■ 多肉植物 part17 ■
- 401名前:花咲か名無しさん:2009/09/20(日) 20:51:57
ID:G7tnn4WY
- 肥育すると見た目がわるくなるとテレビでいってた。
- 402名前:花咲か名無しさん:2009/09/20(日) 20:56:55
ID:Yz+56X9C
- ところがどっこい
挿し芽だろうがなんだろうが、ガガイモは肥料が大好き
- 403名前:花咲か名無しさん:2009/09/20(日) 20:57:37
ID:G7tnn4WY
- ガガイモとか市場に出したら高値で売れそう。
- 404名前:花咲か名無しさん:2009/09/20(日) 22:12:33
ID:ekvr7poN
- もしや食用として??
- 405名前:花咲か名無しさん:2009/09/20(日) 23:39:25
ID:oQOdyvia
- 岩場に経張りつくようにして生える植物に肥料やるのはご法度だと、どっかのスレで見たな。
- 406名前:花咲か名無しさん:2009/09/21(月) 03:27:16
ID:KFS2qe9s
- >>402ぐぐってみたらいかにも臭そうな花でつね…
- 407名前:花咲か名無しさん:2009/09/21(月) 10:29:15
ID:OHczqGrl
- >>405
ご法度というほどでもないと思うけど。
やりすぎはよくないだけだと思う。
- 408名前:花咲か名無しさん:2009/09/21(月) 16:32:17
ID:sCy8WVF2
- 液肥を2000倍希釈してやってるな(規定は1000倍)。
あとは魚飼ってる水槽に漬けたり。
水だけだと(自分が)寂しくなるので月一か二くらいで。
- 409名前:花咲か名無しさん:2009/09/22(火) 01:27:18
ID:HDz7WlZx
- >>384
カランコエのサレメントーサだよね?
切除すると節から新芽が出るよ。
切断した上部も、切り口を少し乾かしてから挿すと結構簡単に根付く。
- 410名前:花咲か名無しさん:2009/09/22(火) 20:44:30
ID:OOOr5/vW
- 豚切り失礼
多肉植物を購入したものの名前を失念してしまいまして
別スレで名前を聞いてみましたが華麗にスルーされましたorz
どなたか名前をご存じないでしょうか?

- 411名前:花咲か名無しさん:2009/09/22(火) 22:45:21
ID:ScuR7yLw
- ツメレンゲかな
- 412名前:花咲か名無しさん:2009/09/22(火) 23:14:38
ID:ErzsFBZn
- 最近オザキと鶴、両方行った人、いる?
明日、鶴のセールとオザキどっちに行こうか迷ってます
リトープスの品ぞろえ、どっちがいいだろうか・・・・
- 413名前:花咲か名無しさん:2009/09/23(水) 00:01:02
ID:dWvdfrWs
- オザキはリト4-50鉢くらい。
あまり良いの無い。
- 414名前:花咲か名無しさん:2009/09/23(水) 00:19:54
ID:cnzb918+
- 両方ともあまり良いの無い。
変化が無い。
- 415名前:花咲か名無しさん:2009/09/23(水) 00:23:46
ID:A0MaTeld
- オザキには島田リトがある。
レアなの欲しいならオザキのほうがいいかと…
- 416名前:花咲か名無しさん:2009/09/23(水) 01:08:53
ID:oe9eddxz
- 多肉が割と揃っていてかつ安いチェーン店ってありますか?
- 417名前:花咲か名無しさん:2009/09/23(水) 01:13:35
ID:dWvdfrWs
- 島田のリト、良いの無い。
- 418名前:412:2009/09/23(水) 08:28:42 ID:0Jsa6EoE
- たくさんレス、どうもありがとうございます
色々考えて行ってこようと思います
- 419名前:花咲か名無しさん:2009/09/23(水) 12:09:46
ID:k+Wspthy
- 質問
多肉植物の大抵は乾燥に適応した光合成様式をするわけですが、アイスプラントみたいに水分の有無で光合成様式をチェンジしたりするんですかね?
