以下の形で宣言する。
引数を使いたい場合は、()の中に書くのではなく、
$1に格納されているのでそれを使う。
#呼び出される側
function 関数名() {
#処理内容
}
#呼び出し側
関数名 引数1
ちなみに返り値という概念はなく、
returnで返せるのも正常終了か否か等、整数値のみ。
文字列を返したい場合は、以下のように関数内ではechoをして、
変数に格納させるには、コマンドの実行結果を``で受け取れるようにする。
function 関数名() {
echo 返り値
}
hensu=`関数名`
最終更新:2015年11月30日 20:59