聞くスキル
◾️質問の仕方
- もしも・・・だったらどうかと相手に考えさせることで考えを引き出す(アズイズフレーム)
- 質問をする時は必要に応じて限定質問(2択等選択式)と非限定質問(自由)を使い分ける。
限定質問 |
回答を誘導したい方向性がある程度決まった時や、 アイスブレーク等で気楽に回答してもらいたい時に有効。 |
非限定質問 |
広く意見を聴きたい時や問題点がどこにあるかを模索する時に有効。 情報量が多くなり整理がつかなくなることもあるので、非限定質問をした後に「その答えの中で最も重要なことは何か?」を聞き要点を追うのも一つの手。 会話を広げたい場合は限定質問よりも、非限定質問の方が広がりやすい。 |
- 相手の回答に興味をもち、チャンクダウンすることで本質を得ることも。
- さらに考えさせるならば、スライドアウトして別の観点で考えるのも有効。
- 質問をする時には、「事実(What)」を聞きたいのか、「意見(Why)」を聞きたいのかは整理しておくこと。
◾️聞く姿勢、話を促す方法
- 相手が話しやすい話を振る
- 得意分野を聞く
- 体験談を聞く(特に楽しかった時の話を聞くと良い)
- 共通の話題を聞く
- 周囲の環境や状況を聞く
- 自分側で勝手に決めつけた質問をしたり、相手の話したいこととは違う質問はなるべく避ける。
- 「どうだった」「どう考える?」等、相手に会話を丸投げするような質問は、曖昧な回答にしかならないので避ける。
- 相手が話しを続けたい感情にさせる
- 適度に褒める。褒める時は具体的且つ私がそう思うを主語にしておくと素直に受け取りやすい。
- 感嘆したり、共感を示す。共通の関心事や価値観を強調することでより強い共感を表現できる。
- 相手の発言をまずは否定せず受け入れる。話し終わるまで遮らない。否定したい場合は一定の理解の意志を示した上で反論する(YES-BUT)。
- 相手に話を聴いている姿勢を示す
- 同意や相手の気分を盛り上げる返答をする、適切なタイミングでうなづく等。
- 相槌を工夫することは有効。オウム返しや大袈裟な言い直しも有効。
- 単調な相槌が多くなりそうであれば、相手の話の要点をまとめて相槌を返すと良い。
- 表情や姿勢も重要。視線の合わせすぎは逆に不快なので注意。
- 沈黙を恐れない勇気を持つ。沈黙した場合は、軽く間をおいてボディーランゲージで相手の次の言葉を促す等の手がある。
- 相手が理解できる言葉を使う
- 相手がどのような気持ちで言葉を発しているかを敏感に察知するようにする。
- 話の深掘りをする(時系列(いつ)、より具体的に(どんな)、理由(どうして)、どう感じた等の気持ち等。事実を質問するよりも感想や感情の方が話が広がりやすい)
- キーワードから連想する話で話題を広げる
- 相手からされた質問をそのまま返す
話すスキル
- 話題を考えるときは「きどにたてかけせし衣食住」。
- 適度に自己開示をすると、打ち解けやすい
- 相手の名前を呼ぶことで親和性を高めるのも一つの手段
- 常に3つぐらい話題を用意しておいて、話題が切れた瞬間に切り出すと良い
- 話に詰まったら、話を戻すのもあり。
- プレゼンなどの場合はワンセンテンスワンパースンを意識すると良い
- 事象等の事実だけでなく、五感や自分の感情を感じられる話にすると良い
- 一般論よりもストーリーとかの方が印象に残りやすい。感情や体験が入っている話だと盛り上がりやすい。
笑い
◾️基本
- 発想力を鍛え、相手の期待をちょっと裏切るような話し方をすると話が面白くなる
- 笑いを取るには緊張と緩和が必要(空気を読み作ることが大切。相手を巻き込むような話し方が良い)
- ダブルミーニングで返してみるのも一つの手。
- 勘違いを利用した方法も笑いにつながりやすい。
◾️ボケ
- 自虐ネタ(失敗談もあり)や逆に自分で自分をあげるのも有。相手をオーバーに褒める等も有。
- 時にはちょっと物事を大げさに言ってみるのも有
- 天丼(繰り返し)は笑い的には結構有効。
- バカなふり、自分にそぐわない無謀な挑戦をしてみる。
- まずありえないことや矛盾していることを言ってみる
- ちょっと深いことや落ちがありそうなことを言いそうな雰囲気を作ってから、ごく当たり前のことを言う。
- 絶対にわからない所で「わかるわかる」とあからさまに適当に相槌をうつ。相手が意図しない意味で「XXXということだよね?」と畳み掛けるのもありかも。
- 何か面白いものに例えてみる。マジカルばななの連想ゲーム的に「〜といえば、XXX」を考える。
ボケが滑ったら
滑った後の対処法を知っていれば何も怖く無い。いくつか例を上げてみる。
- 「さて、次何だけど」「リハーサル終了、本番行きます」みたいに次に移るパターン
- 「笑いのハードル高ぇ」「今の笑う所だよ」「みんな聞いてる?」「もう一回言おうか?」等、笑っていないこと自体をネタに取り上げるパターン
- 「笑いすぎじゃない?」「滑るかと思った」と滑っていないことにしてしまうパターン。
- 「何、この空気・・・」と滑った空気をネタにするパターン。
◾️ツッコミ
- 時にはちょっと決めつけてみるのも有。(例:それってラーメンのこと?違う?じゃあ何メン?みたいな感じ)
- 何かに例えて突っ込んでみる。
- ボケにのってから突っ込んでみる。
- ボケに質問で返してみる。
- 困ったら、ただの擬音でもOK(例:ちょっとちょっと)
◾️その他
- 相手を軽くいじる。最後に「いい意味で」をつければ毒が減る。
最終更新:2025年04月29日 17:30