- 420名前:花咲か名無しさん:2009/09/23(水) 13:14:18
ID:+LgRuD8Q
- アイスプラントも多肉植物なんですが・・・
だいたいの多肉はCAM型光合成のみ。
ティランジアの中にはアイスプラントのようなC3-CAM中間型があるとか?
- 421名前:花咲か名無しさん:2009/09/23(水) 13:20:32
ID:XawASaJG
- 同時質問ですみません。よろしくお願いします。
「パールフォンニュルンベルグ」のにゅ~と伸びたのを買いました。
頭部分に葉量葉が結構ありますので、挿し木をしてみようと思います。
*穂木は2,3日乾かしてから、挿し木でいいんすよね。
*挿し土のほうですが、乾いた状態が良いでしょうか、湿った状態でする
のでしょうか?
*株元のほうは穂木をとってもまだ上部に葉が残りそうなので、
これは葉の間から子芽が出るそうで、楽しみにしています。
別の子で、頭を採ると棒だけになるのがあります。
棒だけの株元からも、子は出てくれますか?
以前に「高砂の翁」を冬越しで失敗したことがあります。
陽の射す窓辺においたのですが、にゅにゅ~っとひどく間延びして
スタイル台無しにしてしまいました。
温室なしで冬越しできないのでしょうか? by北陸
以上、たくさんの質問でごめんなさい。
よろしくお願いします。
- 422名前:花咲か名無しさん:2009/09/23(水) 14:34:13
ID:KyLziyxH
- 今日買ったばかりのこいつの名前を教えてください。

多肉コーナーから娘が持ってきてついつい買ってしまったのですが、
名前が分からず少々困ってます。
- 423名前:花咲か名無しさん:2009/09/23(水) 15:05:47
ID:PrnIx4If
- >>422
ユーフォルビアの何かだと思う。うちの近所の園芸店にも売ってる。
ユーフォルビアは珍しい種類が多いから、持っていて損はないと思うよ。
- 424名前:花咲か名無しさん:2009/09/23(水) 15:39:39
ID:KyLziyxH
- >>423
早速のレスありがとう。
ちょっと調べてきます。
何だか娘(幼稚園児)が多肉好きみたいで・・・
枯らさないように頑張ります・・・
- 425名前:花咲か名無しさん:2009/09/23(水) 16:18:24
ID:7dYcMOUz
- >>422
ミルクブッシュ?
- 426名前:花咲か名無しさん:2009/09/23(水) 16:45:13
ID:KyLziyxH
- >>425
レスありがとです。
色々調べていますが、個人的にはミルクブッシュより
翡翠木(レウコデンドロン)に近いような気がします。
もっとも、写真にあるとおり、5本が独立していて
ぐぐった先の写真を見ても何が何だか・・・という感じですが、
頭についているちっちゃな葉っぱがとにかく良い感じで・・・
育てやすいのか育てにくいのか分かりませんが、
とりあえず他の多肉達と一緒の環境で育ててみたいと思ってます。
- 427名前:花咲か名無しさん:2009/09/23(水) 18:36:39
ID:uYbe5l7z
- 玉椿なんですが、育て方が難しい感じがするんですが
皆様のお宅の玉椿は今の時期や夏場などはどのようにお過ごしなのでしょうか?
夏場は断水で直射日光の当たらない室内の窓辺に置いているのですが
今くらいの時期になると枯れてきてしまいます。
玉椿の花なんて一生見られそうもありません。
- 428名前:花咲か名無しさん:2009/09/23(水) 19:20:41
ID:UKje8NA1
- >>411
ありがとうございました
- 429名前:花咲か名無しさん:2009/09/23(水) 20:03:05
ID:tBFOiT6t
- >>427
うちの玉椿も動きが見られない・・・。分からないだけなのかも・・・?
