一般的に植え替え時に根を数日乾かしてから土に植えますが
植え替えた後、気根の出る種類がいくつもあります。。乙女心、虹の玉、秋麗、、
まだほかにもあった気がします。
これは根を乾かしすぎなのでしょうか。
乾かすのは3日~位です。
植え替え後は下葉が落ちてしまうし、、。
これは普通のことなのでしょうか。
- 351名前:花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 01:51:39
ID:aVzb7ciY
- そうそう。
うちのも下葉が落ちてしまって、下葉どころかその上も縮んで落ちてしまった。
お亡くなりになってしまうのか?とかなり不安。
- 352名前:350:2009/05/03(日) 01:58:34 ID:JFS23Dcx
- 追記です。
乙女心は植え替え後1ヶ月ほど経ちますが
全体の色がだんだんと黄色くなってきています。
下葉の落ちもほかの種類に比べ少し激しいです…。
乙女心はわりと丈夫な種類だと以前に書き込みがありましたが、
そうなると今回の植え替えは失敗…のような雰囲気です。
根を乾燥中、全体の形も変形(茎が曲がってしまいました)してしまったし
思い切って挿し木で復活を狙ったほうが良いのか考えています。
- 353名前:花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 07:19:09
ID:mDbRocrm
- >>352
屋外の日当たりのいいところに置いて、この季節毎日灌水しても
元気いっぱいになるはず。
関東以南なら、日当たりのいいところで露地植えでもOKなのに
- 354名前:342:2009/05/03(日) 08:46:08 ID:gLpDnVm4
- >>344
ありがとうございます!
これで安心して植えつけられます!
- 355名前:花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 09:57:28
ID:I2ztSZSF
- >>350
植え替えてすぐ土に対応するわけじゃないからね。
心配ない。
- 356名前:花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 10:50:48
ID:VMoQ9a23
- 火祭りって何種類かタイプ違いある?
思いっきりプクプクのやつからやや薄く細いやつまで見かける
作り方であれだけ変わるのかね
- 357名前:花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 12:10:21
ID:sq2gVmNP
- あれだけってのは、どれだけかね?
- 358名前:350:2009/05/03(日) 13:12:10 ID:kOfFptLr
- >>353さん
>>355さん
お答えくださってありがとうございます!
安心しました。
毎日潅水…どころか週1程度だったので水不足も原因だったのかもしれません。
水はけの良い土と鉢に植えているので。。
- 359名前:花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 17:41:44
ID:FLzkUszh
- >気根
虹の玉とか、じつは匍匐性なんじゃないかと睨んでる
- 360名前:花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 18:02:20
ID:IkiM/0kq
- 虹の玉って、原種?交配種?
プリプリで良いんだよなぁ。うちのはだいぶ緑になってしまった
- 361名前:花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 18:10:42
ID:I2ztSZSF
- >>356
脇芽は丸っぽい葉になりやすいよ。
あとは環境。
- 362名前:花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 19:24:58
ID:9z3vzltg
- すみません、質問させて下さい。
室内に置いているエケベリアの葉の先に、細かい茶色い点が出ています。
1つ、2つの点ではなく10個くらいの細かい点がポツポツと…
大まか過ぎてわからないと思いますが、何か似たような症例あれば教えて頂きたいです。
ちなみに今日、コナカイガラムシが発生しているのを見つけてそれを取り除いている時に見つけました。
何か関係あるんでしょうか、ググッてもみましたがいまいち確信を得られず、心配しています。
- 363名前:花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 19:45:20
ID:9z3vzltg
- >>362あまりにわかり辛いので絵にしてみました

粒は表面に出来ているという感じではなく、中にあるようです。
何か手がかりだけでも、お願い致します。
- 364名前:花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 20:03:19
ID:3/d/ZdcM
- >>360
玉葉が虹の玉の原種だと何かで見た気がする。(本かネットでね)
- 365名前:花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 20:15:23
ID:mDbRocrm
- >>363
この絵でよけいに分からなくなった
- 366名前:花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 23:09:09
ID:VDZC5nHQ
- >>360
虹の玉は玉葉と乙女心の交配種らしいよ。
- 369名前:花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 00:53:39
ID:3mOThZxU
- 心配ならその葉っぱをむしればいいんじゃね?
