問題点 |
対策等 |
ケーブルが緩い等物理的に問題がある |
ケーブルの交換等。基本的にipconfig等でIPアドレスが取れていれば問題無いはず |
PCからルータ間等に問題がある |
http://192.168.11.1(BUFFALOの場合)等につなげるか? tracert(windows),traceroute(Linux)等でルータのipアドレスが表示されるまでが長いか、それともその先か調べる |
回線速度が十分でない |
スピードテスト等で調べてみる |
負荷がハードウェアの処理限界を超えている |
深夜等の通信が少ない時間帯にテストし、負荷分散も視野に検討する |
ウィンドウサイズの設定が不適切 |
ウィンドウサイズの設定を変更する。ただし、ウィンドウサイズを大きくした場合、最大スループットは向上するがレジストリを操作する等の影響で信頼性がダウンする可能性も。 |
MTUサイズやフラグメントの設定が不適切 |
MTUサイズを超えるパケットが来た場合のフラグメント(分割)処理に時間がかかる等 |
名前解決に失敗している(複数ある内のDNSサーバーの1つが落ちている等) |
この場合、タイムアウトを待つまでの処理時間分遅くなる |
無線LAN等の場合、近接したAP同士が同じ周波数帯を用いて干渉している等も考えられる |
各APごとに適切な周波数を設定する |