まだ枯れてはいないが・・・。
- 430名前:花咲か名無しさん:2009/09/23(水) 20:48:47
ID:uYbe5l7z
- >>429良い報告をお待ちしております。ありがとうございました
- 431名前:花咲か名無しさん:2009/09/23(水) 21:51:08
ID:qs1vq4ah
- >>420多肉植物って湿気に随分弱い印象持ってたんですが
梅雨の時も露地栽培してても特に弱った感じは全然しなかったもんですから…
でもCAM型でずっと光合成してるんですね
ありがとうございました
- 432名前:花咲か名無しさん:2009/09/23(水) 23:57:10
ID:6/qODf1o
- >>421
> 冬越しで失敗
部屋が暖房で暖かい上に水のやりすぎなんでは
- 433名前:花咲か名無しさん:2009/09/24(木) 07:11:31
ID:5Kt+LqIe
- オク見てると、鶴のセール品を転売してるのがちらほらいるねえ・・・
- 434名前:花咲か名無しさん:2009/09/24(木) 14:09:37
ID:ytEEEyXH
- ヘラサンゴの増やし方ご存知の方いたら教えて下さい。
- 435名前:花咲か名無しさん:2009/09/25(金) 16:44:01
ID:t0tuyDQq
- ヘラサンゴ=硬葉キリン
昔の普及種なのでユーフォでは栽培容易
挿し木で殖えるでしょ
- 436名前:花咲か名無しさん:2009/09/26(土) 11:43:53
ID:GBDlHd1T
- 先日、峨眉山を買いました。
性質や管理などなにか情報ありませんか?
お願いします。
- 437名前:花咲か名無しさん:2009/09/26(土) 14:45:24
ID:XBcbDDal
- >>436
「多肉植物 峨眉山」でググれば、ヒットするサイトにいーっくらでも出てるよ
それらを読んでみて。それでもまだ解らない事があれば、改めて聞いてね
- 438名前:花咲か名無しさん:2009/09/26(土) 22:16:39
ID:5ZDuXyPc
- ホームセンターで徒長しまくった緑牡丹を見て、購入を迷ったんだけど
(結局買わず)、こういう株を仕立て直す場合、頭と根元・あと茎にあたる部分は
何等分に切っても大丈夫なの?
- 439名前:花咲か名無しさん:2009/09/26(土) 22:40:25
ID:Cb+cuCtY
- 挿し木をする場合は、芽や根が出る部分が必ず必要であり、
根が出て水分を吸収するまで干からびないだけの量も必要。
種類と管理で変わると思うので、色々試すなり、調べるなりしてみては?
- 440名前:花咲か名無しさん:2009/09/27(日) 00:38:18
ID:v3Bz5CcU
- 逆に初心者には増やすのが難しいって種類とか名前って何があるの?
難しいってレスを見た覚えがない。
- 441名前:花咲か名無しさん:2009/09/27(日) 00:39:53
ID:LmpEq9od
- いっぱいあるよ
- 442名前:花咲か名無しさん:2009/09/27(日) 09:36:38
ID:3+VRTn4Y
- 長文失礼します。
私の購入した鉢には高確率で虫が付いています。
店で観察してわかるものであれば避けることは可能ですが、店頭で用土をほじくって確認することなどできません。
また、地表に出てくるタイプの虫でも、隙間に潜んでいて目で確認できない場合もあります。
大発生前であれば、植物に目でわかる症状も出ていません。
名前は出しませんが、割としっかりした値段の店でいつも多肉を購入してます。しかし、8割くらいの確率でネジラミ、ワタムシがいます。
ネジラミ、ワタムシが7割で、残りの3割はカイガラ、ハダニ、その他といった具合です。
今日、つい最近購入した鉢の表土をなにげなくかき分けてみたら、黄色くて綿で包まれた無数の卵を発見しました。
休みだったので、本格的に植え替えしましたが、用土にはびっしりと卵のうがあり、ムカデの幼虫なども出てきました。
私はもともと生物飼育から園芸に入った身なので、抵抗はありません。
が、植物にとって害虫であるものを放置状態で管理するというのには抵抗があります。
友人もよくその店で購入するので聞いてみたら「うちのは虫ついてないよ」とのこと。
しかし、この前友人宅に見に行ったら、気付いていないだけでしっかり虫がついていました。
「多少の虫なんていてもしょうがない」というように捉えた方がいいものですか?
