トップページ > コンテンツ > 総合 > 経営 > マナー

容姿

  • 腕を組みながら話さない
  • 姿勢は正す。顎は平行ぐらいが丁度良い。
  • スーツはフィットしたものを着る
  • ネクタイは曲げずにきちんと締める。第一ボタンが見えてはいけない。

訪問先での名刺交換

先方が来るまで

  • バックは椅子の横に置く。
  • コートは裏返しにして「こちらに置かせていただきます」といって椅子の上に。
  • お茶を勧められても先方がすぐ来ると分かっている場合には手を付けない
  • 先方が到着したらたって椅子の横に一歩でる。
  • 上座を勧められた場合遠慮なく座る。

名刺交換の仕方

  • 名刺を渡す時は自分の名前が相手から見て分かる向きに。
  • テーブルをはさんで名刺を渡さない。
  • 自分だけ渡す場合は、まず名刺を右手で持ち、次に左手でも持ち、相手の向きに合わせて渡す。
  • 同時交換の場合は、相手の名刺よりも下から渡す。相手の名刺を左手で受け取り、自分のを右手で渡す。
  • 最後に一歩さがって一礼

上座・下座

  • エレベータは目上の方を先入先出。操作ボタンの所が一番下座。操作ボタンの後ろ側が上座。
  • タクシー等では助手席が一番下座。後部は座りにくい真ん中が下座、運転手の後ろ側(右)が上座。
  • 応接室等は、ソファー・床の間・入り口から遠い所が上座。

冠婚葬祭

  • 結婚披露宴に招待されたときはなるべく早く出欠の返事をし、余白にお祝いの言葉をそえる。
    欠席の場合は理由を失礼にならないように添え、残念な気持ちを伝えたり、披露宴会場に祝電を届けると良い。
    弔事と重なった場合は弔事を優先し、理由は「先約がありまして」などとあいまいに表現する。

  • 返信はがきの書き方は行を様にかえ自分に対する敬称を斜線などで消す。

  • 上包みは、慶事は下半分が上半分に重なるように弔事は逆。

  • 香典袋の選び方と表書きについては、カトリックの場合はオミサ料と書いたものを選ぶ。全ての宗教に対応したものを選ぶにはご霊前と書いたものを。薄墨で表書きをすること。
    一万円は新札の方がいいというのが新しい考え方。昔は突然のことで用意ができなかったということで古いお札を使っていた。

食事

■洋[通常の食事]

1.着席まで

  • 椅子の左側から座る。着席は女性、目上の人の順。
  • テーブルと体はこぶし一つ分ぐらいで姿勢良く。
  • バッグはクロークか空いている席、もしくは床。

2.ナプキンの使い方

  • ナプキンは主客が取り上げてから取る
  • ナプキンは半分に折り、ナプキンの折り目(つまり分厚いほう)を手前にし、開く部分を相手に向ける。
  • ナプキンの端で拭くのは手と口のみ。

3.食事中

3-1.ナイフとフォーク編
  • ナイフとフォークは外側から使う。
  • ナイフとフォークは、途中の場合は揃えないこと。
    その際、フォークは歯の先の部分を上(ただしお店のロゴが入っている場合は腹の部分が良いマナー)にしておくこと。
  • ナイフやフォークの歯を下向きにすることもあるが、フランス式のときはそれで正しい。イギリス式のときは逆に上向きになるそう。
3-2.スープとパン編
  • スープとパンがまず出たら、必ずスープを一口でも飲んでからパンに手を付けること。パンを先に食べてはいけない。
  • スープは手前から奥にすすらず、流し込むように飲む。傾ける向きはイギリス式とフランス式があり、一概には言えない。
  • バターはいったん自分の皿へ置いてからパンに付ける。パンは片手で食べること。
3-3.魚編
  • 魚をひっくり返すのはマナー違反。ソースはスプーンに付けてから付ける(魚を滑らせてソースを付けてはいけない)
  • 魚を食べるときは必ず一口サイズにする。
3-4.ワイン編
  • 口が汚れているとよくないので、ワインを飲むときには必ずまず口を拭くこと。
3-5.ライス編
  • フォークの背にライスをのっけるのはマナー違反。正しいのはナイフで壁を作ってからフォークの腹にのせる。
3-6.肉編
  • 暖かい物に直接ソースをかけないこと。
3-7.コーヒー編
  • 砂糖は、自分のスプーンの上にのっけてからコーヒーに浸す。かき混ぜる前に、上下にスプーンを動かすことで砂糖を溶かす。
3-8.その他
  • 料理を口に入れたまま話をしたり、お酒を飲んではいけない
  • 皿を手に持って食べない。ワインやシャンパンを注いでもらうときもグラスは置いたまま。

4.中座の仕方

  • 中座する時は、フォークとナイフは×で置く。
  • 中座する時は、ナプキンは椅子の上にかけるか、軽くたたんで椅子の座るところに置く。

5.食後

  • 食べ終わった時はナイフとフォークを皿の右側にそろえておく
  • ナプキンは綺麗に折り畳まずふわっと置く。

■洋[立食パーティー]

1.食べる順番

  • 立食パーティーの食べ物のおき方は順番になっていることが多い。
    まずオードブルから入り、最後にデザートといった順番にすること。

2.食べる場所

  • 立食パーティーではちらしテーブルというテーブルが用意されている。
    食べ物を取ったところで食べたり、椅子で食べたりしてはならない。

3.盛り方

  • 食べ物を取るときに山盛りや2枚いっぺんに取るのはマナー違反
  • 一度使った皿は二度使わない。

4.運び方

  • 移動の時各食器やグラスは左手だけで持つ。

5.片付け方

  • 使用後の食器はちらしテーブル。
  • 使ったナプキンはたたんで皿の上へ。

■和

良くない箸の使い方。
迷い箸 どれを取ろうかと箸を空中遊泳させる
移り箸 あるオカズを取ろうとして箸を伸ばした後、突然他のに変える
探り箸 汁わんの底に何か実が残っていないかと、かき回して探る
刺し箸 箸で食べ物を刺して口に運ぶ
横箸 箸二本横にそろえて、スプーンのように物をすくう
こみ箸 箸で食べ物を無理やり口に押し込む
ねぶり箸 箸の先を口の中でなめまわす
たたき箸 箸で食器を叩く
渡し箸 箸を茶碗の上に渡して置く
仏箸 箸をご飯の上に突き刺して立てる
せせり箸 つまようじの代わりに箸で歯をほじる
かき箸 箸で頭をかく
なみだ箸 たれのあるものを、膳から直接、箸でとり、ポタポタとしずくを落とす
そら箸 食べようとしてはさんだが、離して箸を引く
寄せ箸 皿や茶碗を箸先で移動させる
固め箸 箸先で飯を固めてから口に入れる
および箸 遠くの器に箸をさしだして食べる
回し箸 茶わんの中へ箸を入れ、香の物を入れてかき回す

その他

  • 日本の場合は訪問先に着いたら、玄関前であらかじめコートやマフラー、帽子、手袋などはとって置きチャイムを鳴らす。30秒に1回くらいのペースで鳴らす。
    ただし、西洋では予告なしの訪問のときは、すぐに帰る意思を示すためコートを脱がないほうが礼儀。
最終更新:2020年10月31日 18:14