トップページ > コンテンツ > ネットワーク関連メモ > ネットワーク運用編 > サーバー関連 > 仮想ネットワーク設定

KVM等を使ってサーバ上に仮想マシンを搭載する場合、
サーバ上で仮想ネットワーク設定を行う場合があるので、簡単に備忘録を残す。

仮想ルータ

netnsはネットワークに名前をつけることで、
同一NICに対し複数のNW設定を入れることができる。

■ip netnsのユースケース例
  • NIC-AとNIC-Bが、相互に干渉しあわない別々の切り離されたネットワークを持ちたい場合
  • 仮想マシンなどで、仮想NICが物理NICのルーティング影響を受けないようにしたい場合に使う。
 Linuxマシン内で仮想ネットワークを構築する際は、netnsが仮想ルータ的な位置づけとなる。

■ip netnsの主なコマンド
生成 ip netns add Namespace名
コマンド実行 ip netns exec Namespace名 コマンド(ping,ip等色々実行できる)

仮想ブリッジ

Openvswitchを利用した作成方法 LinuxBridgeを利用した作成方法 ip route2を使用した作成方法
状態確認 ovs-vsctl show brctl show bridge link show
仮想ブリッジの一覧表示 ovs-vsctl list-br
仮想ブリッジの作成 ovs-vsctl add-br brctl addbr ip link add ブリッジ名 type bridge
仮想ブリッジの削除 ovs-vsctl del-br brctl delbr ip link del ブリッジ名 type bridge
仮想ブリッジに紐づくポート一覧表示 ovs-vsctl list-ifaces brctl show ブリッジ名 ip link show master ブリッジ名
ポートに紐づく仮想ブリッジ一覧表示 ovs-vsctl iface-to-br
仮想ブリッジにポート追加 ovs-vsctl add-port brctl addif ip link set dev IF名 master ブリッジ名
仮想ブリッジにポート削除 ovs-vsctl del-port brctl delif ip link set dev IF名 nomaster

仮想リンクケーブル

vethとはネームスペース同士を接続するのに使われる仕組みで、
vethは仮想ケーブル、veth-peerは仮想ポートと言った感じがイメージ近い。

概要 コマンド 備考
veth-peerセット作成 ip link add name [veth-peer名1] type veth peer name [veth-peer名2] 仮想ポートと仮想ケーブルができるイメージ
veth-peerを仮想ルータに接続 ip link set [veth-peer名] netns [Namespace名] veth-peerはNamespace管理下に入るので、単にip aでは見えず、ip netns [Namespace名]exec ip aで見えるようになる
veth-peerを仮想ブリッジに接続 ip link set dev [veth-peer名] master 仮想ブリッジ名 仮想ブリッジのポート追加の容量でveth-peerをつなぐことができる

最終更新:2020年11月06日 22:06