それとも、「虫がいるのは売る側の管理が悪い」と考えた方が良いですか?
- 443名前:花咲か名無しさん:2009/09/27(日) 10:06:55
ID:yLRgTMRv
- >>442
まあ予想はつくけど、ワタムシやネジラミはどこの苗にもいるもんだと思ってる。
あきらめて定期的に植え替え・駆除するしかないんじゃないか?
でもハダニや素人目にもわかるでかいカイガラムシとかはなぁ…。ハダニは店にとっても深刻なんだし、怠慢と言われても仕方ないな。
チェックする暇ないんだろうけどさ。
- 444名前:花咲か名無しさん:2009/09/27(日) 12:11:08
ID:aXM0apgE
- >>442
虫が気になるなら造花でOK
- 445名前:花咲か名無しさん:2009/09/27(日) 12:31:30
ID:PIgQww+6
- たった今、キレイに順調に育ってた黒玉子の半分の葉がボロボロ落ちてて、茎がべっこりエグれてた。
これは確実に何か潜んでるよなぁ…オルトラン粒剤が効かない虫かな。
こないだトップスレンダーがやられた奴かなぁ
今週植え替える予定だったんだけど、復活してくれると良いんだが…
こういう事から考えると、フラワーショップ○口の超チビ苗なら、最初から虫が潜んでる確率はかなり低くて安全とも言える。
- 446名前:花咲か名無しさん:2009/09/27(日) 14:56:16
ID:vXDyXkit
- >>442
まあ、でかい虫がいるのは管理が悪いんだろうね。
室内で売ってる場合でも、他肉が腐ったまま放置というのに比べればましかな。
(明らかに腐臭がし、コバエがたかってるのに次の週でもそのまま)
ただ、>>442さんが目で確認できないように
売る側でも確認できないものは仕方ないかなと。
園芸店も苗から作ってるわけでもないだろうし、
無菌室で管理できるわけでもないだろうし。
- 447名前:花咲か名無しさん:2009/09/27(日) 16:17:04
ID:cbI+Al29
- 虫の有無は生産者の管理次第だからねぇ
自分の買う店のは何時も同じとこから入れてるみたいだけど
一度も虫が出た事がないよ
一番簡単なのはそこの店から買わない事
自分だったら同じ生産者のものはもう買わない
それだけで確実に虫付きを買う確率は減る
- 448名前:花咲か名無しさん:2009/09/27(日) 16:29:44
ID:d4oHBfwE
- 虫よりウイルスつきを買わないように気をつけている
両方とも販売店じゃなく仕入先で大体感染しているから
販売店に言っても仕方がない
仕入先=販売店ならその店の管理が悪いんだと思う
- 449名前:花咲か名無しさん:2009/09/27(日) 16:58:39
ID:HZ8dUQ+n
- 高確率で見るのはサボテンフクロカイガラムシ。
白い綿で包まれてて、はがすと赤っぽいコロンとした虫がでてくるやつ。
あれはサボテンと多肉にはほんとに高確率でくっついる。
多くの栽培場で大発生してますね。ただこいつらは白い綿が目印なので、駆除し易い気がします。
サボテンコナカイガラムシも同上です。こいつらの総称がワタムシですよね?
