トップページ > コンテンツ > 環境設定 > Github設定 > githubのアクション

ここではアクションに登録するyamlの書き方例について触れる。

name: test-workflow
on:
  push:
   branches: [test] #どういう時にこのアクションをキックするかを定義する
   workflow_dispatch: #これをつけると、アクションを手動実行できる。
jobs:
  main:
    runs-on: ubuntu-latest #ワークフローを実行させる環境を指定
    steps:
      - uses: actions/checkout@v2 #Githubやサードパーティの公開アクションを利用できる
      - name: test
        id: test
        run: | #"|"をつけると複数行のコマンドを設定できる
          hoge=`コマンド等`
          echo "::set-output name=result::$(echo $hoge)" #set-outputを使うと値をセットできる。参照する時は${{ steps.test.outputs.result }}を使うと良い。

自動タグ付けの例は
https://qiita.com/YoshinagaYuta/items/e3b48da0f93c7d375122 
がわかりやすかった。
Error: Input required and not supplied: repo-tokenとなってしまう部分は、
repo-token: ${{ secrets.GH_ACCESS_TOKEN }}の部分は
repo-token: ${{ secrets.GITHUB_TOKEN }}と読み替えると良いかも。
最終更新:2021年07月04日 16:48