覚えておきたい言葉を書き留めておきます。出典も記しますが、これは原典ではなく、私が出会ったものです。

更新日時:2008-05-09 (金) 13:37:37

Contents :


再利用に関する「3の法則」

http://slashdot.jp/developers/article.pl?sid=09/11/05/0744240 「ソフトウエア開発 55の真実と10のウソ」では以下のように書かれています。

「真実18

再利用には二つの「3の法則」がある。 (a) 再利用可能なコンポーネントを作るのは、単一のプログラムで使うモジュールを開発する場合に比べ3倍難しい。 (b)再利用可能なコンポーネントは、ライブラリに取り込む前に、三つの異なるプログラムでテストする必要がある。」

「一流の研究者のマネージメント、21の鉄則」(Lifehacking.jp)

http://lifehacking.jp/2008/12/management-rules-of-a-top-scientist/ マネージメントにおける21個のルール。ここに書かれていることすべてがいつでも、どこでも正しいとは思わないけれど、教訓として参考にしたい。その一部を書き記す。この鉄則から、職場・会社の現状の悪いところが見えてくる。

  • 新しいリソースを投入するのではなく、すでに存在するものを効率的に運用することで新しい価値と生産力を作り上げることがマネージメントの要諦だ
  • プロジェクトの成功には継続とゆるやかな変化を維持することが大切だ。マネージャーとして、プロジェクトを運営するポリシーを急転換しないように注意しなければ部下は反応できない
  • チームの大きさは情報交換が問題なく行われる大きさに常にとどめる
  • 組織の管理構造は、成果を生み出す現場の研究者を縛るためでなく、彼らに奉仕するためになければいけない
  • 問題が生じた場合に、上司に向かって泣き言をもらしにいってはいけない。自分の問題は常に自分のレベルで解決するように努力し、それができない場合はとるべき手だてについて意見をもって上司に面会を求めること

意欲は手法を凌駕する 〜「技術者のためのPERT入門」 P.190

○○手法は多少幼稚でも○○意欲と努力はその不足を補って余りある

  • つまり、意欲を持てないのならどんな手法を使っても失敗する。逆に意欲があれば、どんな手法でも成功できるということ。上の○○には「管理」が入ってたが、他の言葉に置き換え可能だろう。管理手法を説明する本で、エピローグとは言えこう言い切ってしまうところがすばらしい。

プレゼンにおける 「10-20-30」の原則 (ASCII.jp)

http://ascii.jp/elem/000/000/116/116772/index-2.html あのガイ・カワサキの言葉

  • 10…スライドは10枚以内に
  • 20…プレゼンテーションは質疑応答も含めて20分以内
  • 30…スライドのフォントの文字の大きさは30ポイント以上

金のハンマーの規則 〜できる開発者になるための7つの習慣(builder by ZDNet Japan)

http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20365632-2,00.htm (Abraham Maslowの言葉) 「持っているツールが金づちだけならば、全ての問題はくぎにみえてしまうだろう」

相手に理解してもらうためには私心をなくすことが大事〜ほぼ日(デリバリー版)898号

(任天堂 岩田聡社長) 人が相手のいうことを受けいれてみようと思うかどうかの判断は 『その相手自身がトクになるからわたしにそういっているのか』 『相手が心からそれをいいと思ってわたしにそういっているか』 の、どちらと思ってきかれているかがすべてだと思うんです。 だから、私心というものを、どれだけちゃんとなくせるのかが、マネジメントではすごく大事だと、わたしは思っているんです

ISO9126 の品質特性

どこから持ってきたか忘れた。名言とかではないけれど...

  • 利用時の品質
    • 有効性
    • 生産性
    • 安全性
    • 満足度
  • 外部品質/内部品質
    • 機能性(適切性、正確さ、相互運用性、セキュリティ、機能性関連適法性)
    • 信頼性(成熟度、障害許容力、復元力、信頼性関連適法性)
    • 使用性(理解のしやすさ、学習のしやすさ、魅力、使用性関連適法性)
    • 効率性(時間挙動、資源の活用度、効率性関連適法性)
    • 保守性(分析のしやすさ、可変性、安定性、試験容易性、保守性関連適法性)
    • 可搬性(順応性、インストールのしやすさ、共存力、置換性、可搬性関連適法性)