次にサボテンシロカイガラムシ。
そこそこ見ます。ぱらぱらーっと黄色い粉をまぶしたようになっているの。
大きいのを見つけるのは容易ですが、1齢幼虫の群れは頭が痛くなります。
植物の傷跡(黄土色)と見分けがつきにくく、駆除したつもりになっている場合が多いし、購入時も気付かなかったり。
自分はこいつらにはマラソン乳剤1000倍に鉢ごとぶち込むか、うえからダバーっと流します。
苗を抜いて株分けしつつハブラシで落として水で洗ってマラソン1000倍に浸すとかなり効果あるんですけどね。
やる時は薬害のリスクを背負ってでも徹底的に派手にぶちかましたほうがいい。中途半端にやって他の鉢に被害が出たら終わりですからね。
とかいってますが、新しく購入したアデニウムスワジクムがハダニ持ちでした。
コロマイトで事なきを得ましたが、知らぬ間に銀冠玉に移住していたらしく、7年もの銀冠玉死亡。
虫は馬鹿にできませんよ。
- 450名前:花咲か名無しさん:2009/09/27(日) 17:20:30
ID:n6MrCuPS
- 誰がカイガラムシの解説頼んだんだよw
ハダニで銀冠枯らせるなんてよっぽど管理が悪いんだな。
環境が悪いのは薬ばっか多用しているので分かるよww
- 451名前:花咲か名無しさん:2009/09/27(日) 17:25:01
ID:HZ8dUQ+n
- あんたハダニの怖さ知らないだろ。
ハダニつってもいろいろいるんですよ?
強いのから弱いのまで。
- 452名前:花咲か名無しさん:2009/09/27(日) 17:28:16
ID:HZ8dUQ+n
- ちなみに銀冠枯らせたのはじめてですよ。
それまで7年間、ずっと元気だった。
近年忙しくて管理が甘かったのは認めるけど、その状態だってもう3年目だし。
逆にそれで3年もったからこそ油断していたというのはある。
今年はいろいろと考えさせられましたよ。
- 453名前:花咲か名無しさん:2009/09/27(日) 17:38:01
ID:n6MrCuPS
- 次はハダニの解説かい?
あんたのサボテンはカサブタだらけで、肌がカサカサなのばっかり
なんだろうな。目に浮かぶよww
他所から入手したものは温室に入れる前に、抜き上げて殺虫、
殺菌するのが基本だろ。
- 454名前:花咲か名無しさん:2009/09/27(日) 18:03:37
ID:yLRgTMRv
- なんでサボオタには>>453みたいに思考停止してふんぞりかえってるやつが多いんだろう。
ちょっとサボテンの話になると何でも知ってるよと言わんばかりに空気よまずしゃしゃりでてくる。
俺の知り合いにもいるわこういうやつ。実際に鉢をみたわけでもないのにやたら俺の方が正しいと主張する。
サボオタってプライド高いやつ多いのかな?
- 455名前:花咲か名無しさん:2009/09/27(日) 18:15:52
ID:oIWDSht2
- オタと呼ばれる人種はみんなそう
空気読まずに持論や哲学を延々と一方的に語る
- 456名前:花咲か名無しさん:2009/09/27(日) 18:25:59
ID:HZ8dUQ+n
- 私のせいで変な流れになってしまい申し訳ありません。
以後、気をつけます。
- 457名前:花咲か名無しさん:2009/09/27(日) 19:37:20
ID:n6MrCuPS
- >>454
低脳のお前にどうこう言われたくないが、これでも色々勉強してるんだけどな。
2ちゃんに来てアホなコメントしてる時点でちょっとオカシイのは分かるだろ。
お前こそ空気読めよ。
>>455
オタじゃねよ、変態だよ。
変態なんだからおかしく見えて当然。
>>456
あんたは悪くないんだけどな。
- 458名前:花咲か名無しさん:2009/09/27(日) 19:41:25
ID:T7xIERhR
- 多肉初心者で初めて手に入れた熊童子があんまり可愛いんで
ひたすら撫でさすって手触りを楽しんでたらぽりんと折れてしまった
- 459名前:花咲か名無しさん:2009/09/27(日) 20:26:06
ID:OPpSiM9z
- >>458
まあ熊童子はどこにでも売ってるから気にするな。
- 460名前:花咲か名無しさん:2009/09/27(日) 22:52:11
ID:R79H7Ho1
- あるある
- 461名前:花咲か名無しさん:2009/09/27(日) 23:43:23
ID:HXTEWwGD
- >>458
取れたのは葉だろけど、、、一応念の為。
枝ごと折れたなら、切り口乾かしてから挿したら根付くよー
- 462名前:花咲か名無しさん:2009/09/28(月) 01:07:47
ID:3kpBve7S
- 熊童子ってすぐにポロリするよな。
その上、葉から根っこは出ないし・・・
>>458
触るなら?兎耳系がいいよ、もふもふで気持ちいい。
取れた葉っぱからどんどん増殖するしw
- 463名前:花咲か名無しさん:2009/09/28(月) 03:51:01
ID:HxWzdDPH
- アロエ、朧月、セダムを地植えにしたらめっちゃでかくなった。
やっぱりこいつらは地植えに限るぜ。
- 464名前:花咲か名無しさん:2009/09/28(月) 10:41:31
ID:nVNDqHiI
- ウチも星美人、紫麗殿、乙女心、青雲の舞、黒法師を地植え。
黒法師の成長が遅いが他はみんな元気。
冬も越せるかな?
