トップページ > コンテンツ > プロジェクトマネージメント > 人員管理

よくある問題点

1.問題があると気づいているけれど、言ってくれない。

2.他のメンバともめ事を起こす。

3.担当者に聞くと「大丈夫」と答えるが大丈夫でない。

4.一部のメンバーに作業負荷が偏る。

5.メンバーを確保できない、もしくは稼動が十分確保できない。

6.スキルが不足しており、業務遂行に支障を生じている。

7.病欠で欠員が発生した。

対策例

1.報告損と思わないような空気づくりをする。チーム一体となった解決案を検討する等の前向きな対処を行う。

2.要員の面接も重要。技術的素養だけでなく、人柄や質問への受け答えが的を得ているか等も見た方が良い。

3.勤怠等の就労状況の監視やオフの場でのコミュニケーション等を通じて、担当者が問題を抱えていないかを確認する。
 報告粒度が異ならないように、報告書テンプレートを用意する。
 問題点の洗い出し、定量的な状況把握などの進捗根拠を明らかにする。

4.作業が集中している要員の担当アクティビティのうち、他メンバが対応可能なものがないかを選定する。

5.稼動が確保できない等の場合には、その要因となっている責任者と話し合いを通じて調整する。
 ただし、要員が必要だからと言って、安易な兼務をさせるのは危険だと心得ておくこと。

6.必要スキルを明確化し、必要スキルを保有するメンバを探す。
 スキル保有メンバの全稼働確保が困難な場合は、短時間の教育に当てて、別メンバの立ち上げサポートさせる。

7.復帰予定の確認と欠員に伴う作業遅延の対策立案を行う。

その他のポイント

  • タスクごとに責任者を設定する(TRMRACI図を作る等)。
  • 育成計画も立てると良い。
  • プロジェクトメンバーが散在している場合には物理的(ロケーション上)で同じ場所に集めると、
    より作業が効率化する。ただし、偽装請負等にならないように注意すること。
  • 要員計画時に専任の度合いと、離脱タイミング等を明確にする。
  • プロジェクトメンバ内のコミュニケーションに問題が無いか、情報伝達の仕組みを整理しておく。
最終更新:2022年08月14日 19:13