主な役
翻数 |
役名(漢字) |
読み方 |
概要 |
メンゼンor鳴き有 |
作りやすさ |
ばれにくさ |
手作りのおすすめ度 |
一翻 |
面前清模和 |
メンゼンツモ |
鳴かずにツモ上がり。4メンツ1雀頭なら何でも有 |
メンゼン |
☆☆☆ |
- |
☆☆☆ |
断ヤオ |
タンヤオ |
1・9・字牌(ヤオチュウ牌)を1枚も使わない形 |
鳴き有 |
☆☆☆☆☆ |
☆☆ |
☆☆☆☆☆ |
平和 |
ピンフ |
1.メンゼン、2.すべて順子、3.両面待ち、4.雀頭が役牌以外の全てを満たす形 |
メンゼン |
☆☆☆☆☆ |
☆☆☆☆ |
☆☆☆☆☆ |
一盃口 |
イーペーコー |
同じ種類で同じ数の順子を1組作る |
メンゼン |
☆☆ |
☆☆☆☆ |
☆☆ |
役牌のコーツ |
- |
役牌が3枚そろっていること |
鳴き有 |
☆☆☆☆☆ |
☆☆☆ |
☆☆☆☆ |
立直 |
リーチ |
リーチすると役がつく。裏ドラ、一発があると強力 |
メンゼン |
☆☆☆☆ |
- |
☆☆☆☆ |
嶺上開花 |
リンシャンカイホー |
カンした時にあがり |
鳴き有 |
☆ |
☆☆☆☆ |
☆ |
海底撈月 |
ハイテイラオユエ |
最後の引きでツモあがり |
鳴き有 |
☆ |
☆☆☆☆ |
☆ |
河底撈魚 |
ホウテイラオユイ |
最後の捨て牌でロンあがり |
鳴き有 |
☆ |
☆☆☆☆ |
☆ |
槍槓 |
チャンカン |
他家がポンしている物に加カンした牌が、自分のロン牌の場合につく役。非常に稀 |
鳴き有 |
☆ |
☆☆☆☆☆ |
☆ |
二翻 |
ダブル立直 |
ダブルリーチ |
第一巡で、且つ自分に番が回ってくるまでに鳴きが無い状態でリーチすると付く役 |
メンゼン |
☆ |
☆☆☆☆☆ |
☆☆ |
七対子 |
チートイツ |
全て違う牌で対子を7組揃える |
メンゼン |
☆☆ |
☆☆☆☆ |
☆☆ |
対対和 |
トイトイホー |
4メンツが全てコーツ |
鳴き有 |
☆☆☆ |
☆☆ |
☆☆ |
三色同順 |
サンショクドウジュン |
マンズ・ピンズ・ソーズで同じ数牌の順子を3つ |
鳴き有(食い下がり) |
☆☆☆ |
☆☆☆ |
☆☆ |
三色同刻 |
サンショクドウコー |
マンズ・ピンズ・ソーズで同じ数牌のコーツを3つ |
鳴き有(食い下がり) |
☆☆☆ |
☆☆☆ |
☆☆ |
一気通貫 |
イッツウ |
1〜9までの順子 |
鳴き有(食い下がり) |
☆☆☆ |
☆☆☆ |
☆☆ |
全帯ヤオ |
チャンタ |
4メンツ1雀頭全てが1・9・字牌 |
鳴き有(食い下がり) |
☆☆☆ |
☆☆☆ |
☆☆☆ |
三暗刻 |
サンアンコー |
暗刻が3つ |
メンゼン |
☆ |
☆☆☆ |
☆ |
三槓子 |
サンカンツ |
カンが3つ |
鳴き有 |
☆ |
☆☆ |
☆ |
混老頭 |
ホンロウトウ |
1・9・字牌のみ |
鳴き有 |
☆ |
☆☆ |
☆ |
小三元 |
ショウサンゲン |
白・發・中のうち、2つがコーツ、1つだけが対子。三元牌の役がつくので実質は四翻 |
鳴き有 |
☆☆☆ |
☆ |
☆☆ |
三翻 |
二盃口 |
リャンペーコー |
一盃口が2個分 |
メンゼン |
☆☆ |
☆☆ |
☆☆ |
純全帯ヤオ |
ジュンチャン |
1・9牌のみ |
鳴き有(食い下がり) |
☆ |
☆☆ |
☆ |
混一色 |
ホンイツ |
同種の数牌と字牌のみ |
鳴き有(食い下がり) |
☆☆ |
☆ |
☆☆ |
六翻 |
清一色 |
チンイツ |
同種の数牌のみで4メンツ1雀頭 |
鳴き有(食い下がり) |
☆☆ |
☆ |
☆ |
役満 |
天和 |
テンホー |
第一巡で、且つ自分に番が回ってくるまでに鳴きが無い状態でツモ |
メンゼン |
☆ |
☆☆☆☆☆ |
☆ |
地和 |
チーホー |
第一巡で、且つ自分に番が回ってくるまでに鳴きが無い状態でロン |
メンゼン |
☆ |
☆☆☆☆☆ |
☆ |
大三元 |
ダイサンゲン |
白・發・中が3つともコーツ |
鳴き有 |
☆☆ |
☆☆ |
☆☆ |
四喜和 |
スーシーホー |
東西南北のみ。1つは対子でも可 |
鳴き有 |
☆ |
☆☆ |
☆ |
四暗刻 |
スーアンコー |
暗刻が4つ |
メンゼン |
☆ |
☆☆☆ |
☆ |
四槓子 |
スーカンツ |
カンが4つ |
鳴き有 |
☆ |
☆☆ |
☆ |
字一色 |
ツーイーソー |
字牌のみ |
