Appletは
public class SomeClass extends Applet {
public void init() {
//初期化
}
public void paint(Graphics g) {
//大抵何か画像の表示とかはありそうなので・・・
}
public void その他もろもろ
}
Frameを拡張する方法では
public class SomeClass extends Frame {
public static void main(String[] args) {
//インスタンスの生成(呼び出し元は別クラスだったりすることもあるかもだが)
new SomeClass();
}
public SomeClass() {
//コンストラクタによる初期化。どういったフレームするか等の設定も必要。
}
}
のような形になる。
画像を開くときなど、AppletクラスにはgetImage()があるが、FrameクラスにはgetImageが無い。
そこで、ウィンドウアプリケーションのときに画像を得るにはToolkit.getDefaultToolkit.getImage()を
使う。
追記:フレームのコンポーネントの一部切り替えには
JFrame frame = new JFrame();
・・・フレーム初期設定
frame.setVisible(false);
変更を加える
frame.setVisible(true);
といった方法が考えられる。またフレームの消去はframe.dispose()で行うことができる。
最終更新:2011年04月02日 13:28