プロキシ
要求元PCから外部ネットワークにつなぐときに代理として通信するサーバ。
要求元PC(ローカルネット)→プロキシサーバ→ネットワーク
という関係。
通常は要求元PCのブラウザ等でプロキシサーバーのIPアドレスなどを指定する必要がある。
複数要求元PCを管理する場合に、プロキシサーバーのIPアドレスの指定を一括して管理したい場合には
自動設定用ファイルとして、IPアドレスの定義用ファイル(proxy.pac)を用意しておくこともある。
自動設定ファイルを使うとPCにプロキシ情報を設定する時間の短縮を図ることができる。
リバースプロキシ
外部クライアントからWebサーバーに繋げる際に代理として通信するサーバーをリバースプロキシという。
外部要求元PC(ネットワーク)→プロキシサーバ→サーバー(ローカルネット)という関係。
アクセスの多いコンテンツをキャッシュして高速化したり、要求に応じてサーバーを振り分ける負荷分散に活用される。
他にも認証機能を持たせたりすることで接続規制として使われることもある。
最終更新:2013年04月05日 23:49