- 465名前:花咲か名無しさん:2009/09/28(月) 11:45:07
ID:4O+P1ZTj
- どこ地域?
栃木は平気でマイナス10℃になることもあるのだが・・・、地植えできますか?
あっ、ベビーサンローズは去年越冬できました。
- 466名前:花咲か名無しさん:2009/09/28(月) 12:40:05
ID:nVNDqHiI
- わだすは、咲いたまです。白牡丹とローラ、メビナも地植えでした。
- 467名前:花咲か名無しさん:2009/09/28(月) 16:09:25
ID:FOZW6BLH
- 冬は霜と雪が問題
- 468名前:465:2009/09/28(月)
17:48:50 ID:4O+P1ZTj
- 一応、軒下で雨雪は防げる。
現在、ブロンズ姫・秋麗・朧月・子持ち蓮華で挑戦中。
ついでに、虹の玉を始め落ちた葉を軒下に放置・・・。
- 472名前:花咲か名無しさん:2009/09/28(月) 22:02:07
ID:gTvXmJwY
- >>463
朧月は危険だよ。
以前、線路脇で捨てられたのが10メートル以上の絨毯に成ってた。
多肉の特定外来種候補w
- 477名前:花咲か名無しさん:2009/09/29(火) 00:06:33
ID:Ds21dep4
- >>472
朧月はそんなに危険なんだ?
抹殺するべきかな?
虹の玉だったらまだ見た目可愛いけどね。
- 478名前:花咲か名無しさん:2009/09/29(火) 00:28:55
ID:JNhA3dUF
- ネックレス達が開花してきた
- 479名前:花咲か名無しさん:2009/09/29(火) 01:37:30
ID:wOaHa6Ya
- 以前、不死鳥について質問した初心者です。
現在このような状態になりました。

このまま葉を土の上に置いたまま放置したほうがいいですか?
それとも一本ずつ葉から取り出して、一本ずつ植えたほうがいいですか?
