トップページ > コンテンツ > プログラミング入門 > C++入門 > 基本まとめ > Vector型について > STLについて

vectorはVector型の変数を想定、outputはVector型の変数で結果出力用を想定、
valueは値を想定して書いている。
参考サイトより、よく使いそうなものをピックアップして日本語訳した。

検索 find(vector.begin(),vector.end())
ソート sort(vector.begin(),vector.end())
同じ要素を取り除く unique(vector.begin(),vector.end())
コピー copy(vector.begin(),vector.end(),output.begin())
目的の値を持つ要素数を調べる count(vector.begin(),vector.end(),value)
指定された範囲の値を置き換える fill(vector.begin(),vector.end(),value)
同じ長さで要素が同じか比較する equal(vector.begin(),vector.end,vector2.begin())
最大の要素を調べる max_element(vector.begin(),vector.end())
最小の要素を調べる min_element(vector.begin(),vector.end())
ソートされた配列を融合 merge(vector.begin(),vector.end(),vector2.begin(),vector2.end(),output.begin())
最初の配列にあって2つ目に無いものを調べる set_difference(vector.begin(),vector.end(),vector2.begin(),vector2.end(),output.begin())
2つの配列の違いを調べる set_symmetric_difference(vector.begin(),vector.end(),vector2.begin(),vector2.end(),output.begin())
2つの配列の共通部を調べる set_intersection(vector.begin(),vector.end(),vector2.begin(),vector2.end(),output.begin())
2つの配列にある要素を併合する set_union(vector.begin(),vector.end(),vector2.begin(),vector2.end(),output.begin())

最終更新:2011年04月03日 11:32