kickstart用ファイルはsystem-config-kickstart /出力先ファイル名.cfgで準備すると良い。
もしくは/root/anaconda-ks.cfgを編集する方法もあり。
kickstartファイルの書き方の例について触れる。
# アップグレードするかインストールするか
例1:install
例2:upgrade
# インストールタイプの設定(CD-ROM経由やネットワーク経由等を指定)
例1:cdrom
例2:harddrive --partion=パーティション名 --dir=/
例3:nfs --server=IPアドレス --dir=/パス
例4:url --url http://xxxx/パス
# 言語設定
lang ja_JP.UTF-8
# キーボード設定
keyboard jp106
# ネットワーク設定
network --onboot yes --device eth0 --bootproto dhcp --noipv6
# rootのパスワード
# xxxxxx部分はopensslコマンドかpythonで作成するといい
# $openssl passwd -1
# $python -c 'import crypt: print(crypt.crypt("パスワード",crypt.METHOD_SHA512)'
rootpw --iscrypted xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
# iptablesの設定(無効にする場合)
firewall --disabled
# 認証オプション
authconfig --enableshadow --passalgo=sha512
# SELinuxの設定(無効にする場合)
selinux --disabled
# タイムゾーン
timezone --utc Asia/Tokyo
# ブートローダのインストール方法(append以降はkernelに与えるパラメータ)
bootloader --location=mbr --driveorder=sda --append="crashkernel=auto rhgb quiet"
# 設定後にリブート
reboot
# パーティション設定
clearpart --linux --drives=sda #clearpart --all --drivers=sda --initlabel等
例1::autopart
# インストールパッケージ選択
# パッケージの一覧はhttps://qiita.com/office-itou/items/4deeb003d912c219b894が分かり良い。
# @パッケージグループをインストール、+パッケージをインストール、-パッケージをインストールしない
%packages
@パッケージ名
@パッケージ名
%end
#インストール前処理
%pre
実行したい処理を記述する
%end
#インストール後処理
%post
実行したい処理を記述する
%end
最終更新:2021年02月06日 19:52