トップページ > コンテンツ > ネットワーク関連メモ > ネットワーク運用編 > セキュリティ関連 > クリックジャッキング

概要

1.悪意の無いサイトAにログインする。
2.悪意の有るサイトBにつなぐ。
 悪意の有るサイトBがサイトAの表示を透明等にする。
3.悪意の有るサイトでクリック等を行うと、
 ユーザが意図せずにサイトAの設定を変更する。

対策例

1.X-FRAME-OPTIONS等を設定して対処する。
2.重要操作の前にパスワードを再入力させる。
3.重要操作の後に登録済メールアドレスに通知する。
最終更新:2021年10月18日 19:32