トップページ > コンテンツ > プログラミング入門 > Java入門 > スレッド > スレッド開始

Threadの使い方にはThreadクラスの拡張クラスを宣言する方法と、
Runnableインターフェースを実装するクラスの宣言する方法の二つがある。

Threadクラスを拡張する方が楽だが、他のクラスを拡張する場合は
Runnableインタフェースを拡張すると吉。

例1:Threadクラスを拡張するやり方
public class SomeClass extends Thread {
  public static void main(String[] args) {
    SomeClass cobj = new SomeClass();
    th.start();
    ・・・
  }
  public void run() {
    //実行すべき処理
    ・・・
  }
}

例2:Runnableインターフェースを拡張するやり方
public class SomeClass implements Runnable {
  public static void main(String[] args) {
    SomeClass cobj = new SomeClass();
    Thread th = new Thread(cobj);
    th.start();
    /*thが1回しか参照されないのであれば、
     *この3行をまとめて
     *new Thread(new SomeClass()).start();
     *と書いても良い。
     */
    ・・・
  }
  public void run() {
    //実行すべき処理
     ・・・
  }
}

フレームを拡張したクラス等ではmain()の中でスレッドをスタートさせるが、
Applet等を拡張したクラスではinit()の中でスレッドをスタートさせるとうまくいく。


最終更新:2012年07月16日 13:55