トップページ > コンテンツ > ネットワーク関連メモ > ネットワーク運用編 > UNIXディレクトリ構成 > dhcpd.conf

代表的な記載例


#全体共通系の設定の記載場所

subnet XXXX {
  #サブネット設定を記載する
}

group {

  #グループ設定を記載する

  host XXXX{
    #ホスト設定を記載する
  }
  host XXXX{
    #ホスト設定を記載する
  }
}

サブネット設定部分の書き方

subnet xxx.xxx.xxx.0 netmask yyy.yyy.yyy.yyy {
  option routers IPアドレス; #GWとなるルータのアドレス
  option subnet-mask 255.255.255.0; #クライアントに与えるサブネットマスク
  option domain-name "ドメイン名"; #ドメイン名
  option domain-name-servers IPアドレス; #DNSサーバのアドレス
  default-lease-time xxx; #アドレス貸出期間(秒)
  max-lease-time xxx; #最大貸出期間(秒)
  range 開始IPアドレス 終了IPアドレス; #クライアントに割り振りたいIPアドレスの範囲
}
※パラメータは色々あるが、代表的なものだけ。

ホスト設定部分の書き方

 host ホスト名 {
      hardware ethernet AA:BB:CC:DD:EE:FF; #該当ホストのMACアドレス
      fixed-address zzz.zzz.zzz.zzz; <#割り振りたいIPアドレス
   }
}

同じ物理ネットワークを共有するサブネット郡をまとめる書き方

shared-network宣言を利用する
shared-network network-name {
   subnet xxx.xxx.xxx.0 netmask yyy.yyy.yyy.yyy {
     #subnet固有の設定等
   }
   subnet xxx.xxx.xxx.0 netmask yyy.yyy.yyy.yyy {
     #subnet固有の設定等
   }
}

最終更新:2020年02月23日 19:30