第5正規形(5NF)とは
- 第4正規形であること。
- リレーションRの自明でない全ての結合従属性(X1〜Xn)について、全てのXiの決定項がスーパーキーであること。
概要
第4正規形はA->->B,A->->Cの2つで、
- Aが定まると、項目Bの複数の値の集合が決まる。
- Aが定まると、項目Cの複数の値の集合が決まる。
の時に2つの分割した。
これに、さらにB->->Cの関係があった場合、
第4正規形では2つのリレーションまでしか分解できない。
第5正規形では3つ以上のリレーションであっても分割可能。
その他
第5正規形(5NF)の正規化例
第4正規形
名前 |
好きな教科 |
太郎 |
英語 |
太郎 |
数学 |
次郎 |
国語 |
次郎 |
英語 |
名前 |
好きな参考書 |
太郎 |
英語学習教材A |
太郎 |
数学学習教材A |
太郎 |
数学学習教材B |
次郎 |
英語学習教材A |
次郎 |
国語学習教材A |
- 属性A(名前)が決まると、複数の属性B(好きな教科)が決まる。
- 属性A(名前)が決まると、複数の属性C(好きな参考書)が決まる。
に
- 属性B(好きな教科)が決まると、複数の属性C(好きな参考書)が決まるような関係だったとする。
第5正規形
名前 |
好きな教科 |
太郎 |
英語 |
太郎 |
数学 |
次郎 |
英語 |
次郎 |
国語 |
名前 |
好きな参考書 |
太郎 |
英語学習教材A |
太郎 |
数学学習教材A |
太郎 |
数学学習教材B |
次郎 |
英語学習教材A |
次郎 |
国語学習教材A |
好きな教科 |
好きな参考書 |
英語 |
英語学習教材A |
数学 |
数学学習教材A |
数学 |
数学学習教材B |
国語 |
国語学習教材A |
最終更新:2023年07月30日 22:37