鳴き有 |
☆ |
☆☆ |
☆ |
清老頭 |
チンロウトウ |
1・9牌のみ |
鳴き有 |
☆ |
☆☆ |
☆ |
緑一色 |
リューイーソー |
發と2,3,4,6,8のソーズのみ |
鳴き有 |
☆ |
☆ |
☆ |
九蓮宝燈 |
チュウレンポウロウ |
数字が1と9が3つ、2~8までそろって役ができた状態 |
メンゼン |
☆ |
☆☆ |
☆ |
国士無双 |
コクシムソウ |
1・9・字牌を全てそろえる |
メンゼン |
☆☆ |
☆☆☆ |
☆☆ |
点数計算
点数表の覚え方
■感覚的に覚えるべき数字の例
[多くの場合は翻数が上がるごとに点数を倍すればOKなのだが…]
セン(1000)、ニセン(2000)、ザンク(3900)、チッチ(7700)
700の倍は何故かイチサン(1300)
■頭に入れるべき点数表
[1翻の点数表だけ覚えれば、後は翻数があがるごとに倍々でOK]
符数 |
親ツモ |
子ツモ |
親ロン |
子ロン |
20符 |
40符*1/2倍 |
25符 |
50符*1/2倍 |
30符 |
500all |
500(親),300(子) |
1500 |
1000 |
40符 |
700all |
700(親),400(子) |
2000 |
1300 |
50符 |
800all |
800(親),400(子) |
2400 |
1600 |
60符 |
30符*2倍 |
70符 |
30符+40符 |
80符以降は同じ理屈 |
|
※正確には微妙に違う。例えば60符は2900(≠1500*2)だったりするが、その辺は数値寄せで慣れるしかない気も。
符数の計算方法
以下のルールで符数を合計し、切り上げる。
項番 |
符がつくもの |
符数 |
1 |
副底(フーテイ:基本符) |
20符 |
2 |
メンゼンロン |
10符 |
3 |
メンゼンツモ(ピンフ除く) |
2符 |
4(※1) |
メンツ |
1・9字牌か否かや形で異なる |
5 |
役牌頭 |
2符 |
6(※2) |
待ち |
悪い形は2符つくと覚えとけば大体いけるはず。 |
(※1)詳細は下記の通り。
|
中張牌 |
1・9字牌 |
ミンコ |
+2 |
+4 |
アンコ |
+4 |
+8 |
ミンカン |
+8 |
+16 |
アンカン |
+16 |
+32 |
(※2)詳細は下記の通り。
リャンメン |
0 |
シャンポン |
0 |
カンチャン |
+2 |
ペンチャン |
+2 |
単騎 |
+2 |
ざっくり計算方法
ケース |
よくあるパターン |
符数 |
項番2~5が12符行かない |
|
30符 |
項番2~5が12符以上 |
・1,9字牌のアンコ1個相当があり、項番2,4,5の内2個以上有る ・アンコが2個以上あり、項番2,4,5の内2個以上有る。 |
40符 |
指しまわし
攻め方の例
- タンピンは狙いやすい
- ピンフのみとかだと、リーチしても費用対効果小さい
- 1,2のようなペンチャンよりも、1,3のようなカンチャンの方が手作りしやすい。(4が来た時等)
- 1,2,4,5のような時は1,2の端の数字の必要性が低くなる。
守り方の例
- スジ(河に出ている数の±3)は順子の待ち確率が低くなる分、安全牌とされる。
- 相手が役牌の対子を落としている場合はピンフやタンヤオ注意
- カベ(2が4枚出ている等)がある場合は、1は順子の待ちが無い分安全牌。
- 裏スジは危険(2が出ている時は、3,6)。理由は2を切るということは4,5を持っている可能性があると考える。特に序盤の5切りは注意。
- またぎスジもある(4,5,5で5切り等)ので注意
- 暗刻で持っているものは、場に出ていないので危険牌の可能性がある
番外編(有名なイカサマ)
ベタ積み |
牌の上段が東西、下段が南北の席時の人が取ることを利用し、自分が有利な牌を積み込むイカサマ |
六間積み |
サイコロで5を出すことで、特定牌(山を次のように分けた時の[ここ]の部分。2牌、2牌[ここ]、6牌、2牌[ここ]、5牌)に仕込みを入れて、大三元爆弾等を起こす |
千鳥積み・元禄積み |
東西南北の取る牌を把握して、自分の取る牌を有利に混ぜる |
ドラ爆 |
サイコロ5を出し、左から4個目の上、11個目の上、12個目の上、15個目の上にドラを仕込む |
逆ツバメ返し |
山の下の右から14枚に上がり牌を仕込んでおく |
他にも2の2の天元とか色々あるが、イカサマ禁止。楽しくプレーしよう!
最終更新:2019年05月01日 20:02