むしったやつを分解してみるとかさ
- 370名前:360:2009/05/04(月) 02:20:03 ID:8zMthfJ5
- >364 >366
交配種だったんだφ(..) どうもです。
- 371名前:花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 10:01:34
ID:dBJeXzG3
- >>356
塩水を与えると元気に育つみたいですよ。
- 372名前:花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 13:04:14
ID:SL0nqLvB
- >>362
病害虫は数え切れないくらい種類があるからね。
写真があって栽培環境等も書かれているならある程度の判断は出来るかも知れないけど…。
病害虫が気になるならまずは本をオススメ。
『NHK出版 趣味の園芸 病気と害虫ハンドブック』これ良いよ。
ちなみに定価1500円。少し前にamazonで買ったけどまだあるかもよ。
カイガラムシ、うちでも何度か出たことあるけどエケでは無かったし、
プツプツも見たこと無いから、、、どうだろうね。
- 373名前:花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 15:49:53
ID:U8UT7T7T
- 自分はNHKの害虫本買って後悔したよ。
肝心の対処法が「一般の防除」ばっかで、結局は風通し良くしろ、捕殺しろ取って捨てろだし。
他の対処も似たり寄ったり。
害虫の種類だって同じのばっか載ってるし、
薬剤関係も含めて、全部ネットで簡単に調べられる事しか書いてない。
- 374名前:花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 18:49:12
ID:24Feb2J2
- どうでもいいけどIDかっこいいな
- 375名前:362:2009/05/04(月) 21:07:56 ID:Pnjs8Nnv
- アドバイス下さった方ありがとう。
葉を分解も考えましたが、1枚ではないもので…
古くなった葉から分解してみようかと思いますが、
とりあえず暫く様子を見てみようと思います。
- 376名前:花咲か名無しさん:2009/05/05(火) 17:46:58
ID:5hGDV0to
- 塩水くらわしても火祭は枯れないようなレベルの気がする。
- 377名前:花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 01:13:59
ID:/xikvl6g
- 多肉って水をやりすぎるといけないと思ってて
少なめにやってたら、モルガニュームがしなしなに・・
たっぷりやったら復活した。
意外と多くても大丈夫なんだね。
- 378名前:花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 02:14:47
ID:zv2UlSoT
- >少なめにやってたら、しなしなに・・
本当、多肉って種類にもよるんだろうけどこれ以上水あげちゃだめ!みたいなサインがあったら良いのに。
水分過多よりは少なめの方が良いだろうと思っていたけど
時々しわしわなのを見ると何だかかわいそうになってくる。
- 379名前:花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 07:28:21
ID:PrlaAqeE
- >>377
うちのもシワシワだよ~
で、葉が開かないで蕾みたいにキュっと締まってる
そうか、水か…晴れたらあげよう
- 380名前:花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 08:01:41
ID:KWL4iqp0
- 「水少なめ」ってのは「潅水頻度少なめ」ってことじゃないの?
- 381名前:花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 08:55:08
ID:56hyQyYL
- たまに、一回に数滴とか誤解する馬鹿がいるよね。
- 382名前:花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 12:41:51
ID:d9hItgZD
- たっぷりやって、乾いたらまたたっぶり
- 383名前:花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 12:58:13
ID:28exKMFX
- 玉葉って何気に売ってないよね
- 384名前:花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 14:00:38
ID:kSNPLqZ9
- 誰か~余剰苗でも切り戻しでも落ちた葉の欠片でも何でもいいので譲って頂けませんか?
欲を言えばあまり一般的なのは持っているので、出来ればそれ以外о
返信お願いします(>_<)
- 385名前:花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 14:06:57
ID:BsF44jrw
- >>384
mixiでやれ
- 386名前:花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 14:16:12
ID:JVZXDwY4
- 初心者なので「潅水頻度少なめ」が良くわからないので湿度計を買いました。
- 387名前:花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 14:24:27
ID:AG2AOM6Q
- エケベリア類の挿し木に失敗すると、最後には全部しわしわになって
枯れてなくなるのでしょうか?
