トップページ > コンテンツ > ネットワーク関連メモ > 用語解説 > OSPF

Open Shortest Path Firstルーティングプロトコル。

RIP等と異なり、ホップ数ではなく、コスト値を元にルーティングを行う。
コンバージェンス(全ての経路を認識している状態)に至るのは早いが、
計算量が大きいので、代表ルータとバックアップルータを設定する必要がある。

下記の順でルーティングテーブルを生成する。
  1. 代表ルータを選出する(※1)
  2. ルーティングテーブル情報ではなく、LSA(Link State Advertisement:自分のつながったリンク先のみのリンクステート情報)(※2)を送り合う。
  3. リンクステート情報を集めて、最短経路ツリー(SPF)を形成
  4. SPFからルーティングテーブルを生成する。

(※1)
代表ルータやバックアップルータは下記の基準で選ばれる。
  1. プライオリティー値の高いルータ
  2. (プライオリティー値が同一の場合)ルータIDが大きいもの
代表ルータとバックアップルータを設定時は、予期しないルータが代表ルータやバックアップルータとならないようにプライオリティー値の調整に注意しておくこと。

(※2)コスト値にはL3SW等のポートの通信速度から計算された値がデフォルト値になるが、回線の速度を考慮するために、ポートの1つをデフォルト値より大きな値を設定する。

LSAの種類(調査不足のため、誤記あるかも)

タイプ LSA名 作成するルータ 伝搬先 LSAの内容
タイプ1 Router-LSA 全ルータ エリア内部 リンク情報(コスト,リンクの種類,IPアドレス等)
タイプ2 Network-LSA DR(代表ルータ) エリア内部 DRのIPアドレス、接続されているルータの一覧
タイプ3 Network-Summary-LSA ABR(エリア境界ルータ) エリア内部 エリアのネットワーク経路情報
タイプ4 ASBR-Summary-LSA ABR(エリア境界ルータ) エリア内部 ASBRのネットワーク経路情報
タイプ5 AS-External-LSA ASBR(AS境界ルータ) スタブエリア,NSSAを除くOSPFドメイン 外部経路情報
タイプ7 NSSA-External-LSA NSSA内のASBR(AS境界ルータ) NSSA内 外部経路情報

参考:
H20年午後1問題4テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
H23年午前2問題2ネットワークスペシャリスト試験
http://www.n-study.com/network/2005/09/ospf_lsa_1.html
http://www.infraexpert.com/study/rp4ospf5.htm
http://atnetwork.info/ccna1/ospf1.html
最終更新:2020年09月05日 22:10