トップページ > コンテンツ > プログラミング入門 > C言語入門 > C言語の基本まとめ > C言語での文法まとめ > 構造体とは

説明省略。データ構造の集まり。

structで型宣言を行い、typedefでそれに名前付けするといい(typedef struct{}構造体名;)。
structだけでも名前を付けられるが、出てくるたびにstruct hogeと表現するのは面倒。
structを宣言するときは

struct 構造体タグ名{
 int data;
 char namaetoka;
 別の構造体名 access; ←構造体を入れ子にしたい場合
 構造体名 *next; ←自己参照構造体の場合
}構造体名;
尚、構造体名の所は領域の割り当てであり、struct 構造体タグ名 構造体名と後で宣言してもよい。

という形で宣言する。
アクセスするときは、struct 構造体名 変数名;で宣言している場合には変数名.構造体に含まれるもの
(例、構造体名がtest、その中にscoreがある場合:test.score)の形でアクセス。

struct 構造体名 *ポインタ名;で宣言している場合にはポインタ名→構造体に含まれるもの
(例、構造体名がtest、その中にscoreがある場合:test→score)の形でアクセス。

最終更新:2011年04月02日 16:39