トップページ > コンテンツ > プロジェクトマネージメント > プロジェクト発足

決めておくこと

項目 備考
プロジェクト憲章の作成 プロジェクトのビジネスニーズや要望を明らかにする
ステークホルダーの特定 プロジェクトに影響を与える関係者の影響度や関係性等を整理する
プロジェクトのスコープと終了条件の整理 成果物等も整理しておく
プロジェクトを実施する上での前提条件、制約条件、未決定事項、暗黙条件の整理 既存環境が存在する場合はそれが制約となることも多いので注意(例:対向システムがあるからIFは変えられない等々)
スケジュールとマイルストーン整理 工数、外部との連携が必要な部分、要員、各種制約等も考慮する
課題管理やリスク管理方針の決定
コミュニケーション計画の策定 連絡手段の他、会議体(ミーティングの頻度や仕様変更の方法等)等も決定しておく必要がある。ステークホルダーと合意して置く事が重要。
役割分担の決定 RACIチャートやTRM等、役割分担を明確にすることで混乱を防止する
予算とコスト計画の整理
環境(ハードウェア構成等)の整理 物品購入は予算等に影響することも多い。アーキもある程度考えておく場合がある。
運用方法の整理
開発プロセス(ウォータフォール、アジャイル等)の決定 仕様が決まっているか、企業文化、リリース頻度等、特徴に応じたプロセス選定が必要
構成管理方針の決定
品質計画の決定 品質目標をあらかじめ定めておくと良い
使用するツール類の決定

必要なこと

  • プロジェクトマネジメント導入はCMMIモデルのように段階的に挙げていく方法と、
    試験的に業務の一部にプロジェクトマネジメントを適用してしまう方法があるが、うまく使い分けることが必要。

  • プロジェクト導入時にはチームメンバーの意見もしっかりくむ必要があり、
    チームメンバーにとって何が特になるのかを十分に説明する必要がある。
    通常チームメンバーは導入の手間やコストを惜しむ傾向にあるので、かけたコストに対して見合う改善があることを理解してもらうことが大切。

  • プロジェクト計画にはプロジェクトに、必要な情報を集めておくことが大切。

  • 費用便益分析(費用対効果)を考慮に入れると良い。

  • プロジェクトの規模に応じて、臨機応変に実施方法を変えていく、テーラリングも重要。
最終更新:2025年03月07日 22:28