トップページ > コンテンツ > プログラミング入門 > Java入門 > Java入出力 > Java出力(続き)

Java出力の図ですでに示した通り、Javaの入力はInputStreamクラス系とWriterクラス系に大きく
二分されていることが分かる。これらをそれぞれバイトストリームと文字ストリームと呼ぶ。
こういったクラスで文字を読み込むときには大抵write(),flush(),close()といった関数が用意されている。
以下主要なものの説明。

OutputStream:
バイト出力ストリームを扱うクラス。

FileOutputStream:
ファイルにデータを書き込む。
FileOutputStream fo = new FileOutputStream("sample.txt");
//引数に関してはFileクラスのオブジェクトとかでもOK。詳細はAPIで。

Writer:
文字ストリームに書き込む抽象クラス。
サブクラスで、write(char[], int, int)、flush()、close()を実装する必要あり。 

OutputStreamWriter:
バイトストリームから文字ストリームの橋渡しを行う。
OutputStreamWriter = new OutputStreamWriter(bytestream, encoding);
以下のようにBufferedWriterでラップさせて使うことが多い。
BufferedWriter writer = new BufferedWriter(new OutputStreamWriter(System.out));

BufferedWriter:
文字、配列、文字列をバッファすることで効率よく書き込む。

PrintWriter:
テキスト出力ストリームに出力する。

FileWriter:
文字ファイルを書き込むためのクラス。
FileWriter writer = new FileWriter("sample.txt");
これも以下のようにBufferedWriterでラップさせて使うことが多い。PrintWriterのファイルへの出力の例である。
PrintWriter writer = new PrintWriter(new BufferedWriter(new FileWriter(filename)));
最終更新:2011年04月02日 13:58