すみません、よろしくお願いします。
- 480名前:花咲か名無しさん:2009/09/29(火) 01:39:39
ID:LN0Mb6Op
- そのまま土の上に置いておけばいいよ
- 481名前:花咲か名無しさん:2009/09/29(火) 02:11:21
ID:wOaHa6Ya
- >>480
ありがとうございます。
助かりました。
- 482名前:花咲か名無しさん:2009/09/29(火) 02:18:25
ID:rmRU2NC2
- >>479
明るい日陰に置いて、乾きすぎない程度にたまに霧吹きで水をやるといいよ。
土を湿らせる感じで。
- 483名前:花咲か名無しさん:2009/09/29(火) 03:29:29
ID:FJo8/V5s
- 以前、馬鹿でかくなった不死鳥群生株で一番長いのを5等分にして土の上にねかせておいた。
葉もいくつかもいで放置。
1週間後、ぶつ切りになった茎はいたるところから根がでていた。
もいだ葉からは新芽が出ていた。
不死鳥って名前がふさわしいと思ったよ。
- 486名前:花咲か名無しさん:2009/09/29(火) 15:52:47
ID:rfsglmJe
- クリスマスローズとか用の土入れて、カラーサンドで化粧した。
カラーサンドの水はけ悪い~。カビそう・・・
- 487名前:花咲か名無しさん:2009/09/29(火) 16:49:18
ID:QfaOV5AJ
- 黒い化粧砂って良さそうなんですけど。
売ってるところってあんまりないですよね。
- 488名前:花咲か名無しさん:2009/09/29(火) 16:54:56
ID:O8RNRHLQ
- >>487
富士砂 を使うといい。(化粧砂)いろいろグレードや粒の
大きさがあるので、気を付けるべし。
- 489名前:花咲か名無しさん:2009/09/29(火) 16:56:22
ID:QfaOV5AJ
- ありがとうございます。
- 490名前:花咲か名無しさん:2009/09/29(火) 17:17:13
ID:jGE41evB
- 昨夜ラケナリアの鉢から球根取り出してみたら芽が生えてきていた。
ラケナリアかわいいよラケナリア
- 491名前:花咲か名無しさん:2009/09/30(水) 07:26:11
ID:q8jItJHk
- 挿し芽専用ケース。
今日見たらめちゃくちゃになっていた。
周囲には土が散乱していた。
猫が便所にしやがってた。
悪臭とともに大量の糞が出てきた。
泣き寝入りだ。
本当に怒りを覚える。
- 492名前:花咲か名無しさん:2009/09/30(水) 08:04:12
ID:tI83ceS3
- >>491
スマン、可愛そうとは思いながらも・・・・・吹いてしまった・・・w
- 493名前:花咲か名無しさん:2009/09/30(水) 08:31:55
ID:q8jItJHk
- 虹の玉なんかの丈夫で安いやつらの挿し芽ケースは無事で、
ハオルチア10種ほどが入ってる方をやられた。
ラベルを付けて丁寧に管理していた方。
クソとションベンで再起不能な状態。
無くなってるのもあるんだが猫ってハオルチア食うのか?
おい糞猫、ここはてめーの便所じゃねーんだよ。
今見たらでかい万物想とパキポも倒されてた。なんであんな重いの倒せるんだよ。
ハオは土ごと袋に詰めて捨てたよ。
死ねよ糞猫
- 494名前:花咲か名無しさん:2009/09/30(水) 08:42:37
ID:JOwgx5iI
- 高ぶる気持ちはわからんでもないが…
栽培に獣害はつきものだ
- 495名前:花咲か名無しさん:2009/09/30(水) 08:47:51
ID:ztaWRdYJ
- >>493
気の毒だな・・・
俺も以前猫にかなり荒らされた
ガーデンバリアおすすめ
たぶんまた来るから早めに対策した方いいぞ
- 496名前:花咲か名無しさん:2009/09/30(水) 09:19:21
ID:7e7+91oV
- 糞尿の臭いが残ってるとまたするよね。
うちも猫と鳩にいろいろやられたんで忌避剤撒いたら、
忌避剤の臭いで近所から苦情が来た。
- 497名前:花咲か名無しさん:2009/09/30(水) 11:13:19
ID:54bxBs10
- 獣害くらいは予測して対処しておかなきちゃ!
うちでは安定の悪い感じにしてる
- 498名前:花咲か名無しさん:2009/09/30(水) 11:29:00
ID:HAmcFi+y
- >>496
じつはその近所の人、人間じゃないんじゃ…
- 499名前:花咲か名無しさん:2009/09/30(水) 13:16:35
ID:JOwgx5iI
- >>496え、そんなんでも苦情くんの?
- 500名前:花咲か名無しさん:2009/09/30(水) 14:54:37
ID:f4SISaNW
- ∧ ∧
(,,・∀・) 多肉の土はサラサラでサイコー
戻る1-前100次100
最終更新:2009年11月14日 22:44