トップページ > コンテンツ > 画像処理関連 > 表色系 > L*a*b表色系

色差が人間の色知覚に近いと言われる表色系。
人間が色として感じるあらゆる単色光を
三刺激値X,Y,Zを使って表したものがXYZ表色系であるが、
それを等色化した色空間として表したのが、この表色系となる。

つまり色差を図るときに特に有効なのだが、
人間が違う色と感じるのはどれくらい色が違うときなのか?
http://www.eonet.ne.jp/~s-inoue/CO5_sikisa/index.html
のサイトによると、色差値(dE)の評価はNBS単位(米国標準局)で
指定されているらしい。
3つの色情報のユークリッド距離が3以上になったら違いをよく感じるらしい。
最終更新:2011年04月05日 20:25