シンプルに 〜「アジャイルソフトウェア開発」P.146

 「単純で明解な目的と原則が、複雑で知的な行動をもたらす。 複雑なルールと規則は、単純で愚かな行動をもたらす。」

ソフトウェア開発とは 〜「アジャイルソフトウェア開発」第一章

   「ソフトウェア開発は創作とコミュニケーションの協調ゲームだ」

 協調ゲームの原則(P.37)   ソフトウェア開発は、〔リソースの限られた〕創作とコミュニケーションの協調ゲームである。このゲームの主目標は、有益な、動作するソフトウェアの納品である。そして二次的な目標、つまりこのゲームの残りの部分は、次のゲームを設定することである。次のゲームとは、システムの変更や置換であったり、関連システムの作成であったりする。

学習の3レベル 〜「アジャイルソフトウェア開発」序章

 新しいスキルを学習し、習得する人は、従うレベル、取り外すレベル、流れるレベルの3レベルを経る。  

  • 従うレベルにいる人は、成功するたった1つの手順を探している。成功する1つの手順を習い、覚える。  
  • 取り外すレベルの人は、さまざまな環境に手順を適応させることを学習する。各種の手順について、適切なケース、破綻するケースを理解する。  
  • 流れるレベルは、もはや特定のテクニックに従っているかどうかは関係なくなる。テクニックに対する知識は、いたるところで多くの思考や行動と統合されている。  

聞き手を理解するための合言葉 WISDOM 〜「達人プログラマ−」 P.20

  • W 何(What) 聞き手に何を知って欲しいのか
  • I 興味(interests) 言いたいことの中にある彼らの興味とは何か
  • S 洗練(sohisticate) それらはどれくらい洗練されているか
  • D 詳細(detail) 彼らはどの程度詳細を知りたがっているか
  • O 誰の情報(own) 誰にその情報を知ってもらいたいのか
  • M 動機づけ(motivate) 話を聞いてもらえるにはどうするのか  

DRY原則 Don't Repeat Yourself 繰り返しを避けること 〜「達人プログラマ−」 P.27

 すべての知識はシステム内において、単一、かつ明確な、そして信頼できる表現になっていなければならない。

Meyerの統一アクセス原則 〜「達人プログラマ−」 P.31

  モジュ−ルが要求できるすべてのサ−ビスは、それが記憶域からのものであるか計算によるものであるか判らないような統一表記によって行われるべきである。

直交性 〜「達人プログラマ−」 P.34

 2つ以上のものごとで、片方を変更しても他方に影響を与えない場合、それらを直交していると呼ぶ。

デメテルの法則 〜「達人プログラマ−」 P.145

 機能に対するデメテルの法則では、オブジェクト中のすべてのメソッドは以下のいずれかのカテゴリ−に属しているメソッドのみを呼び出すべきである。

  • 自分自身
  • メソッドに引き渡されたパラメ−タ
  • 自身が生成したオブジェクト
  • 直接保持しているコンポ−ネント・オブジェクト

フィッシャーの基本定理 〜「ゆとりの法則」 P.135

 生物は適応するほど、新しい変化への適応性が低くなる。

訓練とは 〜「ゆとりの法則」 P.189

 訓練=新しい仕事をベテランよりはるかにゆっくりやることによって練習すること

ホーソン効果 〜「ピープルウエア」 P.156

 人は注目されている時、より良い成果を上げようとする。(照明の明るさを変えて生産性をテストしたが、生産性は照明の明るさに影響を受けなかった。)

ケチは最低(?)  〜 2002.2.11 asahi.comの記事より

8年以上、約5万3000キロに及ぶ人類の起源をたどる旅「グレートジャーニー」を終え、タンザニアのラエトリでゴールした探検家で医師の関野吉晴さん(53)=東京都調布市=は、旅をこう振り返った。

 訪ねた先住民の社会で共通だったのは「一番最低の人間はケチ。つまりモノをためこんでいる人」という価値観だった。...富を築いた人は「ポトラッチ」という大宴会で散財し、逆に尊敬を受けていた。...妻をもらう際に必要な家畜や銃などの「婚資」が、最終的にすべてもたない人に行き渡る仕組みがあった。

 「競争し合うより分け合う、協力する。これは人間になって初めて出てきた。人間性とは何だろう」と考えさせられた。それだけにモノをより多くためこんだ人が尊敬され、力を持つ今の社会に行き詰まりを感じている。

愚行の定義 〜「パーソナルプロセス入門」 P.199

 愚行の一つの定義は、同じことを繰り返し行って、違う結果を期待することである。

最終更新:2009年11月06日 19:57