インターネットにつなぐPCにIPアドレスを自動で割り振るプロトコル。
DHCPサーバーの方で割り当てて良いIPアドレスを設定し、
通信が終われば回収してくれることから、ネットワークの設定を意識せず、
ネットにつなぐことができる。
ちなみに、DHCPを使わず、IPの設定をかぶったものに指定したりすると、
IPの設定がかぶっているといった内容の警告が出たりするので面倒。
DHCPがIPを割り振るまでの流れは以下の通り。
1.クライアントPCからDHCP Discoverメッセージをブロードキャストで流す
ブロードキャストのため、ルータを越えてパケットは送信されない。
従って、通常(※)はクライアントPCとDHCPサーバは同じセグメントに無いと次の応答は返さない。
※DHCPリレーエージェント等の方法除く
2.DHCPサーバーからクライアントPCに対し、DHCP Offerメッセージを返す。
3.クライアントPCはDHCP Offerメッセージに書かれている割り当てられるIPアドレスに問題無ければ、
DHCPサーバーに対しDHCP Requestを返し、正式にIPアドレス取得を試みる。
4.DHCPサーバはRequestの内容に問題が無ければ、DHCP Ackメッセージを返し、IPアドレスを割り当てる。
最終更新:2017年07月16日 00:29