トップページ > コンテンツ > プログラミング入門 > 超初心者用解説 > 超基本編 >

演算子は代替一緒で
足し算のときには+を使うし、引き算の時には-を使う。
どんな時にどんな演算子を使うかは下にも代表的な例を書くが、覚えるしかない。

プログラムでは
変数名 = 式;で変数名に式の結果を格納することを表す。
int a = 3 + 5;と書くとaには3+5の結果の8が格納される。

次に++変数; 変数++;といったような書き方がある。
これはどちらもa = a+1;という意味だが、b = ++a; b = a++;
というケースだと意味が異なる。
前者はbには先にa = a + 1;した結果を格納するが、
後者はbには先にaを格納し、その後a = a + 1;を行うことを意味する。

最後に、代表的な演算子の例を載せる。
演算子 意味
+ 足し算を行う
- 引き算を行う
* 掛け算を行う
/ 割り算の商を結果として得る
% 割り算の余りを結果として得る
&& 論理式のANDの意味
|| 論理式のORの意味
! 論理式の否定を表す
= 値を格納する
== 値を比較する
<,> 大小比較を行う
+= a+=bはa = a + b;と同意。他にも-=やら%=等色々あるが左のような感じで書きかえられる。
まぁ他にも左シフトやら色々あるが、上記を理解していれば色々なプログラムが書けるだろう。
最終更新:2013年01月24日 20:46