トップページ > コンテンツ > ネットワーク関連メモ > 用語解説 > SAN

記憶装置(ストレージ等)とサーバーを結ぶ高速なネットワーク。
複数のサーバーがストレージを共有する場合等に良く使われる。
データ共有を実現する方法はブロック単位。
サーバーとアクセスできるディスク装置の組み合わせはゾーニングという
手法で制御される。

SANの種類としては大別するとFC-SANとIP-SANがある。

1.FC-SAN

  FC-SANはFibre Channelを利用したSANである。
  HBA(Host Bus Adapter)<-FC-スイッチ->ストレージの構成になる。
  ストレージアクセスにはFCPを使う。

2.IP-SAN

  IP-SANはIPネットワークを利用したSANである。
  NIC<-イーサネットスイッチ->ストレージの構成になる。
  ストレージアクセスにはSCSIを使う。

2-1.iSCSI SAN

  Fibre Channelの代わりにIP層のTCPプロトコルを利用して
  擬似的にSCSI接続するiSCSI(SCSIコマンドをカプセル化)。
  サーバ(イニシエーター)からSCSIコマンドを発行し、
  ストレージ(ターゲット)で処理を行う。

  iSCSIの実現方法としてはソフトウェア・イニシエータによる方法と
  ハードウェア・イニシエータによる方法がある。
  詳細については参照のリンクを確認されたし。

2-2.FCoE

  Fibre Channelのデータをデータリンク層のイーサネット上に
  載せる技術。FC-SANでは、Ether-netのLANボードとSAN接続用のHBA等、
  多数のボードや接続ケーブルが必要であったが、
  FCoEではそれらを統合することで必要なケーブル数を削減している。

2-3.FCIP,iFCP

  FCフレームをカプセル化して、TCP/IPを使って
  通信できるようにするプロトコル。

最終更新:2015年10月04日 12:10