トップページ > コンテンツ > プログラミング入門 > Java入門 > ネットワークプログラミング > URLクラス

URLクラスを使った接続の方法について記述する。

String host ="ホスト名";
int port = 80;
file = "sample.html";
URL url = new URL("http",host,port,file);
や単にURL url = new URL("http://www.sample.co.jp");のようなURLオブジェクト
生成方法がある。
HttpURLConnection connection = 
   (HttpURLConnection)url.openConnection(); //URLConnectionオブジェクトを返す
connection.setRequestMethod("GET");
connection.setUseCaches(false); //ドキュメントのキャッシュを無視(falseの場合)
connection.setRequestProperty
   ("Accept-Language,Content-type,User-Agent等のhtmlのヘッダ系キーワード",
    "キーワードに関連した値。jaとかキーワードに関連したもの);
connection.setDoOutput(true);//POST可能にする場合などに記述できる。今回は上にGET使ってたりするので、
                                     矛盾するが使い方例として書いた。。。
connection.connect(); //通信リンクの確立
といった形で通信の確立を行う。
つないだ後どうするかは処理次第であるが、
connection.getResponseCode() としてHTTP 応答ステータスをもらったり、
接続結果の中身、connection.getInputStream()を
BufferedReader reader = new BufferedReader(new InputStreamReader(connection.getInputStream());
といった形で読みこむなど利用方法はさまざま。
最終更新:2011年04月02日 13:56