今、目の前にある挿し木した鉢が、風前の灯状態です・・
何がいけなかったのかなあ。
水をあげたほうがいいという人やあげないほうがいいという人
直射日光はダメとか日光に当てるべきとか・・
チョイスが裏目にでたのかな。
- 388名前:花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 19:19:05
ID:/Agzp7b4
- >>387
みんな個々の環境が違うからね
どれだけ水を欲しがるか、日中直射でも平気かは、大きい割合で各々の育て方や環境に比例するよ
- 389名前:花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 20:56:31
ID:pQvb/Ixn
- >>387
挿し木と栽培管理を切り分けた方がいい。
なんとなく後者に問題があるような気がする。
>>1←テンプレはこちら
- 390名前:花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 21:15:56
ID:AG2AOM6Q
- 387です。
>>389さんのアドバイスに従い、テンプレで書いてみました。
もし助かるなら、うれしいです。
【品種名_】 おぼろづき・・かな?エケベリア類だと思います。
【栽培地域】 東京23区内
【入手状況】 友人から挿し木用にもらった
【栽培状況】 乾かしてから乾いた土にルートンをつけて挿し、そのまま
置くも、下葉が枯れてきたのでビビッてたまに水を注したりしてみた。
【症_状_】 下葉から干からび始め、順々に葉が縮んでいく状態
【その他_】 今日、もしかしたら「気根」?と思うような細い線を確認
下葉が順々に干からびていくので、もうだめかな?と覚悟してます。
根が付いたら、どんな変化があるのでしょうか?
見分け方を教えてください。
- 391名前:花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 21:23:25
ID:nwsqC9wh
- >>390
朧月とエケベリアでは全然違う。写真
- 392名前:花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 21:31:35
ID:us3Nj/gK
- 葉っぱをちぎって放っておいたほうが簡単で確実な気がする
- 393名前:花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 21:38:58
ID:AG2AOM6Q
- ウプしたことないんだけど
これでいいのかな
http://uproda.2ch-library.com/125611Z76/lib125611.jpg
- 394名前:花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 21:44:56
ID:o3uPUkHJ
- >>393
朧月だね。まだ全然大丈夫だよ。こいつらは超丈夫だから。
たまに水やって、基本は放置。
- 395名前:花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 21:49:09
ID:AG2AOM6Q
- >>394
ありがとう。
放置でいいの?
でも、まだ根が付いているかわからないのです・・
どれぐらい枯れるまで待ってもいいの?
- 396名前:花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 21:52:42
ID:o3uPUkHJ
- >>395
気にせずそのまま放置してればいい。枯れる前に根付くはず。
葉っぱがしわしわになって落ちるのは新陳代謝だから健康に問題はない。
もし枯れたらうちにある朧月をあげるよ。沢山葉ざししたら増えすぎてエライことになったから。
- 397名前:花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 21:59:13
ID:AG2AOM6Q
- >>396
どうもありがとう。
そのまま放置・・でもたまにお水をあげた「ほうが」いいのでしょうか?
また、根がついたら変化が目に見えますか??
- 398名前:花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 22:08:06
ID:o3uPUkHJ
- >>397
根付いても見た目の変化はないよ。
たまに土から出して、根が出たかどうかこまめに確認すればいい。
土から抜いたくらいじゃ簡単には死なないから。
水については詳しくはわからない。とりあえず根付いたらやればいいんじゃない?
- 399名前:花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 22:16:14
ID:nwsqC9wh
- >>397
朧月に、何でそんなに神経質なんだ?
屋外の雨に当たるところの日向に出しておけば
いい。
水を与えて見て、柔らかい葉が硬くなれば、
発根して吸水してる。
発根していて、こんなガラガラの用土を使ってい
るのなら、雨の日以外毎日水をやってもいい。
水やり忘れても問題ない。
(鉢皿の滞水はダメ)
関東以南で、庭があるなら日当たりのい
いところに植えて、放置して大丈夫
- 400名前:花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 22:38:54
ID:G3rhuV+Q
- >>294>>297ですが、報告です。
セラミスに植えていて花があまり咲かなかったハナキリンですが、
多肉植物の土+培養土に植え替えて一週間で、花が増えました。
以前は1つの枝に2つしかついていなかった花が、6~8個になり、
花芽そのものも増えています。
土に植え替えたおかげ?
いずれにしろ、アドバイスくださった方、ありがとうございました。
これからもっと花がつくといいなあ。売り物のように…。
戻る1-前100次100
最終更新:2009年07月12日 12:40